節制の夏
作成者:山本 健二 作成日:土, 07/30/2011 - 07:40
「夏を制する者は受験を制す」という言葉の意味を考えてみます。
夏は自由な時間が多く、魅力的なイベントがたくさんあります。
このような環境下、誘惑に負けずに自分自身を制(=コントロール)することは、小・中学生にとって、なかなか大変なことでしょう。
小・中学生に「あなたのためだから勉強しなさい」と言っても、多くの小・中学生にとっては勉強よりも遊びのほうが楽しいものです。
しかし、人は自制することで、さらに大きなものを手に入れるのではないかと思います。
「夏を制する者は受験を制す」とは「多くの誘惑を制して勉強できる者こそ、受験に合格できる」という意味だと、そのように解釈しています。
校舎:
カテゴリー:

新しいコメントの追加