名張本校

別名: 
honkou

文字式の計算終了

今日の中1数学では文字式の計算の復習から

項とは?
係数とは?

同類項の計算が出来るのは?

( )つきの計算の仕方は?

先週の復習を行いながら、ひとつひとつ確認していきました。

縦書きの計算も行いましたが、みんな縦書きの計算が気に入った様子でしたね

今日の宿題は今までの文字式の計算プリントをたっぷりと出しておきました。

来週で完全終了にしたいと思います

期末テストは終わっても、次の中間に向けてもう始まっています。

食塩水スペシャル

きょうの中2数学は

連立方程式の利用の中でもとても大切な

「食塩水の問題」

どうやって解きすすめていくのかの説明から

「誰でも簡単に解けるレシピ」として紹介しました

そのあと、類題を何問も何問もやっていきながら

「ほらね?この通りにやって解けない問題はないんやで」

という事を確認しました

みんな完璧にできていましたね

残念ながら,七夕は雨でしたね。

毎年,七夕といえば,天の川が見えるかどうか

授業後に生徒を見送っている際に,つい夜空を見てしまいます

さて,今年だけが雨だったのか,過去10年間の天気をみてみましょう

晴れの天気の割合は,札幌と那覇で2年に1回。
              仙台や福岡で3年に1回。 

東京や大阪になると,10年のうち1回か2回しか,七夕の星空を楽しめません

この時期は,ちょうど梅雨前線が本州のあたりに停滞します。

明日は,七夕ですね。

明日は,七夕ですね
七夕という語源は,棚機女(たなばたつめ)からきています。棚機女は,お盆に先祖を祭る行事の際,着物をそなえる乙女の事です。
もともと七夕の話は,日本の『織女と牽牛の伝説』,中国の『乞巧奠(キコウデン)』の内容が混ざって伝えられています

7月7日は『1年に一度,織姫と彦星が会える日』というのが一般的な認識ですよね

『織女と牽牛(七夕伝説の簡単な説明)』です

雷雨が凄かったですね!!

青い空に白い入道雲がまぶしい真夏の暑い日,午後になるとにわかに暗くなり夕立ちがやって来て急に気温が下がる。暑さが少し和らぐとほっとした経験がある方は多いと思います

しかし,その雨が雷雨の場合は,少し状況が違いますよね
雷雨は,落雷で停電を引き起こしたり,雹で農作
物に被害を与えたり,短時間に強い雨を降らせて浸水して被害を出したりします。

雷雨は入道雲(雄大積雲や積乱雲=対流雲)がもたらす事は知られていますが,その入道雲がどのようにして発達して雨や雷をもたらすのかを考えてみましょう

今日の特別クラスは

中3数学の特別クラスは、

二次方程式の計算

4つのパターンのうち、今日は3つを指導&演習

カンペキですね

来週は4つ目のパターンをします

今日までのパターンの練習はしっかりとやっとけよ!!

模試に向けて。

 中1英語Bクラスでは、塾のOPEN模試に
備えて、「一般動詞」を勉強してもらいました。
もう1学期の平常授業も残りあと数回となりました。
これに向けてしっかりと勉強をしてもらいました。
来週は模試の過去問をしていきます。
1学期の締め、集中していきましょう!

宮沢賢治

今日の小6国語は体験入学でKちゃんが一緒に参加してくれました

今日は前回習った二字熟語を復習した後
広島の原爆についての説明文、
そして宮沢賢治の「やまなし」を進めていきました。


やまなしといえば
「クラムボンは笑ったよ。」
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」
というカニの台詞が印象的な物語ですが、
皆の反応は「クラムボンって何? よく分からない 」という反応が殆ど。。

クラムボンの正体については作中では明らかにされていないんですよね。

今日の中1は

今日の中1Aクラスの英語の授業では
一般動詞の否定文とWhatの文を行いました

一般動詞の否定文、疑問文では動詞の入る位置で混乱が生じるようです

否定文ではI don'tの次に動詞を、
疑問文ではDo youの次に動詞を持ってくる、
という事を再度伝えると納得してくれたようです。

しかし一般動詞は少し油断するとすぐに分からなくなってしまいます

なので、復習を毎回するようにしましょう

名張本校2011年夏期講習会の取り組み予告!

この夏も盛りだくさん!
乞うご期待!

ページ

Subscribe to RSS - 名張本校