教室の様子

算数:名張本校

青空に真っ白な雲が浮かんだ夏らしい朝。
教室には元気いっぱいの「おはよう!」の声laugh
今日は先日行った『統一漢字・計算テスト』の成績表を返しました。
頑張ったぶんの結果が出ていたはずです。
間違いは早く直して持ってきてください。

今日の進級者は6名もblush
ほとんどが満点合格でした。
マイナス点の箇所はこれからも反復していきますよ!!

わずか5分でも...

受験生にとっての夏期講習は、「合否を左右する大切な夏」、「天王山」。

1分1秒も無駄にできない、そういう夏のはず。


さすがに授業中は驚異の集中力で取り組んでくれていますが、その他の時間の過ごし方が人によって違いますね。

わずか5分でも単語の暗記などに充てている生徒もいれば、その5分を思いっきり遊んでいる生徒もいます。

この5分...

その一瞬で言えばわずか5分ですが、これを1日に3回行なえば、夏休み期間中で、なんと10時間にもなるんです。


夏休み中は、どんなことでも「×40」をして考えないといけません。


無駄に過ごすか、有意義に過ごすか...

よく考えて行動しましょうね。

夏期セミナー3日目~英単語のサバテスもスタート!

昨日の英語は、
中1は単語54問サバテスと一学期の復習
中2は単語84問サバテストと1年の復習
中3は単語276問サバテスと入試演習

を行いましたindecision

中1は276語完全制覇!
中2は552語完全制覇!
中3は818語完全制覇!

理科用語サバテス521語完全制覇にむけて~2回目

今日は「理科用語サバテス521語完全制覇にむけて」の2回目indecision

物理分野で95問のテスト

前回の生物分野133問テストでは満点者が続出しましたが、今日は満点はいませんでした。
でも1問ミスや2問ミスと行った高得点者はたくさん出ましたねcheeky

いやいやみんなよく勉強して来てくれています

この調子で次回も頑張ってくれよ!

夏期セミナー3日目 ~小4算数~

今日は、1学期にやった、がい数の復習です。
「切り捨て・切り上げ・四捨五入」にはもう慣れましたか。

「46538を四捨五入して千の位までのがい数にしなさい」
などは、みなさん完璧ですね。
もちろん答えは「47000」です。

ところが、「四捨五入して千の位までのがい数にすると47000になる数の範囲は?」
となると、苦手にする生徒が多いですね。
答えは「46500から47499まで」となるのですが、苦手な人は家で練習しておきましょう。

次回はわり算に入っていきます。

復習の大切さ

今日の中1特進数学の授業では、文字の式の前半部分の復習を行ないました。

前半部分といえば、「文字式を使って数量を表す問題」や「文字式を書くときのきまり」などですね。


ここって、文字を使わなければ簡単に解けるのに、文字が入った途端、???となってしまうようです。

例えば、3割4分5厘を分数または小数で表すと、345/100または0.345ですが、a割b分c厘と言われると、できない子続出なんです。



ただ、4月当初から何度も何度も繰り返しやってきているので、その頃に比べるとかなり逞しくはなっているんですが...


あとは、復習あるのみ!

夏期講習という復習する場を有効に使い、苦手分野をなくしていこうな!!!

相似アレルギーもなくなってきたかな?

小6特進ハイレベル講座・算数の2日目。

今日は、相似の特集でした。

基本的な比のとりかたに始まり、補助線を引く応用問題、相似比の2乗=面積比と、いろいろなパターンの問題に取り組みました。

4月当初は、「相似、全然わからへん!」と言ってた子も、今となれば逞しささえ感じるまでになっています。

ただ、入試に出題されるレベルはまだまだ上。

今後も、どんどんレベルアップさせていくので、まずは1回1回の授業内容について、復習を徹底的にやっておいてくださいね。

速く、正確に!

桐ヶ丘校のStepJrの算数では今『九九』を練習しているお友だちが多くいます。wink

回を重ねるごとに、“速く”そして“正確に”言えるようになってきました。

みんなの頑張りを見ていると、お家でも一生懸命練習してくれていることがよくわかります。yes

段が上がると、だんだん難しくなってきていますが、ますますやる気で頑張っている姿を見ると、とても嬉しく思います。

もうすぐ九の段です。「九九」制覇までもう少し、頑張れ!

夏期セミナー2日目 ~中3数学B~

中3数学Bクラスでは、2次関数に入りました。
1学期にも少し行っていたのですが、新たな特進科生も加わったため、一からスタートしました。

とは言え、2コマ続きだったので、基本問題はすべてやり、応用問題にもチャレンジしました。
関数自体を苦手とする生徒は多くいますので、かなり詳しく説明しました。
もし分からないところがあれば、いつでも質問にきてくださいね。
特に日曜日は授業もないため、オススメです。

次回は、変域や交点にチャレンジしていきます。

夏期セミナー2日目

今日は夏期セミナーの2日目

数学デイlaugh

まずは中3数学

2学期に習う二次関数に入りました
式のカタチとは?
グラフの性質や書き方やグラフから式を作る方法は?
変化の割合とは?
以上の項目を徹底的に行いましたsmiley
みんなの吸収力は抜群!
今日の項目はほぼカンペキでしたね
次回は今日の復習を行いながら、先に進みます

そして中1と中2の数学

ページ

Subscribe to RSS - 教室の様子