日々の雑感

海開き ~小4社会~

今日の特進社会では「1年中あたたかい沖縄県」について学習しました :-x

沖縄の海開きはすでに始まっています。そのあまりの早さにみんなびっくりしていましたね :-P

みんなにとっての海開きはまだ遠い話ですが、楽しみにしておきましょう :-D

自分たちの住んでいる環境と、どんな違いがあるのか、これからもその目線を持って、地理を学習していこうね! :-P

問題解決力を養う <中3国語>

ひと昔前の大量生産・大量消費の時代なら、マニュアル人間でも十分生き残れたのかもしれませんが、不確実性の時代といわれる現代にあっては、自ら問題解決できる力を身につけ、想定外の事態にも対処していかなければなりません。 :-x

中3国語においては、単なる解法パターンを覚えるだけではなく、問題を根本的に把握し、さまざな思考法を身につけることで、自ら問題解決できる能力を養ってもらおうと思っています。 :-D

数学と比較して、言語を扱う国語はファジー(fuzzy 曖昧な)であり、文章を読解し問題を解くうえで、読み手の側にある程度の経験知・経験則が要求されるように思われます。そこで、今日の授業では、演繹法(えんえきほう)と帰納法(きのうほう)を紹介しました。

将来、どのような問題にも対応できるように、さまざな思考法を身につけ、最高水準を目指し頑張っていきましょう。:lol:

安全なくらし ~小5特進社会~

今日の小5の特進社会では「安全なくらし」について学習しました :-P
全国の交通事故の死者数「5587人」にはみんな驚いていましたね :-o

実は三重県が交通事故の比較的多い都道府県であることも頭に入れておこう!

 今日学んだことを意識して普段の生活を過ごそうね :-D
そうやって学習したことをしっかり印象に残していこう! :-D

地図記号も楽しく

春期講習初日です。
小5特進社会では、「地図の見方」の復習をしました 。
地図記号については、実際の形を基につくられているものもあり、その話で少し盛り上がりましたね!

たとえば神社の地図記号は「鳥居」を基につくられています。
たとえ地図記号一つにしても、起源をたどりながらしっかり印象に残していきましょう smiley

明日から

いよいよ明日から春期講習が始まります。

といっても、既に14日から講習ゼミという形でスタートしているので、「再開」というのが正しいのかもしれませんが...

1学期のスタートを万全な状態で切れるよう、明日から4月4日までの春期講習、精一杯頑張りましょうね。

OPEN模試 バージョンアップしました

 

今日は名張本校、特進科においても新小3~小6、新中3のOPEN模試を実施しました。

今回のOPEN模試はバージョンアップされていて、なんと問題集も用意されています :-P 模試解説会のときに配付しますので、はりきって出席してくださいね :-D

間違えた問題を放置せずに、しっかり復習して次に繋げていきましょう! :-x

ページ

Subscribe to RSS - 日々の雑感