作成者:野坂 昌司 作成日:金, 05/20/2011 - 23:00
中3特進数学Aクラスでは、今日の授業で「平方根」を終えました。
難関私立高校,最上位公立高校を目指す集団なんで、入試直前で慌てなくていいように、超中学校級の問題にまで踏み込んで授業をしてきましたが、それらの内容も含めて理解度はバッチリ(のはず)。
来週までにやってくる総まとめプリント(宿題)と、来週の授業の冒頭で行なう復習テストで最終チェックを行ない、問題なければ「2次方程式」に入ります。
2次方程式も、君たちの高いモチベーションと理解度なら3週ほどで終われるはず。1学期終了時点での到達目標である「2乗に比例する関数」へは、来月下旬には入れそうですね。
これからも頑張っていきましょう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 05/19/2011 - 23:30
中2特進数学の授業では、定期テスト中にもかかわらず、いつもどおりの授業を行ないました。
「中間テスト対策の授業をしてやればいいのに...」
という意見もあるかもしれませんが、私としては、
「定期テストごとに1~2回ずつ対策授業をしていたら、年間で10コマほどの授業が対策授業になってしまう。仮に年間の授業コマ数が40コマだとすれば、前に進む授業は30コマしかできない。40コマでも30コマでも中2の全範囲をやらないといけないわけだから、より深い知識をもって受験生になってもらうには、より多くの授業をしてやるべきだ。」
という考えで授業運営を行なっています。
特進科生は、「普段の勉強=定期テストのための勉強」という考えをもって日々の学校の授業、塾の授業を受けてもらいたいと思っています。
目先の行事に左右されず、最終目標達成のために頑張る君たちを、私は応援し続けます。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 05/19/2011 - 23:20
今日の中1特進数学の授業では、文字式の「数量を文字で表す」という分野を行ないました。
ここは、この後の1次方程式の応用などに大きな影響を与えるところなので、中途半端な理解度で終わらすわけにはいきません。いわば正念場です。
そういうことをみんなに話し、来週、この分野の総復習テストを行なうことにしました。合格点は100点満点!
みんな気合十分で帰りました。来週が楽しみです。
作成者:山本 健二 作成日:水, 05/18/2011 - 23:20
今日の学習会のメニューは、確認テスト、日本語の知識、語句の意味、同音異義語など。
時間が経つのも忘れて、子どもたちも興味津々です。 :lol:
日本語には、「物の数え方」がいろいろあって面白いですね。「物の数え方」は、過去に東大寺学園中などで出題されています。
「ざるそば」の数え方は? 答えは「枚」
「神」の数え方は? 答えは「柱」
「写真」の数え方は? 答えは「葉」
「粉薬」の数え方は? 答えは「包み・服」
「花」の数え方は? 答えは「輪・本」
入試に出題される可能性のある「語句の意味」も、子どもたちには耳慣れないものがたくさんあります。 :-?
「いそしむ」とはどういう意味? 答えは「一生懸命に努める」
「たしなめる」とはどういう意味? 答えは「反省するように言い聞かせる」
「おしはかる」とはどういう意味? 答えは「わかっていることをもとに、未知のことについて考える」
このような一つひとつ知識が土台となって、洗練された日本語を使いこなせるようになるのだと思います。もちろん、入試にも関係する知識です。
作成者:野坂 昌司 作成日:水, 05/18/2011 - 18:40
もうすぐ1学期中間テストが始まりますね。
校舎にある自習室も日々、満員御礼。
土日にはテスト対策、テスト当日は早朝勉強会も行なわれます。
しかし...
特進科の授業は、あくまでも難関私立高校・最上位公立高校合格に向けたもの。1回の授業でも、その目的のために無駄にはできません。
つまり、定期テスト期間中でも普段どおりの授業を進めていきます。
このリズムを崩さないためには、「日ごろの勉強=定期テスト対策」という意識を持つことが大切。
中間テスト期間中ですが、高いモチベーションを持って、「受験対策」を進めていきましょうね。
作成者:野坂 昌司 作成日:水, 05/18/2011 - 18:00
モチベーション面談も残すところ約10名となりました。つまり、大部分の生徒とのモチベーション面談が終了したことになります。
小6生・中3生の中には、「自分は受験生なんだ」という自覚がまだまだ足りない子や、口だけは受験生という子がいたのですが、そんな子達がそろって「受験生」らしくなってきました。
顔つきや態度も、ニヤニヤ :lol: ・ダラダラしていた『ビフォー』からビシッ :-x ・キビキビとした『アフター』へ。
これぞモチベーション面談効果ですね。
作成者:野坂 昌司 作成日:火, 05/17/2011 - 23:10
中3生のモチベーション面談が本格的にスタートしました。
昨日のMさんの大決断「テレビ封印」の影響からか、
「テレビの時間を大幅に削って勉強時間に充てます」
「テレビは1日1時間以内にします」
「テレビを見ていた時間を削って、その時間で1・2年生の復習をやります」
とテレビネタの約束が多かったです。
中3生といえどもまだまだ受験まで時間もあり、昇英塾に来ていない多くの生徒たちは、テレビを見まくったり、携帯でメールを送りまくったりしているんでしょうね。
そういう子たちとは、確実に「差」がついていくはず :-x
高いモチベーションを維持する昇英塾生たち、ライバルたちとの差を一気につけて来春の受験で合格を勝ち取ろうぜ!!!
作成者:山本 健二 作成日:火, 05/17/2011 - 23:00
今日の授業では、対策プリントを解いてもらいました。
生徒の中には、80分で20ページ以上消化した生徒もいます。 :-o
さすが特進生。ここぞというときは、すごい集中力を発揮します。 :-x
今日の中2生の姿勢を見て、この生徒たちは伸びると確信しました。 :-D
すぐに結果は現れなくとも、数ヶ月経てば必ず結果に現れるでしょう。 :lol:
徹底的にやろうぜ、中2生!!
作成者:亀山 博史 作成日:月, 05/16/2011 - 23:50
今日の小4社会では「地図の読み取り」の小テストを実施しました :-x
結果は平均75点といったところでしょうか :-?
やはり等高線を読み取るのがみんな苦手のようです :-(
しかしこの範囲は中学になっても学習するところなので、今のうちにしっかり理解して前に進みましょう! :-D
地図記号はバッチリなので、あとは「等高線」の理解です!
来週も小テストするからしっかり復習してきて下さい! :-P
期待しています! :-x
作成者:亀山 博史 作成日:月, 05/16/2011 - 23:30
今日の中3特進英語では、中間テスト対策を実施しました :-D
普段から難しい問題にふれている君たちなら中間テストは大丈夫でしょう :-x
ただし油断は禁物 :-x
テスト対策プリントで教科書に準拠した問題もしっかり解けるようにしておいてください :-P
1学期の成績は内申点に関わります :-o
緊張感をもってテストに臨むこと :-x
がんばれ! :-D
点数期待しています :-D
ページ