桐ヶ丘校

別名: 
kiri

2学期劇場【中3数学】

いよいよ数学の授業も2学期が始まりました。
2学期は「勉強の秋」です。

この期間をいかに自分のイメージした目標に向けて、どのようにパフォーマンスしていけるかが
勝負の分かれ目になっていきます。
自分で創った「2学期劇場」を上手く演じていけるように工夫してください。

楽しみな秋にしていきましょう。

「秋」戦線の始まり

いよいよ2学期の平常授業が始まって最初の週末を迎えます。
夏の喧騒も一段落して勉強に打ち込める季節です。

桐ヶ丘校では今週から通常通りの「週末補習講座」を開催します。
1学期同様にしっかり参加して、勉強に没頭していきましょう。

中2英語

講習中、Aクラスを担当しています。

初めてのクラスに、生徒でお互い緊張していましたが、
今日の前期の最後の授業になるとだいぶ慣れてきて色々質問をしてくれるようになりました。

英語に関すること、英検に関すること、明日の確認テストのこと・・・

今日は過去形の復習をしました。
完璧であってほしいところですが、ちらほらケアレスミスをしている子もいましたね。

しかし、答える時に『違うやん!』と自分で気付き、直して発表してくれてもいました。

自分で気付いたのですからよしとしましょうsmiley

そうやって明日のテストも見直しをして、何度も確認して解いてくださいね!!

では明日のテストを頑張って下さい!

またお盆明けに会いましょう☆

全員合格!

中3英語の夏期講習が今日で終了しました。

単語総復習テストも今日で3回目。

今まではなかなか全員合格がでませんでしたが、今日は教室にいった瞬間から何やらやる気モードいっぱいsurprise

見事全員合格という嬉しい結果となりました。yes

授業後半では明日の確認テストに向けてのプリント演習。

もちろんすべての講座のプリントが終了しないと延長戦に突入するとあって、すごい集中力で頑張ってくれました。

祭の振替

昨日は桐ヶ丘のお祭

ということで、中学2年生の授業は今日に振り替えて行われました。

Bクラスでは、とにかく『動詞』の使い方の復習を徹底的に行っています。

be動詞と一般動詞の違い、そしてその先にある疑問文と否定文の作り方

2つの動詞をおり混ぜた並べ替えの問題

そして少しレベルを上げて英作文の練習

こつこつ頑張ることで必ず力はつきます。

1学期あれだけ苦戦していた問題も、『今日はかなりわかったきがする☆』という嬉しい言葉も聞かれました。

基本の動詞の使い方が理解できれいれば、この先つまずいてもたて直しはききます。

分からないところが分かるようになれば、おもしろいはず。

80分の授業だって、あっという間に過ぎますよ。

苦手分野の克服のために、この夏を効果的に利用しよう。

予習分野

前回の中3英語で、予習分野である「不定詞(2)」にはいりました。

不定詞というと、多くの生徒の顔が、cryingsadとなります。

中2の時に相当苦労して覚えてきたというイメージがあるようです。

しかし“苦手”というだけで、そのままにしておくわけにはいけません。

この分野は高校の勉強にもつながる重要なポイントですので、1つ1つの使い方や意味をしっかり練習していくつもりです。

理解度チェック!

中3英語では、3年間の単語総復習テストを実施しています。smiley

3年間で1000個近くの単語を習ってきたわけですが、自分がどれだけ覚えているのか、『単語力』がどれだけついているのか。

しっかり確認して、自分の力にしていってほしいと思っています。heart

また、講習中は各講座終了後に確認テストも行っています。

それぞれの講座の内容を、どれだけ理解しているのか。

明日へのために!

夏期セミナー2日目 暑い日ざしがもどってきました!
それぞれが目標を持って臨んだ「夏期講習」
皆さんの意気込みはどうですか。

毎日の授業に 毎日の宿題 自ら志願して自ら目標を目指していかなければ
なかなかうまく身についていきません。
今一度 明日から「明日へのために」頑張ってみて下さい。

きっと何かが開けてきます。

夏期講習(夏期セミナー)始まる!

いよいよ夏期講習の本番 「夏期セミナー」 が始まりました。

朝9時から夜の10時まで、今日の桐ヶ丘校には子ども達の姿が絶えることなく盛況な賑わいを見せていました。

午前中は小学生を中心に中3生

昼からは中3生 中1生

そして夜には中2生と高校生が、この夏の目標に向って頑張ってくれていました。

まだまだ初日です。これからの長丁場しっかりと1日1日を積み重ねて生きましょう。

明日からも楽しみに君達の登場を待っています。

夏期講習スタート!

いよいよ夏期講習が始まりました。

桐ヶ丘校は、まずStepプラス算数から。

新しい級から始まるお友だち、講習から参加したお友だち、cheekyなど朝から頑張ってくれました。

その中でも、いきなり進級テストから始まったCちゃんは、「自信がない・・・frown」と言いながらも、合格点をとってくれました。おめでとう!

新しい級も着実に進めてくれたと思いますので、間違ったところの見直しは忘れずにやっておいてくださいね。

ページ

Subscribe to RSS - 桐ヶ丘校