作成者:野坂 昌司 作成日:土, 08/06/2011 - 17:52
最難関コースに送れる事2日、難関コースもいろいろいな文章題の特訓をしました。
・つるかめ算
・和差算
・相当算
・過不足算
・差集め算
・植木算
・方陣算
・日暦算
・消去算
などなど。
難関コースのこの夏もテーマは、基礎基本の徹底なので、代表的な問題だけの紹介でしたが、基本的な流れは十分理解できたようです。
次の授業からは、旅人算・通貨算・流水算など、速さを扱う問題に入ります。
しっかり復習して、しっかり積み上げていきましょう!!!
作成者:山本 健二 作成日:土, 08/06/2011 - 07:40
今日8/6は、広島に原爆が投下された日ですね。
そもそも原子爆弾は「マンハッタン計画」によって開発されたわけですが、
その計画に参加していたのがGE(ゼネラル・エレクトリック)という、
発明王トーマス・エジソン由来の企業です。
GEといえば、電球のような家電製品から、医療機器であるMRI装置、
タービン発電機、プラスチック、航空機のジェットエンジン、ロケットエンジン、
ガトリング砲といった軍事兵器、・・・まで製造する他、
メディアや金融といった分野でも事業展開する世界最大級の複合企業。
ご存知のとおり、福島第一原発の「マーク Ⅰ型」原子炉もGE製です。
今の日本を表面だけでなく根底から知ろうと思えば、
アメリカのことをよく知らなければなりません。
アメリカをよく知れば、日本の政治、経済、社会問題、科学技術、
いろいろなことが見えてくるはずです。
学生の間に、英語をしっかり勉強しておくとよいでしょう。
作成者:幅 賢策 作成日:金, 08/05/2011 - 23:34
今日で夏期セミナーも5日目を終えました。
今日までのところは十分理解できていますか。
理解できていないところをそのままにしておけば、どんどん理解できないことが増えていきます。
少しでも疑問に思うところがあれば、いつでも質問に来てください。
7日の日曜日は、授業はありませんが、塾は開いています。
普段は授業が詰まっているため、なかなか質問の時間も取れませんが、日曜日は、質問するのに絶好のチャンスです。
自習室も開いているので、ぜひ活用してくださいね。
なお、校舎が開いている時間、質問ができる時間については、お問い合わせください。
作成者:福井 謙之 作成日:金, 08/05/2011 - 23:32
中3の社会の夏期セミナーのテーマは、「資料と東経グラフ」「史料と写真」に強くなろうです!
より実戦的な、地理と歴史の問題を最新の入試問題を取り入れながら、解き方のポイントを指導していきます!
地理が終了し、今日から歴史に入りました!!地理のサバテスも実施しました!結果はほとんどの者が90点以上でした!!
知識をしっかりとかためて、実戦問題を解けるようにしていきましょう!
この夏がんばった人は、きっと良いことが待っていますよ!!


作成者:野坂 昌司 作成日:金, 08/05/2011 - 22:20
小6特進ハイレベル講座・算数の3日目。
今日は複合図形の徹底演習と、動点問題にチャレンジしました。
複合図形は1学期にやった問題のワンランク上だったのですが、子どもたちはしっかりついてきていました。素晴らしい!!!
ただ、動点は初登場だったので、アップアップでしたね。
ただ、動点はこれからどんどんやっていくので、1~2ヶ月もすれば達人級になっているはず。
心配無用です!
次回は最終回。
空間図形にチャレンジします。空間認識力が問われる問題だらけなので大変ですが、気合入れて完走しましょう!!!
作成者:野坂 昌司 作成日:金, 08/05/2011 - 09:37
夏休みもすでに16日が過ぎました。夏休みを40日間とすれば40%が過ぎたといえます。
みなさん、どうですか?
夏休み前に立てた計画・目標は40%やり切れたでしょうか?
夏休みが終わるころになって、「全然達成できなかった」と言ってるようじゃ「後悔の夏」になってしまいます。
ここで一度、検証作業をやってみましょう!
総勉強時間の達成度は?
数学(算数)の達成度は?
理科の達成度は?
国語の達成度は?
・・・
40%ラインを超えていないと思われる教科は、これから先の「重点教科」として、
総勉強時間が40%を超えていないと思われるのなら、これから先はテレビやゲーム,余暇をほぼ0にして、
残りの夏休みを過ごしましょう!!!
作成者:亀山 博史 作成日:木, 08/04/2011 - 23:21
小5特進国語では「ことわざ」について学習する場面がありました。
ことわざに限らず、四字熟語などもそうですが、
先人の残したことばは、やはり「重み」がありますね。
言葉によっては、何百年、何千年と時を越えてきたものもあります。
すごいですよね。
ことわざ一つにしても、「ちょっとやそっとのことじゃないんだ」とその重みや、
その「普遍性」を感じながら、丁寧に学んでいきましょう。
ちなみに亀山は最近、下記のことを人伝いに聞きました。
「人の為(ため)と書いたら、『偽』という字になる」
これも今日習ったことわざの一つですね。
「情けは人のためならず」の意味をしっかり理解して、
先人の言葉たちを大事にしていきましょう。
作成者:幅 賢策 作成日:木, 08/04/2011 - 23:13
今日は、いろいろいな文章題の特訓です。
・つるかめ算
・和差算
・相当算
・過不足算
・差集め算
・植木算
・方陣算
・日暦算
・消去算
などの総復習を行いました。
簡単な問題は解けるのに、ちょっとひねってあると、頭を悩ませている様子でした。
文章題は、とにかく慣れが必要です。
分かった問題は、家で必ず「できる」ようにしておきましょう。
次回は、速さに関する文章題です。
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 08/04/2011 - 17:22
中3特進数学Aクラス。
今日の授業では、前回に引き続き「2乗に比例する関数」のまとめをしていきました。
今日扱った問題は、有名~難関私立高校レベルの問題ということで、どの問題も高難度。
それだけに、いつも以上に丁寧に解説していきました。
生徒たちもいつも以上の集中力で必死にくらいついてきてくれたので、最後のほうになると難問を解くコツをつかんだよう...
私が説明を終える前に答えを言い出す子もいました。
頼もしい!!!
これにて「2乗に比例する関数」の演習は終了。
そして、早くも次の単元「円」に入りました。
今日はそれほど時間も残っていなかったので、2年生のときも学習した「円周角」の復習だけ。
「内接四角形の定理」や「接弦定理」などを使って解く円の醍醐味は次回に持ち越しです。
次回は、いっぱいっぱい演習するのでお楽しみに...
作成者:野坂 昌司 作成日:木, 08/04/2011 - 12:15
受験生にとっての夏期講習は、「合否を左右する大切な夏」、「天王山」。
1分1秒も無駄にできない、そういう夏のはず。
さすがに授業中は驚異の集中力で取り組んでくれていますが、その他の時間の過ごし方が人によって違いますね。
わずか5分でも単語の暗記などに充てている生徒もいれば、その5分を思いっきり遊んでいる生徒もいます。
この5分...
その一瞬で言えばわずか5分ですが、これを1日に3回行なえば、夏休み期間中で、なんと10時間にもなるんです。
夏休み中は、どんなことでも「×40」をして考えないといけません。
無駄に過ごすか、有意義に過ごすか...
よく考えて行動しましょうね。
ページ