作成者:中森 裕子 作成日:火, 09/13/2016 - 20:35
今日は、「拡大図と縮図」の学習と比の小テストに取り組んでもらいました。
三角形を2倍にした拡大図や2分の1にした縮図を描く練習をしました。
3辺がわかっているとき、2辺とその間の角がわかっているとき、1辺とその両端の角がわかっているときの拡大図と縮図を描く練習をしてもらいました。
5年生で合同を学習しているので、描き方もすぐ理解でき、正確に描いてくれましたね。
次に、縮尺の意味を学習し、縮図と縮尺を使って実際の長さを求める方法を学習しました。
①実際の長さから縮図上の長さを求め、縮図を描く②縮図上の長さから実際の長さを求めるという手順で、
一緒に考えていきました。
今日のところは、概ね理解してくれたようです。
次回、いろいろな問題を解いていきたいと思います。
少しずつ難しくなってきましたが、頑張りましょうね。
ちょっと難しいですが、一つ一つ
作成者:中森 裕子 作成日:火, 01/12/2016 - 21:58
昨日より、3学期のステップの授業が始まりました。
短いですが、今学期のまとめと次学年への準備をする学期です。
今年度の学習のやり残しがないよう、気を引き締めて取り組んでほしいと思っています。
1年生の子は、4級に入り、2年生相当の級の漢字の読み書きを練習しています。
3級に比べて、ずいぶん画数が増え、字形も難しくなっていますが、少しずつ新しい漢字も覚えてくれています。
1年生の漢字も、全部完璧に書けるように、復習をしていきたいと思います。
火曜日、時間割の都合で、算数をしてくれているA君は、今日、のびじゃん18級を合格できました。
18級から17級に戻って、かけざんのひっ算も、きっちりしてくれています。
いつも黙々と取り組み、頑張ってくれているA君の今後に期待しています。
作成者:中森 裕子 作成日:月, 05/26/2014 - 21:29
金曜日に国語を受講してくれている4年生のAちゃんは、
教科書ワークの文章問題にも一生懸取り組んでくれました。
4年生にはると、教科書の説明文もだんだん難しくなってきています。
のびじゃんで、少しずつ正確な読みができるようになってきてはいるものの、「動いて、考えて、また動く」のような、長くてイメージできにくい説明文は しんどかったようですね。
ワークの設問自体もわかりにくく、「体のむだな動きはどんな走りをしているときに生じますか。」に悩みました。
段落ごとの意味がつかめていなくて、音読をしてもらいました。その中で、指示語の指している内容をつかみ、
図を見ながらやっと正解に辿り着くことができました。
教科書は、まずしっかり音読をしましょう。
筆者が伝えたいことに、共感できましたか。疑問に思いましたか。
読み取り問題では、設問もよ~く読んで、考えてくださいね。
記述問題は、まとめるのに少々時間がかかっても、納得のいく答えが書けるといいですね。
頑張ってくださいね。
作成者:秋山 晋吾 作成日:月, 10/24/2011 - 06:48
作成者:小柴 佳史 作成日:木, 08/11/2011 - 19:33
夏期講習前期の最後の授業は,国語です
授業で扱う文章は,『論説文』
中1の生徒は,いつも担当していない生徒のため『目だけで読まない

線を引く』と言いました。
特に論説文だと目で追っているだけでは,同じところをぐるぐるしているだけになってしまうことも…。また,頭に入りにくい。
そのため,
「最初はべた引きでいいから、読んでいるところに線を引き」と伝えました。
作成者:石黒 則和 作成日:木, 08/11/2011 - 17:24
今日は前期の最終日です。
1日から始まったこの講習よく頑張ってくれたと思います。
明日からはお盆休みになりますが、学校の宿題やまた家の用事などで
是非とも忙しく過ごしてください。
だらだら過ごさないように心がけましょう!
また後半の講習が20日から始まります。
その前に合宿参加者は合宿がありますね。
それぞれ目標を持って頑張りましょう

作成者:石黒 則和 作成日:水, 08/10/2011 - 22:26
今日はこの前半の頑張りをあらわす「確認テスト」の日でした。
即採点をしましたが、あと少しで・・・が非常に多かったと思います。
どんなテストでも満点を取ることは難しいものです。
しかし、そのあと一歩の集中力が結局は実力になってきます。
残念なおもいをした生徒は次回の後半のテストで是非とも
リベンジをしましょう!!
帳票はすぐに返却されますので、まずは間違えたところの復習をしましょうね!
作成者:石黒 則和 作成日:水, 08/10/2011 - 22:22
今日が講習前半の最後の英語の授業でした。
授業のあとに「確認テスト」があるということで
最終のテキストの確認をしました。
テスト前ということもあり、どの学年も
真剣に頑張っていました。
テストで得点は出ますが、
この前半に勉強したことは必ず復習をし
定着させるようにしてもらいたいと思います。
作成者:石黒 則和 作成日:月, 08/08/2011 - 22:21
英語の授業はラスト10日を残すのみとなりました。
ということで、今日はテキストの範囲を
勉強してもらいました。
あとは10日にサバテスを行い、最後の
確認ということになります。
早いですね、前半!!
オール満点を目指して頑張ってもらいます!!
ページ