作成者:野坂 昌司 作成日:月, 05/16/2011 - 23:20
今日のモチベーション面談での大決断を紹介しておきます。
中3特進科のMさんは、お母さんいわく「大のテレビ好き」。
それでいて目指す高校は難関私立高校というので、今日のモチベーション面談ではお説教をしました。
1日30分であっても、受験までを積算すれば150時間ほどの時間、勉強できる機会を失うんだぞ!
1週間で○時間だけ勉強するからテレビを○時間だけは見せて、というような逃げ道を作ってしまうような考えでは合格できないぞ!
そんな話をしていくと、Mさんの表情がグッと引き締まってきました。
そして、モチベーション面談恒例の「次回に向けた約束事」を決める段階で出たMさんの言葉が...
「テレビを見るのを止めます!」
すごい決断でした。
あたたかく見守ってやろうと思っています。
作成者:山本 健二 作成日:月, 05/16/2011 - 23:00
昨日、子どもたちから小6国語の自己採点結果を聞きました。
何人かの生徒が、80点前後の点数を取っていました。
平均点にもよりますが、偏差値70前後が期待できる点数です。 :lol:
しかし、満足はしないように。それから、今後も攻める気持ちを失わないように。 :-x
次は80後半の点数を目指していこう!! ハードルは高いが、この域に到達できれば、本当にたいしたものです。 :-D
第3回駸々堂テストは、7月3日(日)です。その日まで、1ヵ月半の時間があります。
その間、ただ、知識を吸収し、問題を解いていくのではなく、
何をどうすれば更なる得点アップにつながるのか、目的意識をはっきりさせて勉強していきましょう。
志高く、頑張ろう!! :lol:
作成者:幅 賢策 作成日:日, 05/15/2011 - 23:20
夜7時。
2人の中3生が、数学と理科の質問があると訪ねてきてくれました。
理科は、物理・化学分野で、みんなが苦手とするところです。
夜10時まで付きっきりで解説していきました。
2人なので、質問にもすぐに対応できるので、結果には期待できそうです。
これからも分からないところ、ちょっとでも疑問に思ったところは、どんどん質問に来てくださいね。
作成者:山本 健二 作成日:日, 05/15/2011 - 23:10
今回は、部活等の関係もあり、少数精鋭のテスト対策補習となりました。
補習授業では、中3国語の過去問を2校分解いてもらいました。
各々、93点ぐらい取れていたようですが、この点数で満足することのないように。
本番では95点以上を目指していこう。 :lol:
問題を解いていて気がついたと思いますが、学校ごとに問題傾向がかなり違います。
どのような問題傾向にも対処できるように、万全の態勢で臨みましょう!! :-x
作成者:幅 賢策 作成日:日, 05/15/2011 - 23:10
明日から行われる中間テストに向けて、高校生にもテスト対策を実施しました。
せっかくの日曜日ですが、朝9時から眠い目をこすりながら、多くの生徒が参加してくれました。
各高校の過去問や、テストに出そうな演習プリントを配り、その問題や各自が持ってきた問題集の質問に、5人の先生が個々の生徒に対応していきました。
一人ひとり分からないところは違うので、完全に個別授業です。
できなかったところができるようになった生徒の嬉しそうな顔を見ると、こっちも嬉しくなります。
中には、夜の10時まで残って勉強してくれた生徒もいます。
その頑張りは必ず実を結ぶはずです。
頑張ってください。
作成者:幅 賢策 作成日:日, 05/15/2011 - 23:00
ほとんどの中学校では、5月19日(木)・20日(金)、または5月23日(月)・24日(火)で中間テストが実施されます。
昨日、今日は、その中間テストに向けての対策補習を行いました。
それぞれの中学校の過去問を参考に、出題されやすいところ、点数を落としやすいところをじっくりと解説しました。
中1にとっては初めての中間テスト、中3にとっては内申に関わってくる大事なテストです。
残りの時間をうまく使って、点数にこだわっていきましょう。
もちろんテスト当日は早朝特訓を朝6時から行います。
最後の総まとめにうまく使ってください。
作成者:亀山 博史 作成日:日, 05/15/2011 - 21:30


今日の小5、小6は外部模試である駸々堂(第2回)を受験しました!
ふだん明るさいっぱいの子ども達ですが、試験直前は少し表情がこわばっているように見えました。
解説会を終えてのみんなの感触はイマイチ・・・
今回は特に「算数」でつまずいてしまった生徒が多かったようです。
これから夏、秋、冬にかけてプレッシャーは日々重たくなっていきます :-(
気持ちを強く持って明日からまた頑張りましょう :lol:
今回の解説会では悲鳴が多かったですが、次回駸々堂ではいい声がきけることを期待しています :-P
お疲れ様! :-D
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 05/14/2011 - 22:40
毎週土曜日の小6特進学習会でやってきた「図形特訓」。
今日の授業を持って平面図形の特訓が終了しました。
どれもが高度なテクニックを必要とする問題で、公立中学校に進学すれば中2・中3で習うか習わないかというものです。
しかし、中学入試では「頻出問題」!
なんとしてもマスターしなければならないのです。
生徒たちは、毎回の授業後、
「わからん! 難しい!」
を連発していましたが、その翌週にはちゃんとマスター。じっくり時間をかけて復習できている証拠です。
次回の学習会からは空間図形に入ります。
平面図形以上に難しくなるので覚悟して授業に臨むようにしてくださいね。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 05/14/2011 - 22:40
いよいよ明日は、第2回駸々堂学力テストの日。
3月の第1回終了後から、この日のために努力を積み重ねてきました。
・春期講習
・SAS
・昇英8耐
・GW特訓
・GW特別補習
・学習会
・テスト会 などなど
明日はその努力を形にする日です。
精一杯頑張って「結果」を残しましょうね。
作成者:小柳 郁子 作成日:土, 05/14/2011 - 22:10
今日の中3最難関講座は、「名詞」を学習しました。
名詞なんて1年生のときに複数形まで学習したら、はいそれで終わり!
なんて思ってもらっちゃあ困ります。
高校に入れば、名詞構文なるものまであるんですよ。
書き換え等を含めて、大事なところはいっぱいあります。
今できることは今しっかりと覚える!
毎回の小テストを復習としてしっかりと活かしていってくださいね。
ページ