作成者:野坂 昌司 作成日:金, 04/22/2011 - 23:00
中3特進数学Aクラス。
このクラスの雰囲気は、私が今年度かかげている「真剣勝負」そのものです。
先週出した10ページ以上の宿題は全員が完璧にやってきたし、復習テストも全員が合格点。
授業中も、先生と生徒の目線がバチバチと火花を散らすような雰囲気での授業が行われました。
この雰囲気、最高です!
私の理想とするクラスです!!
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 04/21/2011 - 23:40
今日の中2特進数学の授業では、先週に引き続き連立方程式の解法を学習しました。
と言っても、難解なものばかり。
2/x+5/y=2/3
3/x-4/y=-3
のような分母に文字を含むものや、
3x+4y-5z=-2
x-8y+2z=11
5x+y-7z=-4
のような3元1次のものなど。
超中学生級の問題もたくさん紹介しました。これらを含めて完全マスターすれば、もうどんな連立方程式でも解けるはずですよ。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 04/21/2011 - 23:20
中1特進数学では、文字式のきまりや数量を文字で表す問題に取り組んでいます。
ここを乗り切れるかどうかが最大の山場。
乗り切れれば文字に対する好奇心が生まれ、どんどん数学が好きになります。そうすれば、この後の方程式も難なくクリア、関数もクリアしていくはず。
反対に、乗り切れなければ文字アレルギーになり、数学はどん底まで落ちてしまいます。こうなってしまうと、方程式も解けるはずがなく、関数以降も全く駄目になっちゃいます。
今が踏ん張りどき。
来週はサバ形式でこれらの克服を図ります。腱鞘炎になるくらい解きまくってもらおうと思っているので、覚悟しておこう!
作成者:野坂 昌司 作成日:火, 04/19/2011 - 23:50
特進科では「春の個別懇談会」中。
お子様の性格や家庭での様子、志望校などをお聞きし、なるべく早く的確な指導をすべく日々懇談を行なっています。
この懇談会でお聞きしたことは、5月6日から始まる「モチベーション面談」で活かしていきます。
正しい勉強法、成績の上がる勉強法、悩み相談などなど...
生徒の皆さん、モチベーション面談ではしっかり君たちの話を聞きたいと思います。じっくり話し合いましょうね。
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 04/18/2011 - 23:50
今年の特進科の最重要テーマである「アウトプット」。
今日は小6特進科で、国語と理科のアウトプット演習を行ないました。
徐々に演習の成果が出てきているようで、『上手く問題選択して取れる問題を確実に取っていく』ことが出来る子も出てきました。
1年間続けていき、『本番に強い子』になろう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/16/2011 - 22:40
今日の学習会後半では、図形の特訓を行ないました。
入試において、図形は合否を左右する重要な分野。そこで、毎週土曜日の学習会後半では、図形問題に多くチャレンジしていくことにしました。
今日のテーマは『円の面積』『面積と比』の2つ。
面積と比の分野では、『高さが共通な三角形どうしの面積比は底辺の比と同じ』『高さが共通な台形どうしの面積比は上底+下底の比と同じ』というような知識を使って解く問題を行なったのですが、この分野は中学生でも苦手にする子が多いんです。
子どもたちも相当頭を悩ませながら取り組んでくれていましたが、復習をしっかりする習慣がついている子ばかりなので、1週間後には『完全理解』の状態になっているはずです。
1つ1つが難しい図形問題ですが、1つ1つを丁寧につぶしていき、来るべき入試に備えていきましょう。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/16/2011 - 22:00
今日の学習会前半は、計算力強化のための徹底演習を行ないました。
夏~秋、そして入試直前期になると、どんどん難しい問題に取り組んでいくわけですが、それらの問題を解く、そして正解を出すためには、やはり確実な計算力が必要です。
難解な問題からようやく式が立てられた。さぁ後はこの式を計算するだけ。そこまで出来ても1点ももらえません。それを正確に計算し、正解が得られて初めて得点となるのです。
そのことを冒頭でお話し、20分間テストを4枚やってもらいました。
すべてが入試問題ということで、出来はまだまだ納得できるものじゃなかったですが、1学期の終わりまで、この特訓は続けていきます。
今の努力は絶対に夏以降に成果として現れてきます。頑張っていきましょう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 04/16/2011 - 18:40
今週から始まった平常授業。最終組で登場した『小6特進算数(難関クラス)』の授業がいよいよスタートしました。
今日は、春期講習で学習した『比』の総復習。
基本的な計算問題は難なく出来ていましたが、文章問題になるとやり方を忘れた生徒が続出...
皆さん、復習って大切だと言うことが分かったでしょ。
1回の復習で定着しない場合は2回目の復習へ、それでも定着しなければ3回目の復習へ...
理解・定着するまで、とにかく繰り返すことです。
この努力を続ければ、8ヵ月後には大きな財産を持った状態で入試に突入できるはず。
来週、もう一度確認するので、同じことを繰り返さないでいいように、しっかり家庭学習してこようね。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 04/15/2011 - 23:30
中3特進数学Aクラスの授業が始まりました。
第一志望校が高いレベルの子ばかりということで、教える側も気合が入ります。
しかし、今日は、子どもたちの気合の入り方は、教える側の私の気合を超えていました。
すごい気合! すごい集中力!
この集中した環境の中で1年間頑張り続ければ、どの高校でも突破できるはず。
ホント楽しみなクラスです。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 04/15/2011 - 22:50
高1ハイレベル数学の授業も始まりました。
学校でも本格的に始まったようですが、すでに『ついていけなくなりつつある』と不安なことを口にする子も...
でも大丈夫!
昇英塾で真面目に頑張り続けてくれれば、定期テストに対する不安は消えるはず。
昇英塾の高1ソフィストクラスは、4月・5月の授業が完全無料なので、この制度を思いっきり利用して、中間テストに向けた対策をしっかりやっていきましょう!
ページ