特進科

別名: 
tokushin

図形の特訓 ~小6特進算数~

今日の学習会後半では、図形の特訓を行ないました。

入試において、図形は合否を左右する重要な分野。そこで、毎週土曜日の学習会後半では、図形問題に多くチャレンジしていくことにしました。

今日のテーマは『円の面積』『面積と比』の2つ。

面積と比の分野では、『高さが共通な三角形どうしの面積比は底辺の比と同じ』『高さが共通な台形どうしの面積比は上底+下底の比と同じ』というような知識を使って解く問題を行なったのですが、この分野は中学生でも苦手にする子が多いんです。

子どもたちも相当頭を悩ませながら取り組んでくれていましたが、復習をしっかりする習慣がついている子ばかりなので、1週間後には『完全理解』の状態になっているはずです。

1つ1つが難しい図形問題ですが、1つ1つを丁寧につぶしていき、来るべき入試に備えていきましょう。

計算力強化 ~小6特進算数~

今日の学習会前半は、計算力強化のための徹底演習を行ないました。

夏~秋、そして入試直前期になると、どんどん難しい問題に取り組んでいくわけですが、それらの問題を解く、そして正解を出すためには、やはり確実な計算力が必要です。

難解な問題からようやく式が立てられた。さぁ後はこの式を計算するだけ。そこまで出来ても1点ももらえません。それを正確に計算し、正解が得られて初めて得点となるのです。

そのことを冒頭でお話し、20分間テストを4枚やってもらいました。

すべてが入試問題ということで、出来はまだまだ納得できるものじゃなかったですが、1学期の終わりまで、この特訓は続けていきます。


今の努力は絶対に夏以降に成果として現れてきます。頑張っていきましょう!!!

第1回目最難関レベル講座~中3編~

今日の中3英語最難関レベル講座は、動詞の使い方を中心に、難問を集めてみました。

問題の横には…

早稲田、同志社、青山学院、灘、立命館

など、そうそうたる学校名が並んでいます。

まだ問題慣れしていない分、難しく感じることもあるかもしれませんが、学校名にひるむ必要はありません。

落ち着いて問題を解いてみると、意外に解ける問題はたくさんあります :lol:

こういった問題を解くことで、まずは問題のパターンを覚えましょう。

良質な問題をこなしていくうちに、解けるようになる問題は1つずつ確実に増えていきますよ :lol: 

小6特進算数(難関クラス)も...

今週から始まった平常授業。最終組で登場した『小6特進算数(難関クラス)』の授業がいよいよスタートしました。

今日は、春期講習で学習した『比』の総復習。


基本的な計算問題は難なく出来ていましたが、文章問題になるとやり方を忘れた生徒が続出...

皆さん、復習って大切だと言うことが分かったでしょ。

1回の復習で定着しない場合は2回目の復習へ、それでも定着しなければ3回目の復習へ...
理解・定着するまで、とにかく繰り返すことです。

この努力を続ければ、8ヵ月後には大きな財産を持った状態で入試に突入できるはず。

来週、もう一度確認するので、同じことを繰り返さないでいいように、しっかり家庭学習してこようね。

気合入ってます!(中3特進数学A)

中3特進数学Aクラスの授業が始まりました。

第一志望校が高いレベルの子ばかりということで、教える側も気合が入ります。

しかし、今日は、子どもたちの気合の入り方は、教える側の私の気合を超えていました。


すごい気合! すごい集中力!


この集中した環境の中で1年間頑張り続ければ、どの高校でも突破できるはず。

ホント楽しみなクラスです。

高1数学も頑張ってます

高1ハイレベル数学の授業も始まりました。

学校でも本格的に始まったようですが、すでに『ついていけなくなりつつある』と不安なことを口にする子も...

でも大丈夫!

昇英塾で真面目に頑張り続けてくれれば、定期テストに対する不安は消えるはず。


昇英塾の高1ソフィストクラスは、4月・5月の授業が完全無料なので、この制度を思いっきり利用して、中間テストに向けた対策をしっかりやっていきましょう!

今週の小6学習会(国語)より

小6学習会(国語)では知識問題を扱っていきます。

知識問題が得意な生徒もいるでしょうし、苦手な生徒もいるでしょう。


知識問題に関して、大切な点が二つあります。

一つは、繰り返し学習すること。

もう一つは、優先順位をつけて覚えていくこと。


繰り返し学習することで、知識は短期記憶から長期記憶へ移行します。

優先順位をつけることで、限られた時間のなかでも得点アップできます。

まずは、知識問題に対する方法論を確立しましょう。 :lol: 

中2特進数学は最高のスタート!

中2特進数学の授業が始まりました。

このクラスは、春期講習中、第1章の『式の計算』が有名私立高校入試レベルまで完成していたので、連立方程式からスタート!

とても飲み込みが早く、計算力もあるので、今日の80分間で、加減法・代入法の全パターンの紹介が終わりました。

その後の演習でも特に目立ったミスはなし。

1週間後の仕上がり具合(復習テストの結果)が楽しみです。


受験生になる1年後を見据え、この1年、しっかり頑張っていこう!!!

中1・2特進学習会

中1・2特進学習会、今日から始まりました。


中1は「正と負の数の意味」
中2は「単項式と多項式・式の乗除、式の加減」
と数学をそれぞれしました。

どちらも春期講習でした内容の復習です。
計算間違いもあまりなく、スラスラ解けていました!!
間違えたところは解き直すなど、
もう一度家で見直しておきましょう。

次回は今回の内容の復習テストを行います!
満点がとれるよう、よく復習をしてきてくださいね。 

中1特進数学もスタート!

今日は、中1特進数学の初授業日。

と言っても、春期講習から引き続いての担当ですが...


春期講習で正負の数を完成させたので、今日は早速文字式から始めました。

文字式の決まりにしたがって、×や÷の記号を使わずに表したり、逆に×や÷の記号を使って表したりする問題だったのですが、いくつもある罠に引っかかる子が続出。でもこれは誰もが通る道なので、『間違えて、なるほどぉ!と思って覚えていく』ということを繰り返していけばいいんです。

あせらず1つ1つを克服していきましょうね。

ページ

Subscribe to RSS - 特進科