作成者:野坂 昌司 作成日:土, 06/11/2011 - 22:30
小6特進学習会でやっている『計算特訓』も終盤に突入しました。
以前ならボロボロだったレベルの問題も徐々に正解数が増えてきましたね。
「正しく計算する力」は入試において大きな影響力があります。
自分で「今日のテストは結構できた」と思っていても、計算ミスを連発すれば思っていた点数と大きくかけ離れてしまいます。つまり、合格できる力があっても足元をすくわれることになるのです。
『計算問題はどんな問題でも絶対に間違えない!』
そういう力を今のうちに付けきってしまいましょうね。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 06/11/2011 - 18:50
小6生にとっては手ごわい「相似」。
でも、難関コースの子どもたちは、結構いい感じでこの単元を終われました。
この単元は、入試でも頻出しています。
今後も継続的に復習する機会を持っていきますので、入試のころには『相似の達人』になってもらいたいものです。
作成者:幅 賢策 作成日:金, 06/10/2011 - 23:30
中3数学Bでも、今日から2次方程式に入りました。
中1で1次方程式、中2で連立方程式を習いましたが、最後の方程式の単元となりました。
2次方程式の解法は、
①平方根の利用
②因数分解の利用
③平方完成の利用
④解の公式の利用
の4つの解法があります。
④の公式があるのなら、他の解法はいらないのでは?と思いたくなります。
確かに、解の公式を使えば、どんな2次方程式でも解くことができます。
でも、この公式、実は長くて使いにくいんですね。
できることなら、僕たちも使いたくはありません。
だから、他の解法があるのです。
他の解法が使えない場合は、やむなく公式を使うのです。
すべての解法をマスターし、方程式マスターを目指してください。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 06/10/2011 - 23:00
中3特進数学Aクラス。
このクラスは、最難関私立高校や最上位公立高校を目指す集団なんです。
完全理解を10割とすれば、『授業で2割を教え、残り8割は家庭での復習&宿題で補ってくる』子たちなんですね。
なのに...
今日の授業では、「あれ? やり方忘れた!」と言い出す子が出現。困ったもんです。
当然、喝!!!!!!
来週までに立て直すように言い、そのための大量の課題も与えました。
受験までに残された時間はどんどん減っていきます。みんなが理解できるまで、何週かかってでも教える、という暢気なことは言ってられません。
来週、しっかり立て直せた子どもたちに会いたいもんです。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 06/10/2011 - 23:00
高1生は中間テストが終わったと思ったら、もう期末テスト2週間ちょっと前。
息つく暇もありません。
中間テストで、高校のテストの出題の癖のようなものをつかんだせいか、勉強の仕方も要領よくなってきましたね。結構苦手になる子が多い2次関数も理解度バッチリです。
この勢いで期末テストも乗り切ろうぜ!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 06/09/2011 - 23:30
今日の中2特進数学の授業では、連立方程式の最終テーマ『ニュートン算』をやりました。
チケット発売前からa人がすでに並んでいて、発売後も毎分b人ずつ行列に加わっていく。窓口1つで販売を始めると発売後40分で、窓口2つで販売を始めると10分で行列がなくなる。では、窓口4つだと何分で行列はなくなるのか?
こんな問題です。
中学入試では、こういう問題も出題されるので、中学入試経験者なら独特の方法で解くんでしょうが、今はこれを連立方程式で解くんです。
なかなか手ごわい...
いつも以上の集中力で理解に努めていた生徒たち。1週間かけてしっかり理解しておいでね。
来週、もう一度類題演習をするから。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 06/09/2011 - 23:20
今日は2週間ぶりの中1特進数学の授業。
学校の授業よりもかなり早く、すでに文字式の四則計算をやっていますが、まだまだやりたてホヤホヤだったので、この2週間はみっちり計算問題に取り組んできてもらいたかったんです。
そして早速2週間前の授業内容の理解度をみる復習テスト。
言われたとおりにきちんとやってきた子は、まさに完璧!っていう状態でした。
が、2週間のうちの12~13日間はやってなかったな、宿題も昨日慌ててやったなという子は散々な出来でした。
当然、喝!!!
来週までに立て直してくることを厳命したので、1週間の頑張りに期待してみようと思っています。
絶対リベンジしろよ!
作成者:幅 賢策 作成日:水, 06/08/2011 - 23:30
一昨日、昨日で、統一OPEN模試も全学年終了しました。
体調不良等で当日受けられなかった生徒が、今日、何人か受けにきてくれています。
思っていた結果は出せましたか?
結果の対義語は原因です。
つまり、いい結果にも悪い結果にも、必ず原因があるのです。
4月からのモチベーション面談で、一人ひとり約束をしてくれましたが、それをきちんと実践してくれた人は、必ずいい結果につながります。
しかし、悪い結果だった人は、もう一度、自分の学習スタイルを見直すべきです。
テストは病院の検査と同じです。
テスト結果はその診断書なのです。
ですから、テストで自分の悪いところを発見し、それを改善するようにしましょう。
作成者:野坂 昌司 作成日:水, 06/08/2011 - 18:40
小6特進科生、中3特進科生については、今回の統一OPEN模試の結果(+第1回統一OPEN模試の結果+日々の頑張り+志望校)で、若干のクラス替えを行うことにしていました。
そして...
新クラスが決定しました。小6も中3も若干ですが変更があります。
新クラスは、6月10日発表です。
ドキドキしながら掲示板をみてくださいね。
作成者:野坂 昌司 作成日:火, 06/07/2011 - 20:00
今日は午後から、県内の「高田中学校・高等学校」へ行ってきました。
私たちを出迎えてくれたのは、伊藤教頭先生、家木教頭先生の2名。
予定の1時間を越える1時間半もの間、学校内の案内やいろいろな資料をお示しいただきながらの貴重なお話をしていただきました。
ここは、みなさんご存知の通り県内屈指の進学校。合格実績をお聞きして、その通りだと確信しました。なんと医学部に100名近い合格者を輩出しているんです。他にも東京大学や京都大学などの最難関大学にも、県内の他校を圧倒する実績を残されていました。
その他にもたくさんの情報をいただきました。これらの情報は、昇英塾発行の情報誌「しょうえいびより」などで紹介していきたいと思います。
お楽しみに...
ページ