名張本校

別名: 
honkou

夏期セミナー4日目

今日は数学の2回目

中1は文字式の応用問題の演習
規則性の問題や単位をかえて解く問題やらに苦戦していましたが、ヒントを与えるとわりとすんなりできていましたねlaugh
次回は文字式パート2
これを終えたら方程式に入っていくつもりです


中2は1学期内容の復習を行いました

特に文字式での説明問題は苦手としているところなので、その説明の持っていき方などを演習

夏期セミナー3日目~英単語のサバテスもスタート!

昨日の英語は、
中1は単語54問サバテスと一学期の復習
中2は単語84問サバテストと1年の復習
中3は単語276問サバテスと入試演習

を行いましたindecision

中1は276語完全制覇!
中2は552語完全制覇!
中3は818語完全制覇!

理科用語サバテス521語完全制覇にむけて~2回目

今日は「理科用語サバテス521語完全制覇にむけて」の2回目indecision

物理分野で95問のテスト

前回の生物分野133問テストでは満点者が続出しましたが、今日は満点はいませんでした。
でも1問ミスや2問ミスと行った高得点者はたくさん出ましたねcheeky

いやいやみんなよく勉強して来てくれています

この調子で次回も頑張ってくれよ!

夏期セミナー2日目

今日は夏期セミナーの2日目

数学デイlaugh

まずは中3数学

2学期に習う二次関数に入りました
式のカタチとは?
グラフの性質や書き方やグラフから式を作る方法は?
変化の割合とは?
以上の項目を徹底的に行いましたsmiley
みんなの吸収力は抜群!
今日の項目はほぼカンペキでしたね
次回は今日の復習を行いながら、先に進みます

そして中1と中2の数学

夏期セミナースタート!

今日から夏期セミナーがスタート!

長い長い戦いになるけど、みんな何枚も何枚も脱皮するにはこの夏たっくさん勉強する事が必要ですからsmiley

今日の私の担当は中1の英語、中2の英語、中3の英語

どの学年も基礎から復習の徹底

今日やったことが、英語のベースになるところなんやから、今日の復習を徹底的にやっておかないとあかんどangry

明日は数学ヤネ

がんばろうぜ!

理科用語サバテススタート!

中3に対するこの夏のマニフェスト通り、理科の用語521完全マスターメガサバテスがスタート

今日は生物分野133語テスト

始まりやいなや、鉛筆の音のすごいこと!

カリカリカリカリすごく気持ちいい落としていました

予告をしたとき、みんなすごく辛そうな顔をしていましたが、今日はそんな顔はどこへやら
やるぞっていういい顔していましたよね

この調子で次回の物理分野も期待していますよ

入試基礎力マスターゼミ3日目~数学BCクラス

今日は土日の中休みをはさんでの入試基礎力マスターゼミの3日目angel

数学のBクラスとCクラスは、二次方程式の計算を中心に行いました

中学校によってはまだ一学期に習っていなかったとの事frown

小学生達ががんばっていました

今日は小学生対象の

漢字統一テストと算数習得テストの日 :lol:

1年生から6年生までが日頃の成果を発揮しに来てくれました 8-)

漢字統一テストは学年によっては100問、低学年でも50問のテスト :-o

試験が始まるとみんな勉強してきた漢字を一気に解答用紙へ書き込んでいましたね :lol:
漢字の書き取りや読みだけではなく、「この部分は何画め?」や同音異義語の問題など、漢検さながらの問題内容でした。

算数習得テストでも、計算だけではなく、文章題や図形問題などなど、しっかりと考え込まなくては解けない問題が出題されていました :-x

終わったあとの感想では、
「すごく緊張したけど、時間内に全部解けた!」「最後の問題は難しかったわ」などの声がきけました

達成度チェックシートは夏期セミナー中に返却します。
楽しみにしておいて下さいね :-D

プレサマーゼミ中一国語

昨日は19時から中一国語のプレサマーゼミがありました。

つつじヶ丘・百合丘・梅が丘・名張本校・そして特進科の生徒30名程が本校に集結 :-x
4階の部屋が満員状態になりました :-x

前半は文法を、後半は古文と漢字を進めていきました :-)

文法は復習事項だったのですが、古文の歴史的仮名遣いを見るのは初めてという生徒が殆どだったので、皆興味津津に聞いてくれていました :-)

特に、「てふてふ」⇒「ちょうちょう」の変化が面白かったようで、問題に「てふてふ」が出てきたときはテンションの高い声が聞こえてきました :-D

他科目も頑張りましょう :-x  :-x

入試基礎力マスターゼミ2日目~数学BC

今日は2日目

昨日たっぷり頑張ってもらってから本日もまた9時間の勉強です

今日は連立方程式の文章題について徹底的に行いました

「解が~」ときたらどう攻める?
「代金」の問題や「速さ・距離・時間」の問題はどこに注目して攻める?
「割合の問題」は?

などなど、問題の種類に応じての着眼点や攻め方を確認

式まで作れてしまえばこっちのもの

あとはその「作り方のパターン」を何回も繰り返して身につけてしまいましょう

みんな、18時間よく頑張ったね

ページ

Subscribe to RSS - 名張本校