伊賀上野城下町校

別名: 
ueno

来週で最後。

中3英語Aクラスの授業では、「現在完了」の
まとめ・不定詞の応用・リスニングをしました。
来週で1学期も終了です。
今日は受験生であることを再認識してもらうために
「夏」の大切さもお話させてもらいました。
合宿に参加するのも1つの形であると思います。
よく考えてこれからのすごし方を決めてくださいね。 

さ~さのは~♪♪♪

今日は七夕。

城下町校でも、願い事を書いた短冊を作ってみました。



中3生にとっては、勝負の夏!

願いごとはただ一つ、

「志望校合格!!」

ですよね。

 

ここが踏ん張りどき!

今日の中1英語Bクラスでは、be動詞と一般動詞の違いについて、徹底的に学習しました。

私は 毎日 テニスを します。

・主語は何か?
・動詞はどれか?
・また、その動詞はbe動詞か一般動詞か?

日本文中では動詞は文末に
英語にすると、基本的には主語の後に
文中で使える動詞は1つだけ

などなど。

ここでつまずいてしまうと、これからの英語はやばいぞ!

be動詞ならbe,一般動詞なら一と書き込んでもらい、英文を作る練習。

プリントには一と書き込んでいても、なぜかbe動詞のamが使われていたり…

とにかく動詞はめちゃくちゃ大事!!

受動態とは?

今日の高1英語では、

受動態について解説を行いました。


中学校で勉強したことにふまえ、

完了形・進行形・助動詞を使った受動態など

発展的な部分を勉強します。



ここでよく間違えること。

日本語で「れる・られる」や「~を」がついている文章を全て受動態にしてしまうことです。



例えば、

「私はお金を盗まれた。」

I was stolen my money.

正しいような気がしますが、これが大きな間違いです。



この場合、

I had my money stolen.

が正しい形です。

have+O+過去分詞の形は

とても重要な形ですので、

寄棟造(屋根の形状)【中2社会】

寄棟造は、世界各地の住宅などで見られる一般的な屋根の造りです。

日本では、最上部に大棟をもち、長方形の平面である屋根を日本語で寄棟造というのが一般的です。歴史的には、東日本に多く見られ、古代には「東屋」と呼ばれていた。

屋根の構造では典型的な構成の寄棟造の屋根は、4方向に勾配を持ち、長方形の平面で妻側の三角形の屋根と平側の台形の屋根からなる。4方に傾斜を持つことから、切妻造と比較して、雨の流れがよく雨仕舞いに優れる。その一方で、屋根部に垂直面がないために、切妻造や入母屋造と比較して小屋裏の換気が悪くなりがちである。また、複数の寄棟が組み合わされて、複雑な形状の屋根が造られることもある。 

時間は刻々と・・・

今日小6特進国語と中3国語の授業では、

統一オープン模試の対策を行いました。


期末試験も終わり、ほっとしている生徒も多い中、

次に来るのはオープン模試。

そして夏期講習。


特に中3生に関しては勝負の夏になります。


国語力を上げていきたいのであれば、

今からでないと間に合いません。


そんな話をしていると

入試問題。

中3の授業ではハイレベルクラスとAクラスが
合同だったこともあり、少し入試問題に
触れてもらいました。
もちろん、今習っている「現在完了」を
完璧にすることが大切ですが学校の
テストも終わり少し余裕がある今にこそ
受験生の強敵である、入試問題に
触れてもらう意味があると思い、挑戦して
もらいました。さすがに、少し難しそうでしたが
今から敵を知っておいたことはとても良い
経験ではなかったかと思います。
もちろん、難しい問題を解くことが目的では
ありませんので、基本問題を確実に解くこと
こそが大切だとお話はさせてもらいました。

もうすぐ「夏休み」がやってきます。
各々の夏の過ごし方、しっかりいまのうちに
考えておいてください。
悔いの残らない受験にしましょう。

1学期の復習。

中2英語の授業は今日はABクラス合同での
授業となりました。

学校のテストも終わりほっとしているところ
だと思いますが、次は塾のOPEN模試が
やってきます。
このために今日はbe動詞を中心に今までの
復習をしてもらいました。
最後には、1年の復習にも入りました。
各自しっかりと間違えたところや忘れてしまって
いたところを見直すようにしてもらいたいと
思います。
夏までに今までの復習はしておきましょう!! 

早朝勉強会(最終日)

今日も朝早くから
多くの子どもたちが早朝特訓に
参加してくれました

なかには
『先生、ぼく3日間とも来たよ』
『私も…』と

期末テストの3日間のすべて
出席した子もいました


ラスト1日、みんな頑張れ !!
先生も応援していますよ!!

『行ってきま~す』と
みんな元気に
それぞれの学校に

城下町校 行事予定表 5・6・7月号

行事予定表の5・6・7月号を公開します。

ページ

Subscribe to RSS - 伊賀上野城下町校