作成者:中森 裕子 作成日:火, 09/13/2016 - 20:35
今日は、「拡大図と縮図」の学習と比の小テストに取り組んでもらいました。
三角形を2倍にした拡大図や2分の1にした縮図を描く練習をしました。
3辺がわかっているとき、2辺とその間の角がわかっているとき、1辺とその両端の角がわかっているときの拡大図と縮図を描く練習をしてもらいました。
5年生で合同を学習しているので、描き方もすぐ理解でき、正確に描いてくれましたね。
次に、縮尺の意味を学習し、縮図と縮尺を使って実際の長さを求める方法を学習しました。
①実際の長さから縮図上の長さを求め、縮図を描く②縮図上の長さから実際の長さを求めるという手順で、
一緒に考えていきました。
今日のところは、概ね理解してくれたようです。
次回、いろいろな問題を解いていきたいと思います。
少しずつ難しくなってきましたが、頑張りましょうね。
ちょっと難しいですが、一つ一つ
作成者:中森 裕子 作成日:火, 01/26/2016 - 23:10
昨日と今日で、国語の進級者がありました。
1年生のお友だち2人は4級を合格、3年生のお友だちは、13級を合格できました。
1年生は、2年生の漢字に進み、たくさんの漢字を練習してくれています。
画数もずいぶん多くなっていますが、筆順もチェックしたあと、形のいい字が書けるように練習してもらっています。
そのため、結構お直しもあります。
お直しが嫌な子は多いですが、低学年のうちから、常に直す練習をしていると、さほど気にならないようですね。
今日合格できた1年生は、いつも文句ひとつ言わずに頑張ってくれてます。
これからも、漢字や熟語をたくさん練習して、国語の基礎を固めていきましょう。
作成者:中森 裕子 作成日:火, 01/12/2016 - 21:58
昨日より、3学期のステップの授業が始まりました。
短いですが、今学期のまとめと次学年への準備をする学期です。
今年度の学習のやり残しがないよう、気を引き締めて取り組んでほしいと思っています。
1年生の子は、4級に入り、2年生相当の級の漢字の読み書きを練習しています。
3級に比べて、ずいぶん画数が増え、字形も難しくなっていますが、少しずつ新しい漢字も覚えてくれています。
1年生の漢字も、全部完璧に書けるように、復習をしていきたいと思います。
火曜日、時間割の都合で、算数をしてくれているA君は、今日、のびじゃん18級を合格できました。
18級から17級に戻って、かけざんのひっ算も、きっちりしてくれています。
いつも黙々と取り組み、頑張ってくれているA君の今後に期待しています。
作成者:中森 裕子 作成日:木, 08/07/2014 - 14:47
今日は、国語、算数、英語と いろいろな教科のお友だちが出席してくれました。
夏休みは、それぞれの家庭で予定があるので、振替日を事前に聞かせてもらい、できるだけたくさんステップの授業に参加してもらっています。
そんな中、3年生のA君が11級を満点で合格できました。
夏休みに入り一気に進みました。苦手としている漢字のお直しも少なかったので、速く進級テストを受けることができました。
2時間目の算数の進級テストもしたかったようですが、時間切れとなりました。
次回の進級テスト、油断しないで全力で頑張ってくださいね。
作成者:中森 裕子 作成日:月, 05/26/2014 - 21:29
金曜日に国語を受講してくれている4年生のAちゃんは、
教科書ワークの文章問題にも一生懸取り組んでくれました。
4年生にはると、教科書の説明文もだんだん難しくなってきています。
のびじゃんで、少しずつ正確な読みができるようになってきてはいるものの、「動いて、考えて、また動く」のような、長くてイメージできにくい説明文は しんどかったようですね。
ワークの設問自体もわかりにくく、「体のむだな動きはどんな走りをしているときに生じますか。」に悩みました。
段落ごとの意味がつかめていなくて、音読をしてもらいました。その中で、指示語の指している内容をつかみ、
図を見ながらやっと正解に辿り着くことができました。
教科書は、まずしっかり音読をしましょう。
筆者が伝えたいことに、共感できましたか。疑問に思いましたか。
読み取り問題では、設問もよ~く読んで、考えてくださいね。
記述問題は、まとめるのに少々時間がかかっても、納得のいく答えが書けるといいですね。
頑張ってくださいね。
作成者:中森 裕子 作成日:木, 01/09/2014 - 21:38
本日より 3学期のステップの授業が始まりました。
3学期は、短いですが、今学年のまとめと次学年の準備をしていく大切な時期です。
風邪を引かないようにして、しっかり頑張りましょうね。
今日は早速、昨日の計算テストのお直しから始めてもらいました。
どの子も日頃の反復練習の成果をを発揮し、高得点でしたね。随分計算力がついてきました。
4年生は3学期、およその数の表し方を学習していきます。
千の位で四捨五入する、千の位までの概数にする、上から2桁の概数にするなど 指示もいろいろですので、よく読んで求めてくださいね。
授業中にはほぼできるようになってくれていますが、宿題はまだまだ正確とはいえません。
落ち着いて取り組むようにしましょう。
作成者:中森 裕子 作成日:木, 11/07/2013 - 21:40
2学期の国語では、教科書に各学年とも、名作と呼ばれる文学作品が掲載されています。
3年生では、『ちいちゃんのかげおくり』、4年生では『ごんぎつね』、5年生では『大造じいさんとがん』
などです。
ワークの問題が難しいようですね。
登場人物の様子や気持ちを想像するためには、音読もしっかりしておかないと、イメージができにくいようです。
「ちいちゃん」「兵十」「大造じいさん」の気持ちに寄り添って、丁寧に読み深めてくださいね。
2学期は、新出漢字もたくさん出てきます。
読みと書きをしっかり練習してくださいね。
作成者:中森 裕子 作成日:木, 02/14/2013 - 20:45
5年生は、割合から、正多角形と円周に入りました。
割合の3つの用法もほとんどの子が理解でき、式を立てれるようになってきました。
問題によっては、紛らわしいものもありますので、今後も復習をしていきましょうね。
日常生活でも使いますし、中学になっても出てきますので、頑張ってください。
円周の問題で、円周率を使って、円周の長さを求めたり、直径の長さを求める問題がたくさんでてきました。
20÷3、14など 商を10分の1まで求め概数にする計算、とても厄介ですね。
でも、黙々と計算問題に取り組んでくれた子がいて、すごいと思いました。
のびじゃんテキストの小数のわりざんで鍛えた計算力が、力を発揮してくれています。
小数の計算が苦手な人は、あきらめずに、最後まで頑張ってくださいね。

作成者:坂本 里奈 作成日:木, 12/22/2011 - 20:22
明日からいよいよ冬季講習が始まります。
梅が丘校では一足速く今日から講習がスタートしました。
中2の国語の授業では文法・敬語・枕詞や掛詞等の説明をまとめて行った後、問題を進めてもらいました。
このクラスでは一斉授業は最初の説明だけで、問題を解く際は生徒のペースで解いてもらっています。
本文を追うのが速い生徒・遅い生徒
問題を解くのが得意な生徒・苦手な生徒
人によって特徴はそれぞれです。
このクラスは平常授業でもそうなのですが、母国語の日本語だからこそ、納得のいくまでじっくりと考えて問題に向き合ってほしい、という考えのもと、個別スタイルで進めています。
宿題もそれぞれの生徒に応じて量・範囲を変えています。
宿題を忘れることのないようにしっかりやってきて下さいね。
作成者:坂本 里奈 作成日:火, 11/08/2011 - 22:59
今日は中1英語Aクラスでも高校生のクラスでも新しい単元に進みました。
中1英語Aクラスは今日から三単元に入りました。
「難しそう」と言っていた生徒も、複数形のsの付け方と似ていると知った途端、安堵した表情に
三単元も大切なんですが、今日の授業での様子を見ていると、whoやwhere等の疑問詞をまだ完全には覚えていない様子。
まずは疑問詞をしっかり覚えてくださいね。
高校生の英語は比較に入りました。
覚えなければいけない事が多く、大変な分野です。
期末テストに出てくる範囲ですので、一つ一つ押さえていきましょう!
ページ