明日は,七夕ですね。

明日は,七夕ですね
七夕という語源は,棚機女(たなばたつめ)からきています。棚機女は,お盆に先祖を祭る行事の際,着物をそなえる乙女の事です。
もともと七夕の話は,日本の『織女と牽牛の伝説』,中国の『乞巧奠(キコウデン)』の内容が混ざって伝えられています

7月7日は『1年に一度,織姫と彦星が会える日』というのが一般的な認識ですよね

『織女と牽牛(七夕伝説の簡単な説明)』です

星空の神様,天帝に機織りが得意な娘(織女:織姫)がいました。

織女(織姫)が織る布は評判も高く,とてもすばらしい物でした。天の川の東側に,牛の世話をする牽牛(彦星)という男がいました

織女(織姫)も,牽牛(彦星)も,共にまじめによく働く事から,天帝は織女(織姫)の結婚相手に牽牛(彦星)を選びました。

しかし,結婚してみたところ,二人は天の川のほとりで,おしゃべりをしてばかりで仕事をしなくなってしまいました

怒った天帝 は,天の川の西に織女 (織姫)を,東に牽牛(彦星)をと引き離し,年に1度だけ会うことを許しました。

七夕の最後はやっぱり『1年に一度,織姫と彦星が会える日』になりますね

この一説だけの説明であれば,もしかしたら,現代ではめずらしい純愛な物語なのかもしれないですね

小さい子供に教えるのであれば
『1年に一度、織姫と彦星が会える大事な日』 
     =純愛や今ある生活への感謝


年に1度しか会えない人もいると考えると,かわいそうと思えますよね
今ある生活や,環境を大事にしよう。上記のような事を簡単に教えるのが良いかと思います。


ここからは,ちょっと大人でも教訓にするべき、物事の見方です。

織女と牽牛の内容を知ると,とても普通の恋愛物語と言えないですね。
マジメに仕事をしていた二人が,恋愛したら,仕事をしなくなった。天帝様(織姫の両親)が怒って当然だと思います。

つまりは,恋愛で生活がグダグダになっしまったという話に思えます

七夕物語の大人の教訓
『恋愛しても良いけど,生活バランスは崩さない 』という事ですねかね。

昔から伝わっている話は,色々は教訓が入っていますよね
色々なとらえ方が出来るのではないでしょうか?

校舎: 
カテゴリー: 

新しいコメントの追加

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。