作成者:ueno 作成日:水, 07/27/2011 - 20:40
昨年より城下町校の夏の行事として行われている『図書館ツアー』を、本日、行ってきました。
城下町校に朝9:00に集合し、ただ本を読んで終わるのではなく、ちょっとした感想を書くように指導しました。
感想文の書き方の指導受け、その後、車に乗って「名張市立図書館」に向かいました。
朝が弱いのか、生徒たちはあまり元気がない様子。
作成者:幅 賢策 作成日:火, 07/26/2011 - 23:46
最終日の小6理科では、滑車・浮力・ふりこを行いました。
特に、浮力の概念は難しいですね。
浮力は、物体が液体または気体中にあるとき、物体がおしのけた体積分のその液体(気体)の重さだけはたらきます。
こう言っても何のことやら・・・?
別の表現をすれば、
「浮力」=「物体がおしのけた体積」×「液体(気体)の密度」
とも表せます。
密度???
もっと言い方を変えれば、「水」の場合の浮力は、こう表すこともできます。
「水につかっている体積(立方センチメートル)の単位をgに換える」でいいのです。
例えば、水につかっている部分の体積が200立方センチメートルの場合、浮力は200gとなるんです。
実際、浮力は水でしか出題されませんし、こう覚えておいても問題はないでしょう。
水以外の場合は、それに密度をかけると覚えておけば完璧です。
作成者:野坂 昌司 作成日:火, 07/26/2011 - 23:00
今日は入試基礎力マスターゼミ最終日。
小6特進算数の授業では、空間図形の体積,面積,切断,回転体,投影図,体積比=(相似比)3乗,容積などを一気にやりました。
複雑な計算だらけで、生徒たちもギブアップ寸前...
今日の授業だけで完全理解するのは厳しい内容だったので、あとはどれだけ復習に時間をかけられるかですね。
明日から夏期セミナーまでまだ5日あります。
しっかり復習して基礎固めしておいてくださいね。
作成者:幅 賢策 作成日:月, 07/25/2011 - 23:12
マスターゼミ3日目の小6理科では、ばね・てこを行いました。
みんなが間違えた問題に、こんな問題がありました。
30gのおもりをつるすと2cmのびるばねがあります。
このばねの両側に30gずつおもりをつるすと、何cmのびるでしょうか。
理科では定番中の定番の問題で、毎年ほとんどの生徒が4cmと答えてくれます。
しかし、残念ながら正解は2cmです。
もともと、30gのおもりを1個つるすと、ばねの両側から30gずつの力で引いていることになるのです。
定番の問題なので、そう覚えておきましょう。
明日は、滑車・浮力に挑戦です。
マスターゼミ最終日、完全燃焼しよう!
作成者:ueno 作成日:月, 07/25/2011 - 22:40
今日で「マスターゼミ」は3日目です。
そろそろ生徒たちもお疲れモードになってるかなぁ~
と思っていました。
しかし、

なんと、

1・2日目よりも参加者が増えているではありませんかぁ。
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 07/25/2011 - 20:00
今日の授業では、グラフ問題と立体問題(見方,最短距離等)をやりました。
この分野って、入試でも度々出ては受験生たちを苦しめるところ。
そういうお話をしながら、全20問を解説していきました。
・オイラーの定理
・対角線を求める公式
・円錐の母線と半径を使った公式2種
など、知っていないと損な公式もいっぱい紹介したので、得ることが多い1日だったのではないでしょうか?
明日は最終日。
立体図形の応用・発展問題を扱っていきますので、まずは今日の復習をしっかりやっておいてくださいね。
作成者:砂取 誠 作成日:月, 07/25/2011 - 16:03
今日は土日の中休みをはさんでの入試基礎力マスターゼミの3日目
数学のBクラスとCクラスは、二次方程式の計算を中心に行いました
中学校によってはまだ一学期に習っていなかったとの事
作成者:野坂 昌司 作成日:日, 07/24/2011 - 23:50
入試基礎力マスターゼミ(全4日間)は、先週木曜・金曜で前半戦が終わり、昨日・今日の中休みを挟んで明日から再開します。
1日9時間の勉強なので、復習する時間を確保するのが大変だという声を聞きましたが、この2日間の中休みは『しっかり復習できる2日間』だったのではないでしょうか?
そうやって上手く時間を使える生徒が今後、一気に伸びていくんですよね。
しっかり復習できているかどうか...
明日の様子が楽しみです。
作成者:ueno 作成日:土, 07/23/2011 - 20:45
小学生が大集合
「算数・漢字習得テスト」
が行われました。
久しぶりに会えたお友達もいて
テストが始まるまで
みんなワイワイ
しかしもちろんっ
テストが始まると
みんな真剣モード
作成者:幅 賢策 作成日:金, 07/22/2011 - 23:40
本日、小6生に対して、第3回駸々堂テストを返却しました。
一人ずつ話をしたかったのですが、マスターゼミ期間中で時間的な余裕がなく、全体に対して話をしました。
個々に対しては、モチベーション面談にて行うことにします。
さて、小6生にとっては、今回の模試は非常に大きな意味があります。
以前から、「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」と、口うるさいぐらいに言ってきましたが、模試の結果を受けて、この夏の目標ができたと思います。
自分の苦手なところを見つけ、それを克服するための時間は大いにあります。
計画をしっかりと立てて、この夏を有意義に使ってください。
受験生としての夏は一度きりです。
夏が終わってしまえば、ほぼ志望校は決定してしまいます。
決して後悔することのないようにしましょう。
ページ