名張本校

別名: 
honkou

名張本校の夏の予告その5

漢字統一テスト

小学生全学年を対象に、夏期セミナーが始まるまでにしっかりと漢字分野をマスターしてもらうことを目的として行われるこの企画

新学年になってからの新しく習った漢字の読み書きがきちんとできているかどうかのテストです

無料で参加もできるし今の力の判定もさせてもらいますよ

詳細は以下の通り

<時 間> 11:00~11:40
<場 所> 名張本校

◎達成度チェックシートをつけてご返却いたします。

参加希望の方は事前の予約が必要です

名張本校の夏の予告その4

プレサマーゼミ

中1・中2対象:7/21・22・25・26実施!

中3の「入試基礎力・マスターゼミ」に対して、中1・2年生には、「プレサマーゼミ」で、社会・理科・国語を完全マスターしてもらいますよ~

これは英語・数学ばかりではなく、5科目バランスよく学習していただくことが狙いとして行われるゼミ

この講座を通して、全学年、1学期までの重要ポイントをおさえ、夏期セミナーで行なわれる選択科目と併用すればさらにパワーアップ間違いなしかもよ

昨年度参加した先輩達の感想では、

名張本校の夏の予告その3

入試基礎力マスターゼミ

中3対象:7/21・22・25・26実施!

いよいよ受験モードに突入する中3を対象に1・2年の学習内容を総点検する「入試基礎力マスターゼミ」

この期間に学習してもらう学習時間はなんと1日9時間×4日間=合計36時間!

さらにテストで毎日の習熟度を確認してもらいます。

この講座を通して、受験生としての自覚を持たせ、志望校合格という目標に向けてがんばっていただきます。

早速の長時間の勉強には腰が引ける生徒もいるかもしれませんが、腰を引いてる余裕はないはず

名張本校の夏の予告その2

統一OPEN模試

小3~中3対象:7/18~20実施!

このテストから夏期講習会がスタートします。

小3~中3を対象に行うこのテストは、現在の力を確認し、苦手分野を見つけて7/27の模試解説会で完全克服してもらいます。

また中学生はこのテストの結果で夏期セミナーのクラスわけを行います

名張本校の夏の予告その1

夏の無料講習ゼミ

小1~高2対象:7/11~16実施!

7/18から始まる夏期講習会に先駆けて、
7/11(月)~16(土)の期間で授業を無料で体験できます。

じっくりと体験しながら実力まで高められる授業を目と頭で実際に一度体験して下さい。

体験には事前の予約が必要です。

その後、じっくりとヒヤリングする三者面談をふまえて体験していただきます。

時間割はお電話にてお問い合わせ下さい

名張本校の夏期講習会予告

7/18からアツいアツい夏期講習会がスタートします!

名張本校では、この夏も昨年よりさらにさらに熱のこもった授業をビシバシ展開し、徹底的に鍛え上げます!

今回のテーマは、「この夏、勉強で汗と涙を流してもらいます!」

この講習会で、たくさんの汗と涙を流してもらい、終わったあとには「充実感、達成感」を感じていただくよう、たくさんの企画、メニューを用意しております!

夏期講習会前に行われる「夏の無料講習ゼミ」で授業を体験していただくこともできます。

どうぞ名張本校の「アツい」夏期講習会にご期待下さい!

Bクラスでは~中3数学

期末テストが返却されました。
結果は各自が一番理解してもらっていることとは思いますが、
「次、がんばる」と言っても受験までに残されたテストは多くありません。
もう一度、自覚をもってこの夏に向け取り組んでいって下さいね

Bクラスの数学も、
二次方程式の一通りの分野は昨日で終了しました!
これを踏まえ、文章題、さらには二次関数へと進めていくの、予習・復習は忘れずに!!

二次方程式の計算終了

今日で二次方程式の計算が全て終了しました

全部で4つのパターンがありましたね

それぞれについて解き方も完全マスターしていましたね

今日は「解の公式」もやりました

覚え方も教えたのですぐに覚えたかな?

来週で一学期の数学は終了します

一日一日を大切に

怠らず行かば千里(ちさと)の外(ほか)も見ん 牛の歩(あゆみ)のよし遅くとも

(怠らずに進んでいけば、遥(はる)か彼方(かなた)も見るだろう、牛歩のように遅くても)

ゆっくりでも日々努力を怠らず積み重ねていくことが大切、そうすることによって、大きな目標は達成できる。

志望校を目指す受験生には、このような心構えが必要。


暑い夏は、家にいると、ダラダラしてしまいがちですが、

そういう時は、自習室に Come on !!!

気合を入れ、気を引き締め、克己(こっき)=己(おのれ)に打ち克(か)て、受験生!

カ変とサ変で、,大合唱~♪

今日の授業では,文法の内容を確認しました
『サ変』と『カ変』は,『来る』『する』の2つしかありませんよね

ということで,教室では,生徒と先生の大合唱♪

『カ変』
未然形-こ
連用形-き
終止形-くる
連体形-くる
仮定形-くれ
命令形-こい

『サ変』
未然形-し(-ない、-よう)、せ(-ず)、さ(-せる、-れる)
連用形-し
終止形-する
連体形-する
仮定形-すれ
命令形-しろ、せよ

ページ

Subscribe to RSS - 名張本校