作成者:幅 賢策 作成日:土, 04/23/2011 - 23:30
今日の最難関レベル講座では、素因数分解を利用した応用問題にチャレンジしました。
その中の1問は、中学入試用の問題でした。
「1×2×3×…×30の答えは、一の位から0が何個連続して並ぶか」というものです。
小6用の問題とは言え、やはりみんな苦戦の様子です。
0が何個並ぶかということは言い換えると、10で何回割れるかということです。
10=2×5ですから、2と5で何回割れるかという問題なのです。
説明を聞いてようやく理解してくれましたが、小6の問題と知ると、さすがに悔しそうな様子でした。
今後もいろんな問題にチャレンジしていきます。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/23/2011 - 22:40
今日の学習会も80分間みっちりと計算特訓を行いました。
すべて入試問題。灘、ラ・サール、東大寺学園というような最難関中学の過去問も多数含む問題を「10問15分」で解答。
十分な時間があれば誰でも正解できるんですが、それを手に汗握って必死にやるのがいいんです。
1学期間続けますが、1学期の終わり頃には、10問15分ではなく、10問10分で解けるようになっている子どもたちに会えるような気がします。
頑張って、ものすごい計算力を身につけましょう。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/23/2011 - 22:30
小6学習会の後半は、図形の特訓です。
今日の授業でやった問題は、中学入試をしなければ中2~中3のころに初めて学習するようなことばかり。
それだけに、かなり理解をするのに苦労していましたが、中学入試では頻出事項でもあるので、明日からの1週間で完全マスターしてきてもらいます。
「もっと悔しがれ!」
「簡単に諦めるな!」
全員に喝を入れて今日の授業は終了。
1週間後、ちゃんと理解してくることを信じていますよ。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/23/2011 - 22:30
今日の小6特進算数(難関)は、比例・反比例を学習しました。
比例は先週から学習していたこともあり、難なくクリア。
反比例も、「すべては比例の反対」という各種考え方を説明しただけであっという間にマスターしてくれました。
やっぱ特進だけあって飲み込みが早い!
ただ、反比例のグラフにはてこずっていましたね。反比例の意味を理解させるためにも、厳しい目でチェックしたので、ガタガタとしていたり、x軸やy軸に徐々に近づくところが怪しいものはすべてダメ出ししました。
来週までにしっかり練習してくるわぁ!
と言って帰った生徒たち。来週を楽しみにしていようと思います。
作成者:小柳 郁子 作成日:土, 04/23/2011 - 22:00
第2週目となる今日からは、中1の最難関レベル講座がスタートしました。
1年生はまだそれほど多くのことを学習したわけではありませんが、だからこそできることがあります。
1つ1つの内容を濃く学習すること。
今日は穴埋めや語形変化といった問題ではなく、作文形式で、whole sentenceを書いてもらいました。
使い方は分かっているけれども、「a」が抜けたり、大文字小文字のミスが出たり… :-D
全文を書くことで、単語と単語のつながりを理解することもできます。
もちろん単語の勉強だって♪
手が勝手に動くぐらい、今のうちに書いて書いて書きまくろう! :lol:
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 04/22/2011 - 23:20
高校に入学して2週間が過ぎました。
あれだけ講習ゼミと春期講習で貯金しておいた数学の学習も、すでに追いつかれたようです。
生徒たちからも、「先生が予言していた通り、GWまではもたなかったなぁ」と、学校の授業スピードの速さに驚いている様子。
「頑張らないとアカンわぁ!」
という声もあり、気合十分です。今、こうして危機感を持って勉強に取り組んでいれば、絶対に落ちこぼれることはありません。
3週間先の中間テストに向けて、頑張っていこうぜ!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 04/22/2011 - 23:00
中3特進数学Aクラス。
このクラスの雰囲気は、私が今年度かかげている「真剣勝負」そのものです。
先週出した10ページ以上の宿題は全員が完璧にやってきたし、復習テストも全員が合格点。
授業中も、先生と生徒の目線がバチバチと火花を散らすような雰囲気での授業が行われました。
この雰囲気、最高です!
私の理想とするクラスです!!
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 04/21/2011 - 23:40
今日の中2特進数学の授業では、先週に引き続き連立方程式の解法を学習しました。
と言っても、難解なものばかり。
2/x+5/y=2/3
3/x-4/y=-3
のような分母に文字を含むものや、
3x+4y-5z=-2
x-8y+2z=11
5x+y-7z=-4
のような3元1次のものなど。
超中学生級の問題もたくさん紹介しました。これらを含めて完全マスターすれば、もうどんな連立方程式でも解けるはずですよ。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 04/21/2011 - 23:20
中1特進数学では、文字式のきまりや数量を文字で表す問題に取り組んでいます。
ここを乗り切れるかどうかが最大の山場。
乗り切れれば文字に対する好奇心が生まれ、どんどん数学が好きになります。そうすれば、この後の方程式も難なくクリア、関数もクリアしていくはず。
反対に、乗り切れなければ文字アレルギーになり、数学はどん底まで落ちてしまいます。こうなってしまうと、方程式も解けるはずがなく、関数以降も全く駄目になっちゃいます。
今が踏ん張りどき。
来週はサバ形式でこれらの克服を図ります。腱鞘炎になるくらい解きまくってもらおうと思っているので、覚悟しておこう!
作成者:川合 美里 作成日:木, 04/21/2011 - 22:50
まずはじめに前回の授業の復習テストを行いました!
出来はどうでしたか?
授業では「式の利用」をしました。
等式変形では約分を忘れずに!
今日間違えた問題は家で見直しておいて下さいね。
次回も授業のはじめに復習テストを行います。
もちろん、等式変形もでてきます。
何度も言いますが、約分を忘れずに!
次週の授業も頑張りましょう。
ページ