作成者:野坂 昌司 作成日:金, 07/29/2011 - 00:10
今日、オークワで受験生の「西○くん」と「山○」くんに出会いました。
12時間勉強の中休みで出かけてきたのかな?
勉強しすぎて頭が熱くなり、涼しい店内でクールダウンしていたのかな?
今日の勉強時間は何時間かな?
夏休みの思い出は...
「勉強」
って言えるくらい勉強しようね!
作成者:山本 健二 作成日:木, 07/28/2011 - 23:20
幕末の志士、明治維新の立役者たちなら、当然読んでいるであろう『大学』『中庸(ちゅうよう)』は、ラストサムライの必読書。
『大学・中庸』 金谷 治訳注(岩波文庫)
子(し)曰(い)わく、「学を好むは知に近し。力(つと)めて行なうは仁(じん)に近し。恥(はじ)を知るは勇に近し」と。
斯(こ)の三者を知れば、則(すなわ)ち身を修(おさ)むる所以(ゆえん)を知る。
身を修むる所以を知れば、則ち人を治むる所以を知る。
人を治むる所以を知れば、則ち天下国家を治むる所以を知る。
☆ ☆ ☆
先生はいわれた、「学習好きなのは知の徳を育てることになり、実践につとめるのは仁〔思いやり〕の徳を育てることになり、わが身の恥を知るのは勇の徳を育てることになる」と。
この〔学習を好むのと実践につとめるのと恥を知るのとの〕三つのことをわきまえたなら、わが身を修めるその修め方もわかるだろう。
わが身の修め方がわかれば、人を治めるその治め方もわかるだろう。
人の治め方がわかれば、天下や国や家を治める治め方もわかるであろう。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 07/28/2011 - 08:10
保護者会で、モチベーション面談で訴え続けてきたこと、それは「夏休み中、受験生は1日12時間の勉強をしよう!」ということ。
受験生の皆さん、12時間やってますか?
8月1日になれば夏期セミナーが始まるので、塾での勉強だけで6~9時間は確保できます。が、今は完全自主学習のとき。相当強い意志を持たないと12時間なんて絶対無理です。下手すれば3時間とか4時間という時間しかしない生徒もいるのではないでしょうか?
12時間をコンスタントにやれた人と、平均9時間しかできなかった人とでは、夏休み40日間で120時間もの差ができちゃいます。この差というのは、普段のときの1カ月分くらいの勉強時間に相当します。平均6時間しかできない人ならなんと2カ月分!!!
この差は、残された期間を考えれば挽回不可能な差。
取り返しのつかないことになるということをしっかり認識して、日々の勉強に精を出しましょう!
作成者:山本 健二 作成日:水, 07/27/2011 - 23:40
1ドル77円台突入。円高が進行していますね。
ギリシャとアメリカの財政危機で、ユーロ(€)、ドル($)が売られ、円(¥)が買われているようです。
為替変動の裏で動いているのがヘッジファンド、今回、ヘッジファンドの投機マネーはどのくらい動いているのでしょうか。1990年代に最も注目していたヘッジファンドのマネージャー、George Soros (ジョージ・ソロス)氏は引退するそうですが。
~ George Soros retiring as hedge fund manager ~
George Soros, the billionaire who broke the Bank of England before transforming into one of the world’s foremost philanthropists, will stop managing other people’s money by the end of this year. (The Washington Post 07/26/2011)
折角の円高なので、この機に輸入品を購入しようかと。
作成者:野坂 昌司 作成日:水, 07/27/2011 - 22:18
今日は、先日行なった第3回統一OPEN模試のテスト解説会。
特進科の生徒たちも頑張って参加してくれていました。
模試を受けることは、自分の位置を知る上で大切なことですが、受けっぱなしでは意味がありません。
また、やり直しをするのが遅くなればなるほど、受験したときの記憶が薄れ、復習の効果が期待できなくなってしまいます。
今日のテスト解説会に参加した生徒たちはしっかり復習できたわけなので、夏期講習のスタートを気持ちよく切れるはずですが、参加できなかった生徒たちも残り4日間でしっかり復習をしておいてくださいね。そうしないと「後悔」という二文字を口にすることになってしまいますよ。
作成者:幅 賢策 作成日:水, 07/27/2011 - 22:13
今日は午前中に、小学生対象の宿題おたすけ講座&質問会が行われ、多くの小学生が参加してくれました。
学校の宿題や塾の宿題のみならず、入試の過去問まで、いろんな質問が飛び交いました。
午後からは、統一OPEN模試解説会です。
特に小学生は、テスト直しも4教科すぐに終わらせ、さらには付属の問題集もあっという間に済ませてしまった生徒もいました。
残った時間は、午前中の質問会の続きにあてました。
さて、先日のブログで、「自習室をもっと活用しよう」と書きましたが、それを読んでくれた生徒が、早速自習室を使ってくれていました。
とても嬉しい限りです。
しかも、そのブログを印刷し、蛍光ペンで線をひいて、持って来てくれています。
おそれいりました。
質問もあるということだったので、すべての問題を解説してあげました。
「先生、明日も来るわ!」と、うれしそうに帰っていきました。
夏期セミナーが始まるまでは、質問の対応にも十分時間を取ることができます。
作成者:幅 賢策 作成日:火, 07/26/2011 - 23:46
最終日の小6理科では、滑車・浮力・ふりこを行いました。
特に、浮力の概念は難しいですね。
浮力は、物体が液体または気体中にあるとき、物体がおしのけた体積分のその液体(気体)の重さだけはたらきます。
こう言っても何のことやら・・・?
別の表現をすれば、
「浮力」=「物体がおしのけた体積」×「液体(気体)の密度」
とも表せます。
密度???
もっと言い方を変えれば、「水」の場合の浮力は、こう表すこともできます。
「水につかっている体積(立方センチメートル)の単位をgに換える」でいいのです。
例えば、水につかっている部分の体積が200立方センチメートルの場合、浮力は200gとなるんです。
実際、浮力は水でしか出題されませんし、こう覚えておいても問題はないでしょう。
水以外の場合は、それに密度をかけると覚えておけば完璧です。
作成者:野坂 昌司 作成日:火, 07/26/2011 - 23:00
今日は入試基礎力マスターゼミ最終日。
小6特進算数の授業では、空間図形の体積,面積,切断,回転体,投影図,体積比=(相似比)3乗,容積などを一気にやりました。
複雑な計算だらけで、生徒たちもギブアップ寸前...
今日の授業だけで完全理解するのは厳しい内容だったので、あとはどれだけ復習に時間をかけられるかですね。
明日から夏期セミナーまでまだ5日あります。
しっかり復習して基礎固めしておいてくださいね。
作成者:山本 健二 作成日:火, 07/26/2011 - 20:10
ご存知のように、
第二次世界大戦(太平洋戦争)末期に、連合国側が日本に対して「無条件降伏」などを求めた宣言。
今日は、ポツダム宣言が発表された日です。
この日より、いや、7月16日より、終戦に向けて歴史が一気に動き出します。
終戦に向けてのタイムラインは、入試でも重要なので覚えておきましょう。
≪1945年≫
7月16日 人類最初の原子爆弾「Gadget(ガジェット)」の実験成功
※覚える必要なし
7月26日 ポツダム宣言発表
8月 6日 広島に原爆「Little Boy(リトルボーイ)」投下
8月 8日 ソ連対日参戦
8月 9日 長崎に原爆「Fat Man(ファットマン)」投下
8月15日 玉音放送で「ポツダム宣言受諾」を国民に伝える → 終戦
作成者:幅 賢策 作成日:月, 07/25/2011 - 23:12
マスターゼミ3日目の小6理科では、ばね・てこを行いました。
みんなが間違えた問題に、こんな問題がありました。
30gのおもりをつるすと2cmのびるばねがあります。
このばねの両側に30gずつおもりをつるすと、何cmのびるでしょうか。
理科では定番中の定番の問題で、毎年ほとんどの生徒が4cmと答えてくれます。
しかし、残念ながら正解は2cmです。
もともと、30gのおもりを1個つるすと、ばねの両側から30gずつの力で引いていることになるのです。
定番の問題なので、そう覚えておきましょう。
明日は、滑車・浮力に挑戦です。
マスターゼミ最終日、完全燃焼しよう!
ページ