作成者:山本 健二 作成日:水, 04/13/2011 - 02:10
国学を大成した本居宣長の和歌
敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花
(日本人の心を人が問うなら、それは朝日に匂う山桜花である)
新渡戸稲造の『武士道』は言う
その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること
他のいかなる花もおよぶところではない
桜の花が持つ洗練された美しさ、そして気品
自然のなすがままいつでも散りゆく覚悟があり、春が来ればまた蘇る
その色はけっして派手さを誇らず、その淡い匂いは人を飽きさせない
日本人の心を象徴するような桜花とともに
新年度の中2・中3国語の平常授業が始まりました
作成者:幅 賢策 作成日:火, 04/12/2011 - 23:40
今日は、有胚乳種子と無胚乳種子について学びました。
とても言いにくい言葉ですが、しっかり覚えてくださいね。
もちろん、胚乳があるのが有胚乳種子で、胚乳がないのが無胚乳種子です。
イネは有胚乳種子で、僕らが食べているのが胚乳だよと教えると、ある生徒が、「えっ、イネって食べられるの?」と聞いてきた。
「イネの種を何て呼ぶ?」と尋ねると、「知らない」との答え。
「イネの種は、お米やで」と教えると「そうなんや!」と驚いていました。
身近なことで、意外と知らないことって誰もしがありますよね。
身近なことをいろんな視点で見ることは大切だと思います。
作成者:小柳 郁子 作成日:火, 04/12/2011 - 23:00
中2英語では、春期に学習した「be動詞の過去形&過去進行形」の復習を終え、来週からは未来形の復習に入ります。
すでにここも春期で学習済みです。
2年生は1年生とは違い、内容が一気に難しくなります。
学力に大きな差がついてくるのもこの時期です。
1年生で培った学力を無駄にすることなく、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいきます。
去年に引き続き、この1年間も楽しく、そして目標を持って一生懸命に取り組んでいきましょう。
作成者:亀山 博史 作成日:火, 04/12/2011 - 22:30
今年度一発目の特進科中1国語は「説明文の読解」について学習しました :-)
春期講習の国語では指示語(こそあど言葉)や接続語にチェックを入れながら読み進めていくことを伝えましたが、今日の授業でもそれがキチッとできていましたね! :-x
でも記述問題はまだまだみんな苦手・・空欄はダメです :-(
これからガンガン量をこなして克服していきましょう :-x
みんなの1年後が楽しみです :-D
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 04/11/2011 - 22:40
特進科では、本日(4/11)より5/2までの期間で『個別懇談』を実施中です。
今年度より特進管理部部長に就任した私と保護者の皆様方との顔合わせ、および、家庭での様子や特進管理部への要望をお聞きし、今後の指導に役立てるのが主な目的です。
今日行なった懇談では、
・家庭学習はどれくらいの時間させればよいか?
・入試について保護者がどれくらいかかわるべきか?
・受験生になったから...と口では言うが、行動にはなかなか現れてこない。どのようにすればよいか?
などの質問をいただきました。
このような声をたくさん拾って、今後行なっていく「モチベーション面談」に生かしていきたいと思います。
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 04/11/2011 - 22:30
小6特進科で「テスト会」を実施。
これは、今年の特進科のテーマである『アウトプット』の授業であり、早速、駸々堂学力テストの過去問を利用した演習(算数・社会)を行ないました。
点数は人それぞれですが、今の時期は「何点取ったか」ではなく、「得点できなかった問題をどれだけしっかり復習するか」に重きを置くべき。
効果的な復習方法も伝授したので、その方法でまじめに復習していきましょう。そうすれば徐々に得点できるようになっていくはずです。信じて頑張ろう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:日, 04/10/2011 - 21:10
明日からいよいよ平成23年度平常授業が始まります。
新・特進科として、
●4月11日~5月2日
第1回個別懇談会
●5月6日~
第1回モチベーション面談
の2つの取り組みがホント大切。
個別懇談会では、保護者の方たちと顔を合わせてこれからの方針を伝えたり、家での様子を聞いたりして子どもたちとの接し方を確認します。
また、モチベーション面談では、子どもたちのヤル気を引き出し、後悔しない1年を過ごさせていきます。
今年の特進科に大いに期待してください!
作成者:幅 賢策 作成日:土, 04/09/2011 - 23:00
今日は、保護者会の終了後、掲示物の貼替えに専念した。
教室に貼ってあるポスターは、すでに古くなっているので、新しいものに貼り替えようと、古いポスターをはがしていった。
本校の慣例なのか、ポスターは画びょうではなく、ホッチキスの針でとめているのだが、1枚のポスターにとめてある針は30本ほどある。
ポスターの下には、まだ古いポスターがあったため、全教室あわせると、数千本の針を外したことになる。
結局、外すだけで1日が終わってしまった。
明日以降で、新しいポスターを貼っていこう。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/09/2011 - 19:40


今日、名張産業振興センターアスピアにおいて、「平成23年度第1回特進科保護者会」が行なわれました。
今回の保護者会では、特進管理部長に就任した私の挨拶・指導方針発表の後、
・講師紹介,学年担任の紹介
・昨年度の合格実績
・コース紹介
・1年間の流れ
・教科別勉強法
などについてご説明をし、これから1年間の特進科の運営方針をお伝えしました。
今年度のテーマは、「アウトプット」と「モチベーション面談」。
これらのことは追ってお伝えする機会を持ちたいと思います。
作成者:幅 賢策 作成日:金, 04/08/2011 - 23:00
本日、名張本校の大掃除を行った。
今日は、古くなったテキストやいらなくなった物を仕分けし、処分した。
結構時間がかかるもので、終わった頃にはすでに日が暮れていた。
明日からは教室の床磨き・窓拭き・掲示物の張替えをしていこうと思う。
新年度に向けて、気持ちのいいスタートが切れるように、頑張っていこう。
ページ