幅広い知識を
作成者:山本 健二 作成日:木, 07/07/2011 - 06:30
小6国Aの授業で扱った文章は、外山滋比古(とやま しげひこ)「知的創造のヒント」でした。
外山さんの著書と言えば、「東大・京大で一番読まれた本」というキャッチコピーでベストセラーになった『思考の整理学』が有名です。
また、外山さんの文章は入試問題にもよく出題されます。
知性豊かな文章で、私は好きですが、小学生にはちょっと難しいかもしれません。
テキスト中の文章なども、日本における西洋文化・学問の取り込みを植物の移植にたとえて説明しているのですが、幅広い知識がないと、なかなか理解できないのではないかと思います。
物語文の問題では高得点を取る生徒が、論説文の問題になると点数が取れないということがあります。
原因の一つは、文章内容に関する知識が乏しいことです。
問題の解き方がわかっていても、文章の内容、意味するところが理解できなければ、間違う可能性が高くなります。
入試で難しめの説明的文章が出題されることも想定して、日頃から「自然」「環境」「ことば」「文化」「科学」「社会」「歴史」などに関する知識を蓄えておくとよいのではないかと思います。
校舎:
カテゴリー:

新しいコメントの追加