特進科

別名: 
tokushin

機械的に問題を解くだけでなく

今日の中1国語は論説文の読み取り問題にチャレンジしました :-D

論説文の解説中に

以外にも

「先生、私この文章ちょっと好きかも」という声があがりました :-P

 ただ問題を機械的に解くのではなく、
「へえ、こういう考え方があるんだ」というような発見もあったほうが、勉強は楽しいよね :-D

この調子でたくさん問題を解いて、たくさん知識を吸収していきましょう :-P

そして柔軟な考え方のできる大人になってください :-x  :-x  :-x

お疲れさま!

歌に思いを託す ~中2国語~

中2生は、短歌に突入。

五・七・五・七・七

五句三十一音に込められた様々な思い。

はかない恋心 :cry: 、家族を思いやる心 :-) 、

旅情に :-? 、郷愁(きょうしゅう) :-(

五音七音の心地よいリズムに託された思いは、古来より日本人の心をくすぐる。


緑なる ひとつ草とぞ 春は見し 秋はいろいろの 花にぞありける

                            よみ人しらず

今は緑一色の君たちも、人生の秋が来れば、様々な花を咲かせることになる。

立派な花を咲かすかどうかは、今後の努力次第。

頑張れ!! :-x 

点数の取り方が分かってきたかな?

今日の小6特進テスト会。

今度の日曜日に迫った駸々堂学力テストに向けた最後の過去問会をしました。

4月当初には「全問埋まっているけど間違いだらけで30点」のような出来だった子が、「取れる問題を確実に解いていって70点」のように大変身。

これぞアウトプット学習の成果ですよね。


まだまだ問題を見極める力が着き切っていない子もいますが、全体的に得点力は上がってきています。

この勉強法を今後も続け、着実に学力(得点力)をつけていきましょう。

モチベーション面談スタート!

今日から第1回モチベーション面談がスタートしました。

モチベーション面談では、

・家庭学習の内容と時間数の確認
・家での過ごし方(テレビをみたりゲームをしていたりすればその時間数なども確認)
・勉強に関する悩み相談
・志望校の確認
・次回モチベーション面談までの間の約束事

などを細かく聞き、修正すべき点があれば指導します。

これらのことは、記憶に残すのではなく、記録に残すことが大事。しっかりと「モチベーション面談記録用紙」に話し合ったことを書き留めておきました。


証拠が残っていますよ。
約束したことは絶対に守ってくださいね。

来週は駸々堂テスト

来週5月15日(日)は、第2回駸々堂テストです。
今日は、その対策補習を行いました。

午前9時より、実戦形式でテストを行い、午後からは解説をみっちり5時半まで行いました。

今日できなかったところ、ちょっとしたミスをしてしまったところは、本番ではできるよう、この1週間練習しておきましょう。

図形の移動を克服!!!

小6特進科の学習会では、「図形の移動」をしました。

これは、

・長方形をある頂点のまわりに60度回転させたとき、辺ADが動いた部分の面積を求めなさい。

・半径2cmの円が、三角形の辺上をすべることなく転がって1周するとき、この円が通った部分の面積を求めなさい。

というような問題で、苦手にする子が多い分野です。


ただ、入試では頻出分野の1つなので、乗り越えなければならない壁。

今日は、そういう話をして80分間、みっちりお勉強しました。


授業後の感想は...

ここは大丈夫! できるわ、私

だって。頼もしい限りの小6特進科生たちでした。

継続は力なり...ですね

今日の小6学習会(計算特訓編)では、ここまでで一番正答率が低い「分数」だけの演習を行いました。

いつものように、「整数」⇒「小数」⇒「小数」⇒「分数」の4セットと思い込んでいた生徒からは、『え~~~』という声も。

ただ、この授業では、苦手を克服する,少しでも速く正確に計算する、ということを目的としているわけなので、苦手を放置できないんですよね。

いざ始まってみると、そこは「特進科」。目の色を変え、必死に計算問題に取り組んでいました。

結果は...

予想を大きく裏切る出来。

4月当初は100点満点で40点や50点しか取れない生徒続出(数字が10個ほどあり,四則入り,小カッコ入り,中カッコ入り,大カッコ入りという難関中学の入試問題ばかりを集めた最高レベルの計算問題ですからね)だったのが、今回は80点や90点、100点まで出る素晴らしい出来の生徒が続出しました。

 

やっぱ、継続は力なり...ですね。

いろいろなグラフ問題にチャレンジ

今日の小6特進算数(難関コース)では、いろいろなグラフ問題にチャレンジしました。

この分野は、入試でも旅人算との融合などでよく出題されるため、いつも以上に時間をかけて、あらゆるタイプの問題にチャレンジ。

最終的には、動点問題との融合を含め、入試問題に登場するほぼすべてのパターンを学習し終えました。

あとは、これらを完全マスターするのみ。


来週はしっかり時間をとって、これらの理解度を確認するテストを行います。


しっかり復習してくるように!!!

いよいよ

高1生にとっては、いよいよあと1~2週間で、高校に入ってはじめての中間テストです。

今日の授業でも、その話題で持ちっきり。

・どんな問題が出るんやろう?
・(上野高校の過去問を配布したら...)うわぁ、こんな問題が出るんかぁ! ヤバイなぁ。
・こんなん見せられたら燃えてくるわぁ
・ヤバイ! 俺、まだ提出しないといけない問題がいっぱいあって、テスト勉強まで手が回らん。頑張るわぁ。
・明日から電車の中の過ごし方変えようっと。
・(来週も別の年度の過去問を配布するよ~って言ったら...)来週までに、自分なりに仕上げてくるわぁ!

こんな話があちらこちらから聞こえてきました。


何事もはじめが肝心。
最初のテストで良い点を取って担任の先生にアピールできるよう、残された時間、めいいっぱい努力しましょう。

君たちが1点でも多くの点数が取れるよう、先生たちも最後まで応援し続けるから...

順調過ぎる!!!

中3数学Aクラスでは、現在、平方根を学習中です。

「学習中」といってもすでに終盤で、来週には全学習内容を終える予定。

これだけ早く進められるのは、
・授業スピードの速さと、それについてくるための生徒の高い集中力
・一切の妥協を許さない復習&宿題
・圧倒的な家庭学習量
がすべて備わっているからなんです。

今年の生徒たちはスゴイ!!!


このペースで今後もどんどん進めていきますね。

そして1学期終了時点で「2乗に比例する関数」までを終わらせましょうね!

ページ

Subscribe to RSS - 特進科