ブログ

リスニング

今日は中3も中2も中1も「復習」の日でした。
梅が丘校では今日は確認テストの直しはせず、
「復習」という名前からも反れますが

今日はどの学年リスニング対策を行いました!!

今日はリスニングをするという情報を事前に知らなかった生徒が多かったので
リスニングの用紙を配られた時に驚いた表情をする生徒がちらほら・・

でも皆真剣に考えてくれていましたsmiley

文章の読み方

夏期講習前期の最後の授業は,国語ですlaugh

授業で扱う文章は,『論説文』
中1の生徒は,いつも担当していない生徒のため『目だけで読まないcool線を引く』と言いました。

特に論説文だと目で追っているだけでは,同じところをぐるぐるしているだけになってしまうことも…。また,頭に入りにくい。

そのため,「最初はべた引きでいいから、読んでいるところに線を引き」と伝えました。

前期よくがんばりました~本校ステップ算数~


きょうでひとまず、前期の講習は終わりました
お盆を挿んでまた後期が始まるのですが
surprise前期、みんな本当によくがんばっていましたね。cheeky
毎日、たくさんの子が、のびじゃんの進級テストに挑み、合格⇒進級を成し遂げていきました
繰り下がりの引き算  時刻と時間 小数の計算 大きな数 概数 分数の計算 約数・倍数  角度 面積 体積 等等・・・・・・・・・・
様々な課題・質問が教室のあちこちで話されていました。  さながら

前期が今日で終了。

今日は前期の最終日です。

1日から始まったこの講習よく頑張ってくれたと思います。
明日からはお盆休みになりますが、学校の宿題やまた家の用事などで
是非とも忙しく過ごしてください。
だらだら過ごさないように心がけましょう!
また後半の講習が20日から始まります。
その前に合宿参加者は合宿がありますね。
それぞれ目標を持って頑張りましょうsmiley

前期も終わり

いよいよ、夏期講習前期も最後の日となりました。

一日一日あっという間に過ぎていった気がします。

みんなはどうでしたか?


お盆休みをはさみ、夏期講習後期に入ります。

もちろん後期では予習単元なども出てきます。

少し休憩をとったあと

今まで復習してきたことを

もう一度見直す時間を作ってくださいね。


体調管理も自分の仕事。

一日も休むことのないよう、

規則正しい生活を心がけてくださいね。

前期確認テスト

昨日は、夏期セミナー前期終了の確認テスト

小学生は国語と算数、中学生は英語と数学を行いました。

点数を見ると、
この夏、ブレイクした生徒、イマイチ調子があがっていない生徒と分かれましたが、

今日は前期の総点検の日

イマイチだった生徒はしっかりと今日でもう一回ローラー作戦

この10日間の内容をならしてもらいたいですねcool

入試問題実戦練習 ~小6国学習会~


 
小6国の学習会では、語句・熟語の入試問題実戦練習に取り組んでいます。
 

実戦なので、本番試験同様、時間制限を設け、きりりとした緊張感のもと、

解きやすい問題から解いてもらっています。
 
頭の中に知識がインプット(入力)されていても、制限時間内にアウトプット(出力)できなければ、

試験では絵に描いた餅(もち)にすぎません。
 
出力レベルを高めるためには、知識量、体系だった知識整理、実戦練習が大切です。
 

残り5ヶ月間、さらに出力レベルを高めていきましょう。
 
 

前期確認テスト終了~。

8/1から始まった夏期講習の前半。今日をあわせて後2日smiley 

今日は,確認テストの日ですwink 出来はいかがだったでしょうか?

前期に学習した内容をしっかりと理解できていましたか? 

知識は出しきれましたか?

惜しいが連発。

今日はこの前半の頑張りをあらわす「確認テスト」の日でした。

即採点をしましたが、あと少しで・・・が非常に多かったと思います。

どんなテストでも満点を取ることは難しいものです。
しかし、そのあと一歩の集中力が結局は実力になってきます。
残念なおもいをした生徒は次回の後半のテストで是非とも
リベンジをしましょう!!
帳票はすぐに返却されますので、まずは間違えたところの復習をしましょうね!

英語ラスト。

今日が講習前半の最後の英語の授業でした。
授業のあとに「確認テスト」があるということで
最終のテキストの確認をしました。
テスト前ということもあり、どの学年も
真剣に頑張っていました。
テストで得点は出ますが、
この前半に勉強したことは必ず復習をし
定着させるようにしてもらいたいと思います。

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ