特進科

別名: 
tokushin

よい雰囲気 ~中3国~



授業中、非常に集中していて、いい雰囲気を醸(かも)しだしています。
 
さすが、受験生といったところでしょうか。
 
この雰囲気をキープし、漢字サバイバルテスト満点で前半を締めくくりましょう。
 
 
何度も告知してきたように、
 
特進中3生に対して、8月11日(木)漢字サバイバルテスト①を実施します。
 
書けなかった漢字、間違えた漢字については、5回ずつ直しをしてもらいます。
 
余計な仕事をつくることのないように、しっかりと準備しておいてください。
 
 

先を見据えて ~小6国~


 
夏期テキストは、ほとんど消化し、残りわずかとなりました。
 
夏期セミナー前半で夏期テキストは仕上げてしまい、

後半は新たな課題に取り組む予定です。
 

夏休み明けの9月4日()には、第4回駸々堂模試が実施されるので、

それを視野に入れていかなければなりません。
 
― 先んずれば人を制す ―
 

間際になって追い立てられるのではなく、

つねに先を見据えた取り組みを心がけましょう。
 
 

夏期セミナー7日目 ~小5理科~

今日の小5理科では、豆電球の明るさを勉強しました。
「豆電球きらい!」という声もありましたが、次のことだけを覚えておけばいいのです。

・豆電球や乾電池を、並列に何個増やしても、豆電球の明るさは変わらない
豆電球直列に、2個、3個、…に増やすと、豆電球の明るさは1/2、1/3、… になる

11日は...

11日は、各学年とも2コマ(3時間)ずつの「質問会」が開催されます。

ここまでの授業ででてきた未消化問題(完全マスターできていない問題)は、この時間を利用して一気に解決させましょう!

全教科に対応できるよう、先生たちは万全の状態で君たちを待っていますね。





そして、この日はもう一つ。


そう、モチベーション面談も行ないます。

お盆休みを前に、講習の中休みをどう過ごすのか、正しい過ごし方をお伝えしておこうと思っています。

一気に全員とお話する予定。



疑問点をすべて解決できる日、じっくりお話できる日です。休まないでね!

夏期セミナー最初の日曜日

今日は、夏期セミナーが始まって最初の日曜日でした。
授業はありませんでしたが、みなさん有意義に過ごせましたか。
まさか、いっぱい遊べた!なんて人はいないと思いますが、日曜日の過ごし方についてお話したいと思います。

以前は、日曜日にも平日と同じように授業がありました。
しかし、質問をしたいけど先生が他の授業で質問できない、自分の勉強ができない等の問題がありました。
そこで、日曜日の授業をなくし、そういう声にも対応しようということになったのです。

今日は、自分が受け持つクラスから4名の生徒が質問に来てくれました。
普段以上に時間をかけて説明してあげることができました。

他のみなさんにも、ぜひ日曜日を有効に使ってもらいたいと思います。
来週の14日は夏期休業日ですが、21日、28日は今日と同様に自習室も開いています。

講習中の日曜日の使い方

今日は日曜日。

夏期講習の授業はありません。

ということは、勉強しなくて良い日...  なはずはありませんよ。

ここまで6日連続で授業があったわけなので、きっと復習が不十分な科目もあるはず。
今日は、そういう科目を中心に、思いっきり復習しましょう!!!


小4・中1は5時間、小5・中2は7時間、小6・中3は12時間が目標です。


さぁ、勉強を始めよう!!!

明日からも気持ちよく...

今日は日曜日。

講習の授業がありません。

こういうときは、教室がからっぽなので、お掃除やりたい放題なんですよね。

明日からも気持ちよく授業を受けてもらえるよう、床掃除,机・椅子の整頓等、汗を流して頑張ってます。



明日...

「先生、昨日掃除したん? 床とかめっちゃ綺麗やん!」

そんな声が聞けるかな?

ついに...

中3特進数学Aクラスでは、円の性質を利用した問題を終え、ついに「相似」に突入しました。

中3で学習することのうち、残すは「相似」と「三平方の定理」の2単元だけ。


ついに3年間の勉強を終えるときが近づいてきました。


夏期講習は、通常の授業でいえば5か月分の授業に相当するだけの授業があるので、驚異的なペースで授業ができます。
生徒たちも2日1回のペースで授業があるので、前時のことを忘れることなく授業を受けることができます。


最高の環境が整った夏、一気に最後までやってしまおう!!!!!

夏期セミナー6日目 ~中3数学~

今日の中3数学Bクラスでは、2次関数の発展問題にチャレンジしました。
変化の割合や、グラフの交点、変域に加え、等積変形や平行四辺形の性質等、さまざまな知識が必要です。

ゆっくりと一問ずつ理解度を確認しながら解説していきました。
なんとか、理解はしてくれたようです。

でも、「分かる」と「できる」は違います。
分かったからといって、できるとは限らないのです。
家に帰って、必ず解く練習をしておきましょう。
それを怠ると、学力は定着しないですよ。

次回は、円周角の定理に入っていきます。

かたちで覚える~小4特進社会~

小4特進社会では今、
各都道府県の名前を覚えるのに皆必死ですcool

各都道府県の形を何度もなぞりながら頑張っています。

中学入試では都道府県名、県庁所在地名をすべて言えるのは当たり前。
それを知っているだけにみんな気合が入りますangel

そして迎えた運命の小テスト。

ページ

Subscribe to RSS - 特進科