作成者:野坂 昌司 作成日:金, 06/24/2011 - 22:56
残り200日って何のこと?
っていう子もいるんでしょうね。
でも、中には、残り200日が何のことなのかがしっかり分かっていて、気合が入った子もいるんでしょう。
『残り200日』
これは、1月10日を中学入試当日だとした場合(入試日程はバラバラなので、例年、最も早い入試日を1月10日としてカウントダウンしています)、今日が『残り200日』ということなのです。
いよいよ明日から、百の位が1になります。
この数字を見せられて気合の入らない子はいないはず。
さぁ、第一志望校合格目指して頑張っていこうぜ!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 06/24/2011 - 22:51
今度の日曜日は、朝の9時から正午まで、高校生の期末テスト対策講座があります。
ここまでの授業でやってきた基礎基本の徹底反復演習で、基礎力はバッチリなはず。
あとは、最後の仕上げをすれば完成ですよね。
過去問をそろえて待ってますので、積極的に参加してください。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 06/24/2011 - 22:48
中3特進科Aクラスは、今日で2次方程式が終了しました。
家での反復演習がしっかりできる子どもたちばかりなので、『授業で3割教えれば、残り7割は家で理解してくる』ということが可能なクラスなんです。
ということで、来週からは早くも『2乗に比例する関数』に突入します。
『夏期講習終了時に3年間の学習内容が完全終了』
という当初の目標が達成できそうな感じですね。
作成者:山本 健二 作成日:金, 06/24/2011 - 14:40
混迷の時代には、原点回帰することが大事である。
枝葉よりも根幹、科学も大事だが、それよりも宗教・哲学・思想を見つめなければ。
「科」は区分を意味し、「宗」は本源を意味する。
本源をおろそかにして、先端ばかりに目を向けるから、おかしくなり、わからなくなる。
これほど科学も医学も経済も進歩しているのだから、もっと安楽であっていいはずなのに、国は問題山積で何やら息苦しい。
日本人であるのに、日本の思想・伝統・文化をほとんど知らず、欧米の最新論文・記事ばかり読んでいる研究者。
明治以来、日本は常に「欧米」に目を向けてきた。そして、「欧米化」してきた。
だから、「豊かになれた」「アジアでいち早く先進国になれた」と言えるかもしれない。
日本では、「科学技術」という言葉が、ある種の特権的地位を得ている。
国土が小さく、資源の乏しい日本では、科学技術こそが命の綱と考えられてきたからかもしれない。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 06/23/2011 - 23:08
中2特進数学では、今日をもって連立方程式が完全終了しました。
理過度バッチグ~!(古臭い表現でスミマセン)です。
そして、残り時間で早速1次関数に突入。
1次関数は、入試においても超重要なので、今後もがんばっていきましょうね。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 06/23/2011 - 23:05
中1特進数学の授業では、文字式のまとめとして、文字式の計算サバイバルテストを実施しました。
今回は全部で7枚。
『最後まで行ってくれるかなぁ?』
という不安な気持ちもあったのですが、開始30分が経過した頃に、Y君が、その数分後にK君が完走を果たしてくれました。結局はほぼ全員が完走!
良い仕上がりですね。
まもなく1次方程式に入ります。ここは文字式の理解度が大きく影響するところですが、みんな大丈夫なようですね。
引き続き頑張っていきましょう!!!
作成者:山本 健二 作成日:木, 06/23/2011 - 06:50
子どもたちに聞くと、学校ではプール開き。
それにしても、夏至の日は暑かったです。
暑くなるであろう受験年の、この夏の勉強は、
人生の難題に打ち克つ強い「精神力」
ハードな受験勉強を乗り切る「体力」
どのような状況下でも最善を尽くすことのできる「忍耐力」と「集中力」
を高める絶好の機会です。
頭がよいだけの“もやしっ子”では先は知れています。
この夏の勉強は、「人間的総合力」を高めるための貴重な糧(かて)にしましょう。
一度も欠席せずに、いつも元気に勉強しにやってくる小6生
国語3連発の授業も苦にせず、次々と問題に立ち向かう小6生
これだけでも相当な力が培われていると思いますが、
この夏、さらにパワーアップすることを楽しみにしています。
作成者:野坂 昌司 作成日:水, 06/22/2011 - 08:10

今日から名張中学校は期末テスト。
ということで、昇英塾恒例の「早朝特訓」です。
天気が良いと思っていたのですが、朝の5時半の時点ではパラパラと雨が降っていました。
しかし、お天気なんて関係なし。6時ごろから生徒たちが続々と集まってきました。6時半の時点では、会場の自習室が満室間近という感じに...
しっかり2時間勉強して、名張中学校へ向かっていきました。
頑張って結果を出しておいでね。

作成者:山本 健二 作成日:水, 06/22/2011 - 01:30
赤中3年生は、今週木曜日から修学旅行へ出かけます。
振り返れば、ひと昔前、、、
中学のときの修学旅行は、東京、日光へ行きました
新幹線の中で見た「富士山」
何回見ても、フジヤマには目を奪われます
「東京タワー」の展望台から見た、東京の都会っぷり
これぞ、日本の首都
「国会議事堂」に住まう、近代国家の立役者たち(伊藤、板垣、大隈)の銅像
歴史の授業で学んだ偉人たちとの思わぬ対面
「本郷の旅館」では、お決まりの“枕投げ”
そのときの悪友どもは、津高、鈴鹿高専へ
やはり日光と言えば、徳川家康を祀る「日光東照宮」
陽明門(日暮門)、みざる・いわざる・きかざる、日光東照宮の彫刻は絶品でした
「いろは坂」では、バスのなかで車酔い生徒も・・・
「華厳の滝」、日本三名瀑と言われても、
作成者:山本 健二 作成日:火, 06/21/2011 - 23:40
名中では、先陣を切って「期末テスト」が始まります。
中間テストで、すばらしい点数を取っていても、
期末テストで失点を重ねてしまうと、
当然のことながら、1学期の成績表が・・・
しっかりと、「5」の評価をもらえるように、
この期末テスト、焦らず油断せず、頑張ってください。
ページ