マスターゼミ ~小6特進理科 最終日~

最終日の小6理科では、滑車・浮力・ふりこを行いました。

特に、浮力の概念は難しいですね。
浮力は、物体が液体または気体中にあるとき、物体がおしのけた体積分のその液体(気体)の重さだけはたらきます。

こう言っても何のことやら・・・?

別の表現をすれば、
「浮力」=「物体がおしのけた体積」×「液体(気体)の密度」
とも表せます。

密度???

もっと言い方を変えれば、「水」の場合の浮力は、こう表すこともできます。
「水につかっている体積(立方センチメートル)の単位をgに換える」でいいのです。
例えば、水につかっている部分の体積が200立方センチメートルの場合、浮力は200gとなるんです。

実際、浮力は水でしか出題されませんし、こう覚えておいても問題はないでしょう。
水以外の場合は、それに密度をかけると覚えておけば完璧です。

さて、マスターゼミも終了です。
夏休みも15%ほどが終わってしまいました。
家での勉強も計画通りに進んでいますか?
常に意識をすることを忘れずにね。 

校舎: 
カテゴリー: 

新しいコメントの追加

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。