作成者:砂取 誠 作成日:金, 08/05/2011 - 16:59
今日の中3理科用語521語完全制覇への道サバテスは3回目
今日は地学分野123問テスト
合格ボーダーは98点以上
結構満点がたくさんでましたね
次回は月曜日に実施の化学分野170問
日曜日にしっかりと時間をとって最終確認して挑めよ!!
作成者:砂取 誠 作成日:金, 08/05/2011 - 16:55
今日の中3英単語熟語サバテスは224語のテスト
いやはや彼らの集中度の高いこと高いこと

ものすごい勢いで解答用紙に書き込んでいました
きっと、かなりの勉強をして挑んでいるのでしょうね
一昨日の276語と合わせて500問のテスト
結果の途中経過は玄関の壁に掲示中
作成者:大北 順子 作成日:金, 08/05/2011 - 16:37
今日のStep算数では、何人かのお友だちが小数点のある計算を練習していました。
足し算・引き算の時は小数点をそろえて計算しますが、ついつい数字の右端をそろえてしまうお友だちも・・・
掛け算の場合は、右端をそろえて計算しますが、あとで小数点の位置を確認することが必要ですし、
あまりのある割り算では、一度消えた小数点が復活したりします。
小数点のの付け方がまだまだ完璧とは言えないようですが、毎回克服しようと一生懸命取り組んでくれています。
作成者:森澤 恵子 作成日:金, 08/05/2011 - 13:25
講習から参加してくれたお友達も早くも教室に馴染んでくれた様子で嬉しく思っています。
心のなかに楽しさ・嬉しさがあると、自然と学習も身についていきます。
嫌な気持ちでやっていることは、まったく苦痛でしかなく時間の無駄でしかありません。
そういう意味にいおても、大変いい雰囲気であると思っています。
今日も進級者が5人いました。ほとんどが満点合格です。
マイナスだったところは、もう一度確認して確実に達成させていきましょう
作成者:幅 賢策 作成日:木, 08/04/2011 - 23:13
今日は、いろいろいな文章題の特訓です。
・つるかめ算
・和差算
・相当算
・過不足算
・差集め算
・植木算
・方陣算
・日暦算
・消去算
などの総復習を行いました。
簡単な問題は解けるのに、ちょっとひねってあると、頭を悩ませている様子でした。
文章題は、とにかく慣れが必要です。
分かった問題は、家で必ず「できる」ようにしておきましょう。
次回は、速さに関する文章題です。
作成者:砂取 誠 作成日:木, 08/04/2011 - 22:29
今日は数学の2回目
中1は文字式の応用問題の演習
規則性の問題や単位をかえて解く問題やらに苦戦していましたが、ヒントを与えるとわりとすんなりできていましたね

次回は文字式パート2
これを終えたら方程式に入っていくつもりです
中2は1学期内容の復習を行いました
特に文字式での説明問題は苦手としているところなので、その説明の持っていき方などを演習
作成者:下山 晃子 作成日:木, 08/04/2011 - 22:23
夏期講習が始まって間もないですが、講習を欠席し、その振り替えで2コマ続けてがんばってくれるお友達がいます。
間に休憩を入れますが、それでも3時間近く勉強することになります。
せっかくの夏休みです。たくさん遊んで、たくさん勉強もがんばりましょう

作成者:住友 大亮 作成日:木, 08/04/2011 - 22:17
本格的な夏ですね。
ここでやっかいなのが「体調管理の難しさ」です
朝はそこそこ涼しい、昼はかなり暑い、夜は涼しい
ここまでバラバラだと体調は崩しやすいかもしれません。
ちゃんと規則正しい生活を心がけていれば大丈夫
作成者:大北 順子 作成日:木, 08/04/2011 - 21:48
中3英語では、3年間の単語総復習テストを実施しています。
3年間で1000個近くの単語を習ってきたわけですが、自分がどれだけ覚えているのか、『単語力』がどれだけついているのか。
しっかり確認して、自分の力にしていってほしいと思っています。
また、講習中は各講座終了後に確認テストも行っています。
それぞれの講座の内容を、どれだけ理解しているのか。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 08/04/2011 - 17:22
中3特進数学Aクラス。
今日の授業では、前回に引き続き「2乗に比例する関数」のまとめをしていきました。
今日扱った問題は、有名~難関私立高校レベルの問題ということで、どの問題も高難度。
それだけに、いつも以上に丁寧に解説していきました。
生徒たちもいつも以上の集中力で必死にくらいついてきてくれたので、最後のほうになると難問を解くコツをつかんだよう...
私が説明を終える前に答えを言い出す子もいました。
頼もしい!!!
これにて「2乗に比例する関数」の演習は終了。
そして、早くも次の単元「円」に入りました。
今日はそれほど時間も残っていなかったので、2年生のときも学習した「円周角」の復習だけ。
「内接四角形の定理」や「接弦定理」などを使って解く円の醍醐味は次回に持ち越しです。
次回は、いっぱいっぱい演習するのでお楽しみに...
ページ