Jump to Navigation
◎
事業紹介
◎
プライバシーポリシー
桐ヶ丘校
現在地
ホーム
›
別名:
kiri
模試解説会
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:木, 07/28/2011 - 17:23
今日は、中1&中2生を対象とした、「第3回統一オープン模試解説会」を実施しました。
問題を見直しながら、
「なんでこんな答え書いたんやろ?」
「あ~、これ○○やん」
などの声が飛び交っていました。
試験中はもちろん集中して考えた答えでも、後で見直してみると意外と不思議な答えがあったりしますよね
間違ったところを直したあとは、附属の問題集で理解度をチェック。
話を聞いて理解しても、同じような問題を実際に解けなければ力がついたことにはなりません。
附属問題集は、今回のテスト範囲の問題が5教科分ほどよく集められています。
解説会後の復習にはもってこいの問題集ですよ!
模試解説会 について
もっと読む
新しいコメントの追加
今日からそして明日からも
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:月, 07/25/2011 - 23:00
マスターゼミもちょうど折り返し点!
今日までやったことの復習を忘れずに、そして来週からは後半戦に突入します。
明日からの勉強のために「コツコツ」積み上げていくことが大事です!
「今日からそして明日からも、常に前進あるのみ!」
頑張れ桐ヶ丘校生!
今日からそして明日からも について
もっと読む
新しいコメントの追加
勉強の集中出来る時
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:日, 07/24/2011 - 23:00
夏休みも始まりいよいよ勉強に集中出来る時が来ました。
部活もありますが、それが終われば集中して時間をかけて勉強が出来る時です。
この夏季休暇中にどれだけの時間をかけて勉強してきたかが、これからの成績を左右します。
まだまだ「熱い夏」を満喫していきましょう!
勉強の集中出来る時 について
もっと読む
新しいコメントの追加
クラス気になる?
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:火, 07/19/2011 - 23:00
今日は中3生のオープン模試がおこなわれました。
これから始まる夏期講習に向けて、新しい友達が何人か桐ヶ丘校の門をたたいてくれました。
そのことによって、すでにいる生徒たちの中にちょっとした危機感が生まれているようです
それは何かというと…
今までAクラスだった自分は、もしかしたらBクラスに落ちるかもしれないということのようです
「先生、Aクラスにして」
「頑張るから」
「おれ、A、Bどっち?」
などなど、不動のAクラスではなくなりそうな予感がしているのでしょうか。
クラス気になる? について
もっと読む
新しいコメントの追加
メディア・リテラシー
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:月, 07/18/2011 - 23:34
今日の中3国語
期末テストが終わって少しほっとしたのか、
みんな少し気が抜け気味でした
次の目標はOPEN模試で結果をだすこと。
中3生は特に、漠然と「受験」を意識するのではなく、
短期的に目標を定めて、コツコツと目標をクリアしていきましょう。
短距離走を積み重ねて体力をつけるのです。
先生も一緒に走ります
メディア・リテラシー について
もっと読む
新しいコメントの追加
夏ですね♪
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:月, 07/18/2011 - 22:00
桐ヶ丘校の玄関には、新しい顔ぶれが☆
これから暑い、熱い夏が始まります。
夏ですね♪ について
もっと読む
新しいコメントの追加
かばんの中は教科書でいっぱい!
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:月, 07/18/2011 - 17:23
今日から始まったオープン模試
一学期学習した内容の総復習を兼ねて、3回目のテストに望む子どもたち
そんな中、中学1年生のかばんの中を見ると、学校の教科書でいっぱい!
学校の中間や期末テストは勉強して望むのに、オープン模試はぶっつけ本番という生徒は多いはず。
そんな中、テスト前の5分間を利用して、最終確認をする生徒たち。
チェックしたところはでたかな
|
かばんの中は教科書でいっぱい! について
もっと読む
新しいコメントの追加
洒涙雨(さいるいう)
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:日, 07/17/2011 - 22:25
今日は7月7日、七夕です。
残念ながら外は現在雨が降っていますので、織姫・彦星は今日は会えそうにありません。
七夕の日に降る雨を、洒涙雨(または催涙雨)と言うそうです。
雨で天の川が氾濫して、会えないことを悲しんで流す2人の涙をそのように呼んいるのですが、2人の悲しみが伝わってくるようですね。
旧暦の七夕は8月ですので、せめてその日には会えることを祈っています。☆★☆
洒涙雨(さいるいう) について
もっと読む
新しいコメントの追加
数字を覚えよう!
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:木, 07/14/2011 - 16:59
期末テストも終わり、中1英語では今週「数字」を覚えてもらいました。
次に登場する“複数形”のためにもしっかり書けるようにしてくださいね。
来週確認テストをしますので、それまでに練習しておいてくださいね。
さて、数字の読み方もいろいろあります。
電話番号は1つずつバラバラに読みます。
年号は真ん中で切って読みます。
1975=nineteen seventy-five
(2000年からは2011=two thousand eleven
1900=nineteen hundredです。)
数字を覚えよう! について
もっと読む
新しいコメントの追加
There is(are) ~.の文
作成者:
藤井 瑞雄
作成日:水, 07/13/2011 - 23:00
中2英語では、今週「There is(are) ~.」の文をまとめました。
先週からの内容ということもあって、肯定文・疑問文・否定文ともみんなよくできていたと思います。
気を付けてほしいのはbe動詞です。
よく単数・複数を確認して、is か are そして過去形ならwas か were をしっかり使い分けてくださいね。
There is(are) ~.の文 について
もっと読む
新しいコメントの追加
ページ
« 先頭
‹ 前
1
2
3
4
次 ›
最終 »