ブログ

やったね~名張本校~

今日のステップ英語では、進級テスト合格者がまた1人smiley
前回も1人合格していましたcheeky

一発で合格する生徒が非常に多いステップ英語のクラス。
今後も楽しみですsmiley

11日は...

11日は、各学年とも2コマ(3時間)ずつの「質問会」が開催されます。

ここまでの授業ででてきた未消化問題(完全マスターできていない問題)は、この時間を利用して一気に解決させましょう!

全教科に対応できるよう、先生たちは万全の状態で君たちを待っていますね。





そして、この日はもう一つ。


そう、モチベーション面談も行ないます。

お盆休みを前に、講習の中休みをどう過ごすのか、正しい過ごし方をお伝えしておこうと思っています。

一気に全員とお話する予定。



疑問点をすべて解決できる日、じっくりお話できる日です。休まないでね!

サバテス

梅が丘校では昨日がサバテスの日でしたenlightened
11時から19時の間の好きな時間にテストを受けに来て良いという事だったんですが、
11時ちょうどに3年生が1人、そして2年生が1人、また3年生が・・と続々生徒が集まってきましたdevil

夏期セミナー最初の日曜日

今日は、夏期セミナーが始まって最初の日曜日でした。
授業はありませんでしたが、みなさん有意義に過ごせましたか。
まさか、いっぱい遊べた!なんて人はいないと思いますが、日曜日の過ごし方についてお話したいと思います。

以前は、日曜日にも平日と同じように授業がありました。
しかし、質問をしたいけど先生が他の授業で質問できない、自分の勉強ができない等の問題がありました。
そこで、日曜日の授業をなくし、そういう声にも対応しようということになったのです。

今日は、自分が受け持つクラスから4名の生徒が質問に来てくれました。
普段以上に時間をかけて説明してあげることができました。

他のみなさんにも、ぜひ日曜日を有効に使ってもらいたいと思います。
来週の14日は夏期休業日ですが、21日、28日は今日と同様に自習室も開いています。

日曜日は夏期講習のフォロー補習デー!

本日は夏期セミナーに入っての初めての日曜日でした。そこで、1日から6日までの間に欠席した生徒に対してのフォロー補習と実力アップ補習を行いました!smiley

日曜日は休養といきたい所ですが、欠席分を放っておくと大変な事になってしまいます。きちんとフォローをとって、後半戦に備えてもらいました!!wink

区切れのコツ

授業中での説明の一コマです。

『さぁ問題。句切れの位置はどうやって見分ける?』
 
 
教科書にのっている説明では,『意味の切れるところが、句切れになる』と書いてあります。しかも,初めて読む短歌で,内容が分かるかといったら
『どこだよ!!!(怒)』
 と思うと思います。

『意味の切れ目=句切れ』

そんなのは当たり前の話です。だから教科書に書いてあることは正論です。

しかし,ただでさえ短歌は,現代人には意味が良くわからないものです。それを、句読点も何にもないのに『意味の切れ目を探せ』と言われてもわからないですよね。
それに,仮に意味がだいたいわかったとしても,もう少しハッキリと根拠のようなものが欲しいような気もしませんか?
 
【キーワード】 り・し・つ・ぬ・ず・む
 
まず,短歌を五・七・五・七・七に分けてください。
そして,それぞれの句の一番最後の文字に注目します。図解すると,下の黒丸の部分のコトです。

不定詞終えました。

今日は日曜日ですが、昨日がお祭りのために休みだった
授業の振替授業が行われました。

中3英語Aクラスの授業では
この夏の新単元の不定詞を勉強してもらいました。
これはとても大切な単元でしかも入試頻出項目です。
しっかりと勉強してもらいました。
はやいもので、次回の授業が前期の英語の
最終授業となります。
次回はこの前半のまとめをしていきますので
しっかりと復習をお願いします。

祭の振替

昨日は桐ヶ丘のお祭

ということで、中学2年生の授業は今日に振り替えて行われました。

Bクラスでは、とにかく『動詞』の使い方の復習を徹底的に行っています。

be動詞と一般動詞の違い、そしてその先にある疑問文と否定文の作り方

2つの動詞をおり混ぜた並べ替えの問題

そして少しレベルを上げて英作文の練習

こつこつ頑張ることで必ず力はつきます。

1学期あれだけ苦戦していた問題も、『今日はかなりわかったきがする☆』という嬉しい言葉も聞かれました。

基本の動詞の使い方が理解できれいれば、この先つまずいてもたて直しはききます。

分からないところが分かるようになれば、おもしろいはず。

80分の授業だって、あっという間に過ぎますよ。

苦手分野の克服のために、この夏を効果的に利用しよう。

予習分野

前回の中3英語で、予習分野である「不定詞(2)」にはいりました。

不定詞というと、多くの生徒の顔が、cryingsadとなります。

中2の時に相当苦労して覚えてきたというイメージがあるようです。

しかし“苦手”というだけで、そのままにしておくわけにはいけません。

この分野は高校の勉強にもつながる重要なポイントですので、1つ1つの使い方や意味をしっかり練習していくつもりです。

講習中の日曜日の使い方

今日は日曜日。

夏期講習の授業はありません。

ということは、勉強しなくて良い日...  なはずはありませんよ。

ここまで6日連続で授業があったわけなので、きっと復習が不十分な科目もあるはず。
今日は、そういう科目を中心に、思いっきり復習しましょう!!!


小4・中1は5時間、小5・中2は7時間、小6・中3は12時間が目標です。


さぁ、勉強を始めよう!!!

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ