作成者:亀山 博史 作成日:月, 05/16/2011 - 23:30
今日の中3特進英語では、中間テスト対策を実施しました :-D
普段から難しい問題にふれている君たちなら中間テストは大丈夫でしょう :-x
ただし油断は禁物 :-x
テスト対策プリントで教科書に準拠した問題もしっかり解けるようにしておいてください :-P
1学期の成績は内申点に関わります :-o
緊張感をもってテストに臨むこと :-x
がんばれ! :-D
点数期待しています :-D
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 05/16/2011 - 23:20
今日のモチベーション面談での大決断を紹介しておきます。
中3特進科のMさんは、お母さんいわく「大のテレビ好き」。
それでいて目指す高校は難関私立高校というので、今日のモチベーション面談ではお説教をしました。
1日30分であっても、受験までを積算すれば150時間ほどの時間、勉強できる機会を失うんだぞ!
1週間で○時間だけ勉強するからテレビを○時間だけは見せて、というような逃げ道を作ってしまうような考えでは合格できないぞ!
そんな話をしていくと、Mさんの表情がグッと引き締まってきました。
そして、モチベーション面談恒例の「次回に向けた約束事」を決める段階で出たMさんの言葉が...
「テレビを見るのを止めます!」
すごい決断でした。
あたたかく見守ってやろうと思っています。
作成者:山本 健二 作成日:月, 05/16/2011 - 23:00
昨日、子どもたちから小6国語の自己採点結果を聞きました。
何人かの生徒が、80点前後の点数を取っていました。
平均点にもよりますが、偏差値70前後が期待できる点数です。 :lol:
しかし、満足はしないように。それから、今後も攻める気持ちを失わないように。 :-x
次は80後半の点数を目指していこう!! ハードルは高いが、この域に到達できれば、本当にたいしたものです。 :-D
第3回駸々堂テストは、7月3日(日)です。その日まで、1ヵ月半の時間があります。
その間、ただ、知識を吸収し、問題を解いていくのではなく、
何をどうすれば更なる得点アップにつながるのか、目的意識をはっきりさせて勉強していきましょう。
志高く、頑張ろう!! :lol:
作成者:山本 健二 作成日:日, 05/15/2011 - 23:10
今回は、部活等の関係もあり、少数精鋭のテスト対策補習となりました。
補習授業では、中3国語の過去問を2校分解いてもらいました。
各々、93点ぐらい取れていたようですが、この点数で満足することのないように。
本番では95点以上を目指していこう。 :lol:
問題を解いていて気がついたと思いますが、学校ごとに問題傾向がかなり違います。
どのような問題傾向にも対処できるように、万全の態勢で臨みましょう!! :-x
作成者:亀山 博史 作成日:日, 05/15/2011 - 21:30


今日の小5、小6は外部模試である駸々堂(第2回)を受験しました!
ふだん明るさいっぱいの子ども達ですが、試験直前は少し表情がこわばっているように見えました。
解説会を終えてのみんなの感触はイマイチ・・・
今回は特に「算数」でつまずいてしまった生徒が多かったようです。
これから夏、秋、冬にかけてプレッシャーは日々重たくなっていきます :-(
気持ちを強く持って明日からまた頑張りましょう :lol:
今回の解説会では悲鳴が多かったですが、次回駸々堂ではいい声がきけることを期待しています :-P
お疲れ様! :-D
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 05/14/2011 - 22:40
毎週土曜日の小6特進学習会でやってきた「図形特訓」。
今日の授業を持って平面図形の特訓が終了しました。
どれもが高度なテクニックを必要とする問題で、公立中学校に進学すれば中2・中3で習うか習わないかというものです。
しかし、中学入試では「頻出問題」!
なんとしてもマスターしなければならないのです。
生徒たちは、毎回の授業後、
「わからん! 難しい!」
を連発していましたが、その翌週にはちゃんとマスター。じっくり時間をかけて復習できている証拠です。
次回の学習会からは空間図形に入ります。
平面図形以上に難しくなるので覚悟して授業に臨むようにしてくださいね。
作成者:野坂 昌司 作成日:土, 05/14/2011 - 22:40
いよいよ明日は、第2回駸々堂学力テストの日。
3月の第1回終了後から、この日のために努力を積み重ねてきました。
・春期講習
・SAS
・昇英8耐
・GW特訓
・GW特別補習
・学習会
・テスト会 などなど
明日はその努力を形にする日です。
精一杯頑張って「結果」を残しましょうね。
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 05/13/2011 - 22:50
高校では、いよいよ来週から中間テストが始まります。
高1生にとっては、高校に入って始めての中間テスト。とにかく緊張しまくっていますね。
「どんな形式で出るの?」
「平均点ってどれくらいなんやろう?」
「途中式を書かされる問題ってどれくらいでるの?」
今日の授業中、いつものように集中して過去問演習をしていましたが、ふっと心配になるんでしょうね。このような質問が飛び交いました。
でも大丈夫!
ここまで膨大な量の問題を解いてきたんだから、あとはそれらの復習をしっかりやるだけ。そうすれば結果はちゃんとついてくるから...
自信をもって当日を迎えましょう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 05/13/2011 - 22:40
中3特進数学Aクラスでは、早くも平方根が終了しました。学校で言えば、1学期期末テストの範囲ですね。
これから1学期中間テストを迎えるというこの時期に、すでに期末テストの範囲が終了。実にいいペースです。
まぁ、これだけの驚異的なペースに、しっかり復習してついてくる生徒たちは立派です。
このペースを維持し、9月末の全範囲終了を目指していきましょう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 05/12/2011 - 23:20
中2特進数学の授業では、今日から「連立方程式の利用」に入りました。文章問題ですね。
この範囲は、文字を1種類しか使えないという制限の中でやった1次方程式とほぼ同じ考え方。
なので、導入として4種類の問題を紹介しただけで、全員がそれらの応用問題までスラスラと解けちゃいました。
さっすがぁ!
来週は、距離に関する問題、増減に関する問題、濃度に関する問題、比に冠する問題という応用系の問題に入ります。
ここまで余裕綽々の生徒たちの悩む姿が見れるかな?
それとも、このレベルの問題も難なくこなすのかな?
楽しみです :-D
ページ