作成者:砂取 誠 作成日:木, 07/21/2011 - 20:41
作成者:砂取 誠 作成日:月, 07/18/2011 - 18:53
今日は7/18
まだ学校は夏休みに入っていませんが、昇英塾の夏期講習最初のメニューが始まりました 
統一OPEN模試がはじまりました 
本日は小学生と中3の試験日
日頃の成果を発揮してもらいたいものです
中3はこのテストの結果で、21日からはじまる入試基礎力・マスターゼミのクラス分け、夏期セミナーのクラス分けを行います
今日出来なかったところは27日の模試解説会でしっかりと理解しておこうぜ
とにかく、この夏、がんばろうぜ!
作成者:山本 健二 作成日:土, 07/16/2011 - 21:30
この1学期に「国語の扉」が開き、大きく伸びている生徒もいますが、全体的には伸び代(しろ)をもっている本校中3生。
心を正して、もっと頑張らないと。
そして、頭の中で一つ一つバラバラになっている知識を関連づけ、応用できるようにしていきましょう。
ただ覚えるだけではなく、常に考える姿勢を大切に。「なぜ、こうなるのか」とか、多くの問題に共通する「法則性はないか」とか。
この夏は、これまでの勉強に少しこだわりを加味してみましょう。
作成者:石黒 則和 作成日:土, 07/16/2011 - 12:50
今日は高2英語の1学期の最終の授業でした。
もう高2です。
そろそろ進路を決めての行動が必要に
なってきました。
一人はこの夏「予備校」で勉強をする、
ということです。
もう一人も学校の課題を早々に終わらせたい!
といっていました。
多感期でもあるこの年齢に色々なことを
考え、経験をし、2学期からは目標が
まだなら見つけてこれに向けて邁進していって
欲しいと思います。
彼らと会うのは2学期の平常授業でです。
成長した姿を期待したいと思います。
作成者:砂取 誠 作成日:金, 07/15/2011 - 23:01
今日で一学期の中3数学は終了
数学でも来週の模試の対策を行いました
今回の模試は、平方根まで
つまり、1年と2年の内容も出題されるという事です
最近習った項目は問題はなさそうでしたが、
一次関数、証明、空間図形といった項目を復習していきました
来週の月曜日が本番

作成者:坂本 里奈 作成日:水, 07/13/2011 - 22:40
今日の高校生ソフィストコースの授業では
不定詞の続きを進めていきました。
I found ( ) important to recycle.
a.that
b.one
c.it
d.this
この問題で1のthatにしている生徒が多かったです。
しかし、thatが来たらその後にS+Vが続かないといけないので、1は選択肢からはずれます。
答えは3のitですね。
例えば
I think it easy to go to Kyoto.を見たときに、
I think to go to Kyoto is easy.としてしまったらとても主語が長くなってしまうんですね。
英語では主語が長いのは好まないので、そこで簡潔にitと置いてから、あとでto~とゆっくり説明するのだという事を再度説明しました。
作成者:砂取 誠 作成日:火, 07/12/2011 - 23:01
作成者:石黒 則和 作成日:火, 07/12/2011 - 18:10
昨日の中1英語Bクラスでは、
1学期最後の平常授業ということで
一般動詞のまとめを行いました。
もちろん、be動詞を混ぜての問題です。
やはり、お互いを混ぜてしまうとなかなか
見分けがつかなかったようです。
しっかり違いを認識して欲しいと思います。
残りの時間でOPEN模試の過去問を
行いました。
これも今まで勉強してきたものの
まとめです。
しっかりと復習をお願いしたいと思います。
作成者:砂取 誠 作成日:日, 07/10/2011 - 15:10
作成者:砂取 誠 作成日:日, 07/10/2011 - 15:05
送迎制度
名張本校は他の校舎のように住宅地の中にある校舎ではありません

ということで、名張本校では、通学が困難な方のために送迎制度を設けております
お仕事等により、お子さまの送迎が出来ない時には、我々講師が送迎を行い、お子さまの通学の安全をはかります。(一部お断りしている地区もございます)
ページ