教室の様子

サバテス

梅が丘校では昨日がサバテスの日でしたenlightened
11時から19時の間の好きな時間にテストを受けに来て良いという事だったんですが、
11時ちょうどに3年生が1人、そして2年生が1人、また3年生が・・と続々生徒が集まってきましたdevil

日曜日は夏期講習のフォロー補習デー!

本日は夏期セミナーに入っての初めての日曜日でした。そこで、1日から6日までの間に欠席した生徒に対してのフォロー補習と実力アップ補習を行いました!smiley

日曜日は休養といきたい所ですが、欠席分を放っておくと大変な事になってしまいます。きちんとフォローをとって、後半戦に備えてもらいました!!wink

予習分野

前回の中3英語で、予習分野である「不定詞(2)」にはいりました。

不定詞というと、多くの生徒の顔が、cryingsadとなります。

中2の時に相当苦労して覚えてきたというイメージがあるようです。

しかし“苦手”というだけで、そのままにしておくわけにはいけません。

この分野は高校の勉強にもつながる重要なポイントですので、1つ1つの使い方や意味をしっかり練習していくつもりです。

ついに...

中3特進数学Aクラスでは、円の性質を利用した問題を終え、ついに「相似」に突入しました。

中3で学習することのうち、残すは「相似」と「三平方の定理」の2単元だけ。


ついに3年間の勉強を終えるときが近づいてきました。


夏期講習は、通常の授業でいえば5か月分の授業に相当するだけの授業があるので、驚異的なペースで授業ができます。
生徒たちも2日1回のペースで授業があるので、前時のことを忘れることなく授業を受けることができます。


最高の環境が整った夏、一気に最後までやってしまおう!!!!!

夏期セミナー6日目 ~中3数学~

今日の中3数学Bクラスでは、2次関数の発展問題にチャレンジしました。
変化の割合や、グラフの交点、変域に加え、等積変形や平行四辺形の性質等、さまざまな知識が必要です。

ゆっくりと一問ずつ理解度を確認しながら解説していきました。
なんとか、理解はしてくれたようです。

でも、「分かる」と「できる」は違います。
分かったからといって、できるとは限らないのです。
家に帰って、必ず解く練習をしておきましょう。
それを怠ると、学力は定着しないですよ。

次回は、円周角の定理に入っていきます。

小6特進・難関も文章題突入!

最難関コースに送れる事2日、難関コースもいろいろいな文章題の特訓をしました。

 ・つるかめ算
 ・和差算
 ・相当算
 ・過不足算
 ・差集め算
 ・植木算
 ・方陣算
 ・日暦算
 ・消去算

などなど。


難関コースのこの夏もテーマは、基礎基本の徹底なので、代表的な問題だけの紹介でしたが、基本的な流れは十分理解できたようです。


次の授業からは、旅人算・通貨算・流水算など、速さを扱う問題に入ります。
しっかり復習して、しっかり積み上げていきましょう!!!

中3社会

中3の社会の夏期セミナーのテーマは、「資料と東経グラフ」「史料と写真」に強くなろうです!

より実戦的な、地理と歴史の問題を最新の入試問題を取り入れながら、解き方のポイントを指導していきます!

地理が終了し、今日から歴史に入りました!!地理のサバテスも実施しました!結果はほとんどの者が90点以上でした!!

知識をしっかりとかためて、実戦問題を解けるようにしていきましょう!

この夏がんばった人は、きっと良いことが待っていますよ!!smileyenlightened

夏期セミナーがんばっていますよ!

夏期セミナーが始まり、4日がたちました!子どもたちは元気に登校しています!!
授業が始まる前までは、和気あいあいとしたムードで、和やかな笑顔が溢れています!
でも一旦授業が始まると、集中力とやる気がみなぎり、熱気が伝わってきます!

中学生は英単語のサバテスも始まりました!この夏のがんばりは、君たちを2倍にも3倍にも成長させてくれます!!
必死でがんばれば、秋には大きな収穫が待っています!特に受験生は大きな収穫を得てくださいね!!
さあ、前期の後半戦もがんばって行きましょう!!

夏期セミナー5日目~中1・中2英語

今日は中1がロング授業の日

まずは単語サバテス
満点者が出ましたねcheeky
満点じゃなかった生徒も彼ら彼女らなりにがんばって勉強してきた様子がうかがえました
単語のサバイバルテストそのものにまだ慣れていない学年ですので、徐々になれて徐々に単語量も増加させていくつもりです。
文法の方では、今日はI am~    You are~を徹底特訓しました。


続いて中2の英語

まずは単語サバテス

小6も動点

小6特進ハイレベル講座・算数の3日目。

今日は複合図形の徹底演習と、動点問題にチャレンジしました。


複合図形は1学期にやった問題のワンランク上だったのですが、子どもたちはしっかりついてきていました。素晴らしい!!!

ただ、動点は初登場だったので、アップアップでしたね。
ただ、動点はこれからどんどんやっていくので、1~2ヶ月もすれば達人級になっているはず。
心配無用です!



次回は最終回。

空間図形にチャレンジします。空間認識力が問われる問題だらけなので大変ですが、気合入れて完走しましょう!!!

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子