教室の様子

ハイレベル数学 ~中3特進~

特進科の目玉講座、ハイレベル講座がスタートしました。

まずは数学から...


この講座では、「動点問題の克服」を目指します。

動点問題は、見ただけで拒絶反応を起こす子もいるほど、克服が大変な分野。
この分野を「超基礎レベル」の考え方から説明し、基本問題から丁寧に解説していきました。

まだまだ基本問題レベルをやっているだけなので、大丈夫だと思ったのですが、すでにアップアップの子も...


しっかり復習しておけよ、徐々にレベルを上げていくんだから。今
日のことを100%理解しておかないと、明後日の授業がホント大変ですよ。

夏期セミナースタート!

今日から夏期セミナーがスタート!

長い長い戦いになるけど、みんな何枚も何枚も脱皮するにはこの夏たっくさん勉強する事が必要ですからsmiley

今日の私の担当は中1の英語、中2の英語、中3の英語

どの学年も基礎から復習の徹底

今日やったことが、英語のベースになるところなんやから、今日の復習を徹底的にやっておかないとあかんどangry

明日は数学ヤネ

がんばろうぜ!

理科用語サバテススタート!

中3に対するこの夏のマニフェスト通り、理科の用語521完全マスターメガサバテスがスタート

今日は生物分野133語テスト

始まりやいなや、鉛筆の音のすごいこと!

カリカリカリカリすごく気持ちいい落としていました

予告をしたとき、みんなすごく辛そうな顔をしていましたが、今日はそんな顔はどこへやら
やるぞっていういい顔していましたよね

この調子で次回の物理分野も期待していますよ

図形特訓の総整理 ~小6ハイレベル算数~

今日から始まった夏期講習。

小6特進科生は、朝9時~夕方18時30分まで頑張ってくれました。

 

その中1コマ、ハイレベル算数の授業では、1学期にやってきた図形特訓の総整理を行ないました。

つまり、1学期に紹介してきた公式や必殺技(テクニック)の確認です。

 

1問1問丁寧に解説していくと、そうだったと頷く子、忘れていたことが思い出せて安堵した表情を浮かべる子、など様々な表情がそこにはありました。

まずは復習です。十分時間をかけて納得いくまで復習しておきましょう。裏面の利用も忘れずにね!

 

夏期講習スタート!

いよいよ夏期講習が始まりましたlaugh

「夏を制する者は受検を制す」

よく耳にする言葉ですよね!

これは中3生だけのことではなく、他の学年のことも指すのですよcheeky

夏期講習スタート!

いよいよ夏期講習が始まりました。

桐ヶ丘校は、まずStepプラス算数から。

新しい級から始まるお友だち、講習から参加したお友だち、cheekyなど朝から頑張ってくれました。

その中でも、いきなり進級テストから始まったCちゃんは、「自信がない・・・frown」と言いながらも、合格点をとってくれました。おめでとう!

新しい級も着実に進めてくれたと思いますので、間違ったところの見直しは忘れずにやっておいてくださいね。

名張本校:国語夏期講習

今日からステップ夏期講習がスタートしました。

まずは国語から。

前半は9時からのクラス。後半は10時30分からのクラス。

体験から入ってくれたお友達もすでに馴染んで、のびのびと頑張っている様子がとても頼もしく映りました。

この夏にそれぞれの弱点を少しでも克服できるように応援していきたいと思っています。

家庭学習も欠かさずに取り組んでいきましょう!!

統一OPEN模試の解説会

本日は、小学生を対象に

「統一OPEN模試」の解説会が行われました。

テストを受けっぱなしにするのではなく、

テストが終われば反省(やり直し)をする。

当たり前のことですが、

おろそかになりがちになっている生徒が多いようです。

類似問題を用いて

テスト解説会で頑張る特進生

今日は、先日行なった第3回統一OPEN模試のテスト解説会。

特進科の生徒たちも頑張って参加してくれていました。


模試を受けることは、自分の位置を知る上で大切なことですが、受けっぱなしでは意味がありません。

また、やり直しをするのが遅くなればなるほど、受験したときの記憶が薄れ、復習の効果が期待できなくなってしまいます。

今日のテスト解説会に参加した生徒たちはしっかり復習できたわけなので、夏期講習のスタートを気持ちよく切れるはずですが、参加できなかった生徒たちも残り4日間でしっかり復習をしておいてくださいね。そうしないと「後悔」という二文字を口にすることになってしまいますよ。 

宿題おたすけ&質問会&解説会

今日は午前中に、小学生対象の宿題おたすけ講座&質問会が行われ、多くの小学生が参加してくれました。

学校の宿題や塾の宿題のみならず、入試の過去問まで、いろんな質問が飛び交いました。

 

午後からは、統一OPEN模試解説会です。

特に小学生は、テスト直しも4教科すぐに終わらせ、さらには付属の問題集もあっという間に済ませてしまった生徒もいました。

残った時間は、午前中の質問会の続きにあてました。

 

さて、先日のブログで、「自習室をもっと活用しよう」と書きましたが、それを読んでくれた生徒が、早速自習室を使ってくれていました。

とても嬉しい限りです。

しかも、そのブログを印刷し、蛍光ペンで線をひいて、持って来てくれています。

おそれいりました。

質問もあるということだったので、すべての問題を解説してあげました。

「先生、明日も来るわ!」と、うれしそうに帰っていきました。

 

夏期セミナーが始まるまでは、質問の対応にも十分時間を取ることができます。

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子