特進科

別名: 
tokushin

要約力 ~中2国~

今日は新メンバーが加わっての授業でした。


まず初めに、第3回統一OPEN模試の出題範囲の知識を補充しました。

今日学習した知識があれば得点につながるし、なければ得点に結びつかないので、配付プリントをしっかり復習しておきましょう。

来週は、今日学習した知識が定着しているか、確認テストを行います。


その後、テキストの文章問題を解説しました。

「方言」に関する文章だったのですが、言語に関する説明的文章は入試でもしばしば出題されるので、内容をよく理解しておきましょう。

要約すると、こうなります。

戦後の共通語化によって、方言は一気に衰退したものの、現代方言は共通語とは違った役割を担うことで、共通語と共存を図ろうとしている。共通語は公的であらたまった場面を、方言は私的でくだけた場面を受け持つ、という分担制による共存である。方言にはお互いの心的距離を縮める機能があり、会話の雰囲気を気取らない、打ち解けたものにすることができるので、若い人たちは親しい仲間どうしの会話を楽しむ潤滑油として方言の価値を認め、あえて方言を使おうとしている。

本番に強くなるには...

普段のテスト会では、高得点が取れるのに、本番のテスト(駸々堂テストや三進連、統一OPEN模試等)になると低迷してしまう...

こういう生徒が多くいます。


本番に弱いと、行く行くは「入試で結果を残せない」ということになり、これは大問題!


今のうちに「本番に強く」なっておく必要がありますね。


どうすればいいんでしょう?

まずは、「日ごろのテスト会を本番と思って、緊張した雰囲気の中でやる」ことです。

そうすることで、テスト会と同じ結果が出始めるはず。


まずはここから実践してみましょう!

復習が終わったら次へ向かってGO!

昨日の駸々堂テストの反省・復習は終わりましたでしょうか?

次は9月4日です。

2ヵ月後の第4回駸々堂テストに向けて、今日のテスト会では、平成19年度第4回の過去問を使って算数と社会の演習をしました。

社会はまだ習っていない問題がたくさん出ていたので、点数は参考にならないかもしれませんが、第4回でどのあたりが出題されるのかは分かったと思います。この範囲は、今後、夏期講習終盤までで学習していくので、1回1回の授業に対して目的を持って臨んでもらいたいと思います。

算数は、昨日のテストよりも若干難しかったのですが、昨日よりも30点以上高い点数を取った子も...

本番に弱いのかな?


まぁ、今日の出来を見ていると、確実に得点力はついてきています。


自信を持ちましょう!!!

駸々堂テスト

今日は第3回駸々堂テストが実施されました。
できはいかがでしたか?

午後からの解説会では、こんな声も聞こえてきました。
「答えを書く欄、間違った!」
「記号で答えやなあかんのに、記号で書かへんだ!」
相変わらず、ケアレスミスがあるようです。
問題はよく読み、慎重に解いていきましょう。

さらには、
「解説聞いたら、めっちゃ簡単やん!」
「授業でやったことあるのに、テスト中は分からへんだ!」
といった声もありました。

授業でやった問題をテストで解けるようにするためには、やはり家での練習が必要です。
分かったからと言って、解けるとは限らないのです。
自分の力で解けるようになるまで、家で何度も練習する必要があるのです。
それで、学力は定着するのです。

でも、それに気付いただけでも、まだ成長と言えるでしょう。
同じ失敗を繰り返さないように、気を引き締めていきましょう。 

中3特別補習

今日は、中3数学の特別補習を行いました。
前回の授業で、2次方程式の解法がまだ分からないという生徒がいましたので、じゃ、日曜日に教えてあげるからおいで、と募ったのです。

誰も来ないかなとも思いましたが、2名の生徒が来てくれました。
プリントを渡し、徹底指導です。
個別授業と何ら変わりません。
2名とも、何とかマスターしてくれたようです。

分からないところがあれば、またいつでも聞きにきてくださいね。
絶対に分からないところを放っておかないようにしましょう。 

駸々堂テスト ~小5社会~

第3回駸々堂テスト小5社会ではケアレスミスがかなり目立ちました。

「解答欄の書き間違え」や、「漢字のミス」など見直しをすれば防げたであろうミスが連発し、

解説が終わったあとはみんな、打ちひしがれた様子でした

でも落ち込んでいる暇はありません。

次回の駸々堂は夏休み明けの9月4日

駸々堂テストどうだった?

今日は第3回駸々堂テストでしたね。

結果はどうでしたか?

納得のいく出来だったでしょうか?

 


しっかり復習をして『次』に繋げましょうね。

中2最難関レベル講座

今日の最難関レベル講座は、中2の週です。

連立方程式の文章題の中から、難しめの問題に何問かチャレンジしてもらいました。
数学が得意な生徒も、少し手間取っていましたが、一通り解説し、最後は満足げな表情です。

中2は1学期最後となってしまいましたが、また2学期からも頑張っていきましょう。 

水量変化のグラフってなかなか手ごわい

今日の小6特進科の学習会では、水量変化のグラフ問題をやりました。
簡単そうでなかなか解き切れないのがこの分野。

入れていく水の量が変わらないのにグラフが変化するということは...

たったこれだけの点に注目するだけなのですが、今日の授業中の生徒たちの様子を見ていると、その変化に気づいても、それをどのように利用するのか、どのように計算式を作っていくのかが上手くできていない生徒が多かったですね。

ここは慣れるしかないので、夏休みを使って、いっぱいいっぱい同種の問題に取り組んでおいてもらいたいと思います。

残すところあと1回

今日の中3最難関講座

いつもは前回学習した内容の小テストに苦戦しているIくんですが、今日は早々にテストを終えて提出してくれました。

そして今日はいつもと違い、自信満々の顔 :-x

「今日は勉強したきた」

その言葉通り、今日のテストは見事満点でした♪

授業を受けて、間違ったところは解説を聞いて理解したつもりでも、「理解=学力定着」にはなりません。

今日のI君のように、ちゃんと復習してこそ、80分の授業で学習したことが、その生徒の力に変わっていくのです。

来週はいよいよ1学期に行なった小テストのサバテスを行います。

ちゃんと復習して、1発合格を目指してくくださいね :-D

ページ

Subscribe to RSS - 特進科