コンニャクイモ

野坂先生のジャガイモの問題、おもしろいですね。


では、なぜ「ジャガイモ」と言うか知っていますか?

むかし、南蛮貿易が行われていた頃、オランダ人がインドネシアの「ジャカルタ」から持ち込んだイモだからと言われています。

ジャカルタイモがなまって、ジャガタライモ、そしてジャガイモになったわけですが、


今日は、芋づる式に「コンニャクイモ」の問題です。


①コンニャクの原料であるコンニャクイモは、根、茎(くき)、葉、実のうち、どこにあたるでしょう?


②コンニャクイモの収穫量が第1位の都道府県はどこでしょう?


③コンニャクの仲間で、世界最大の花をつける植物は何でしょう?

 

<答え> ①茎(くき) ②群馬県 ③スマトラオオコンニャク(ショクダイオオコンニャク)※単体の花として、世界最大は「ラフレシア」


知識というのは、ハイパーリンクのように関連づけていくことが大切です。関連づけることによって、記憶が定着し、より多くのことが記憶できるようになります。

校舎: 
カテゴリー: 

新しいコメントの追加

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。