ブログ

ヤル気全開! モチベーション面談効果

中3特進科のMさん。

最近ちょっと気がゆるみ気味だと思い、気合注入しました。

すると...

「今日残るから、授業終了後に(22時から)教えて欲しい。」

「これからは、塾のある日は授業開始時間よりも早く来て自習室で勉強します。帰ってからも寝るまでの間で勉強時間をとるようにしていきます。」

「塾のない日も自習しに来ます。」


だって、入試で後悔したくないから...

 


6月の時点で「入試で後悔したくないから頑張る」って言えるのは立派なもんです。まだまだ「部活!部活!」って言ってる子がほとんどなのに...

先生たちも君を後悔させたくないから、その気持ちに応えられるよう一生懸命指導するね。 

コンニャクイモ

野坂先生のジャガイモの問題、おもしろいですね。


では、なぜ「ジャガイモ」と言うか知っていますか?

むかし、南蛮貿易が行われていた頃、オランダ人がインドネシアの「ジャカルタ」から持ち込んだイモだからと言われています。

ジャカルタイモがなまって、ジャガタライモ、そしてジャガイモになったわけですが、


今日は、芋づる式に「コンニャクイモ」の問題です。


①コンニャクの原料であるコンニャクイモは、根、茎(くき)、葉、実のうち、どこにあたるでしょう?


②コンニャクイモの収穫量が第1位の都道府県はどこでしょう?


③コンニャクの仲間で、世界最大の花をつける植物は何でしょう?

 

<答え> ①茎(くき) ②群馬県 ③スマトラオオコンニャク(ショクダイオオコンニャク)※単体の花として、世界最大は「ラフレシア」


知識というのは、ハイパーリンクのように関連づけていくことが大切です。関連づけることによって、記憶が定着し、より多くのことが記憶できるようになります。

小5テスト会

今日も小5の学習会では算数のテスト会を行いました。

今トップを走るN君は前回のテスト会で、テキスト1冊分のテスト(114枚)を全て終わらせ、2冊目のテキストに突入しました!

他の子たちも解くペースはどんどん速くなっていて、ほとんどの子が一日で10枚以上仕上げてくれています。

新たに仲間に加わったM君も2回のテスト会で30枚以上こなしてくれています!

これから内容は徐々に難しくなってきますが、3時間集中して頑張りましょうね。 

間違いノート

小6特進算数のテスト会では、間違った問題の問題文をノートに貼り、その下に正解を書き写す『間違いノート』の作成をさせています。

これは、復習をしっかりさせる、間違った全記録を残させるためにやらせているのですが、この方法は模試が近づいたときや入試が近づいたときに「やってて良かった」と思えるんですよね。

過去の生徒もこの方法で苦手な算数を克服してくれました。

偶然ですが、先日お邪魔した四天王寺高等学校・中学校の先生も「間違った問題をもう一度専用のノートにやり直させている」ということをおっしゃってました。


塾生のみなさん、絶対に効果が出るので、信じてやり抜いてくださいね。 

ジャガイモってどの部分?

今日の小6特進科のテスト会。

駸々堂の過去問を解いていたのですが、そこに面白い問題が...

(1)ジャガイモのいもは、どの部分ですか?

 ア 根
 イ くき
 ウ 葉
 エ 実

(2)主にジャガイモのいもと同じ部分を食用としているものはどれですか?

 ア ゴボウ
 イ トマト
 ウ サツマイモ
 エ ハス


正解は(1)がイ、(2)がエです。

ジャガイモもサツマイモも根がふくらんだものだと思っていた生徒が多かったですね。また、ハス⇒レンコンだとはじめて知った生徒もいました。

「そうなのかぁ!」

こうやって知ることって記憶に残りやすいですよね。今日のテスト会は収穫が多かったんじゃないですか? 

第3回駸々堂テストのお知らせ

 いよいよ夏の足音が聞こえてきました。6年生はそろそろ具体的な志望校も考えていかなくてはいけません。5年生は1学期に学習した新しい範囲も多くテストに出されます。いずれも目的意識をしっかりと持って、テストを有効に活用しましょう。
 さて、7月3日(日)に第3回五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト(駸々堂テスト)が実施されます。6年生・5年生ともに、重要な単元が次々と出題されてきます。これまで良い成績を収めている人も、まだまだ余力はあるはず。
また、テスト直後には前回と同様、解説会を行います。言うまでもなく、テストからしばらく経って復習するのと、すぐにするのとでは知識の定着度が断然違います。テストの受けっぱなしほどもったいないことはありません。必ず続けて参加してください。
みなさんの健闘を期待しています。

場合の数に突入

小6算数最難関では、場合の数に入りました。
A、B、C、Dの4つの文字を並べる方法は何通り?ってな問題です。

高校では、4!(4の階乗)なんていう風に求めるのですが、やはり基本は「樹形図」です。
樹形図を描くことができれば、この単元は簡単です。

いろんな問題にチャレンジし、樹形図をマスターしてください。 

英語漬け

今日の中3最難関レベル講座

昼間に英検対策講座にも参加してくれた子にとって、今日の英語は3時間半コース :-D

英語漬けの1日だったようです。

夜の授業では、主に「形容詞(比較も含む)」について学習しました。

その中で、昼間の講座でも出てきたものがいくつかあり、「あ~やったなぁ」という声が聞かれました。

日々の学習は、目の前にあるテストはもちろんのこと、3月の入試、そしてみんなの将来へと繋がっていくものです。

自分たちの豊かなこれからのためにも、1つ1つ丁寧にしっかりと自分たちの力に変えていけるよう、頑張っていきましょう。 :lol: 

図形もいよいよ...

今日の小6特進科の学習会では「角錐・円錐」と「立体の切断」を行ないました。空間図形の基本的な考え方もこの「角錐・円錐」で終了。「立体の切断」からはいよいよ応用です。

立体の切断は高校入試によく出るため、公立中学校へ行けば中3になると扱う分野ですが、高校受験がない6年制の私学等に行く場合は、中学入試でこの学力が問われます。

中3生でも大苦戦するこの分野。いつも以上の時間をかけてしっかりと復習しておきましょうね。 

計算力ついてきたぞ!

小6特進学習会でやっている『計算特訓』も終盤に突入しました。
以前ならボロボロだったレベルの問題も徐々に正解数が増えてきましたね。

「正しく計算する力」は入試において大きな影響力があります。
自分で「今日のテストは結構できた」と思っていても、計算ミスを連発すれば思っていた点数と大きくかけ離れてしまいます。つまり、合格できる力があっても足元をすくわれることになるのです。

『計算問題はどんな問題でも絶対に間違えない!』

そういう力を今のうちに付けきってしまいましょうね。 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ