ブログ

連立方程式の利用に突入!

中2特進数学の授業では、今日から「連立方程式の利用」に入りました。文章問題ですね。

この範囲は、文字を1種類しか使えないという制限の中でやった1次方程式とほぼ同じ考え方。

なので、導入として4種類の問題を紹介しただけで、全員がそれらの応用問題までスラスラと解けちゃいました。

さっすがぁ!


来週は、距離に関する問題、増減に関する問題、濃度に関する問題、比に冠する問題という応用系の問題に入ります。

ここまで余裕綽々の生徒たちの悩む姿が見れるかな?
それとも、このレベルの問題も難なくこなすのかな?

楽しみです :-D

数量を文字式で表す難しさ

今日の中1特進数学の授業では、「数量を文字式で表す」ことを学習しました。

百の位の数が3、十の位の数が5、一の位の数が8である3桁の数は358と表しますが、百の位の数がa、十の位の数がb、一の位の数がcである3桁の数はabcとは表しません。このように書いてしまうと、a×b×cのことになってしまいますよね。

このように、普段数字だけで表している感覚そのままで文字式を考えると上手くいかないことが多くあります。

今日は、そういう間違いやすい文字式について集中特訓しました。


来週の授業の冒頭で、今日やった範囲の復習テストをします。しっかり復習してきてね。

復習!

今日の中1・2特進学習会は
どちらも学習会で今までにやった内容の
復習をしました。

中1は正と負の数
中2は式の計算

どちらも計算が中心です。
計算ミス・符号ミスはありませんでしたか?
問題数が多かったので、疲れているようでしたが...
最後まで頑張って取り組んでくれていました!

今日間違った問題は解き直すなどして見直して、
中間テストに挑みましょう!!

今日もどんどん呼び出しました

モチベーション面談3日目。

今日は小6を中心に6名の生徒と面談を行いました。

受験学年ということで、モチベーション面談が必要ないくらいに高いモチベーションを保っている子ばかり。

ただ、この面談では、高いモチベーションの維持を目的にするだけでなく、日々の家庭学習についての内容&時間数も確認するので、「それはマズイだろう」と思う勉強をしている子には修正を指示しています。

こうやって、「正しい勉強」を「必要な時間数」を確保して、「高いモチベーション」で学習すれば、第一志望校に合格できるんです。

それを信じて、残り8ヶ月、思いっきり頑張っていきましょう!!!

特殊算の始まり ~小4算数~

今日から小4算数では、「植木算」の勉強を始めました。
○○算をまとめて特殊算と呼びますが、いよいよ小4でも特殊算の学習が始まったのです。

植木算とは、「長さ15mの道路にはしからはしまで3mおきに木を植えると、何本植えられるでしょう?」といった問題です。
実際に授業でもこの問題を出しました。
すると、ほとんどの生徒が「5本」と答えたのですが、一人だけ「6本」と答えてくれました。
そうです、正解は「6本」です。

では、このような問題は、どのようにして解けばいいのでしょうか。
その答えは、「図を描いて考える」です。
これしか方法はないのです。
そうして、それに慣れてくると、実際に描かなくても、頭の中でイメージするだけで解けるようになります。
手を動かさないだけで、頭の中に図を描いているのです。

算数にはいろんな公式があります。
植木算にも公式はあります。
しかし公式だけに頼っていると、ちょっとひねられると解けなくなり、算数そのものも嫌いになってしまいます。
まずは、図を描き、そして式を立てていくのです。

勉強に溶け込んでいる子どもたち ~小6国語~

小6受験生は、今日も多くの問題をこなしました。

授業では、漢字確認小テスト、慣用句、入試頻出漢字の読み、文章問題。

学習会では、語句確認小テスト、熟語の組み立て、送りがなに注意する漢字、同訓異字、ことわざ。

にもかかわらず、子どもたちはすごい集中力で問題を解いていきます。 :-x

答え合わせのときは楽しんでいます。 :-D

最高の雰囲気です。


漢字確認小テストの結果は、平均99.2点。

言うことなし。 :lol:

語句確認小テストのほうは、平均13.6点(満点18点)。

こちらのほうは課題あり。 :-?

新しい知識のインプットと、既習内容の復習という並行学習が必要。

タイミングを見計らって、総復習するつもりです。


次の日曜日は、第2回駸々堂テスト。

テストで実力を出しきるにはどういったことが必要なのか?

受験が終わるまで、それを絶えず考えていきましょう。 ;-) 

一気に11人!

今日は第1回モチベーション面談2日目。

小5・中1を中心に11名の生徒と面談を行いました。


予想はしていたことですが、家庭学習が極端に少ないですね。こちらが思っていた最低ラインに遠く及ばない生徒も結構いました。

家庭学習が少ないことによる影響について、いろいろな事例を元にお話し、時には喝も入れました。

その結果、面談終了時には、ほとんどの生徒の表情が一変。ヤル気モードになっていました。

面談の結果は、今日と明日で保護者にも細かく報告。

今日報告(メール)した5軒の保護者からは、早速メールの返信も...

「帰ってくるなり勉強机に向かっています。今までみたことがない光景にビックリです。」

「帰ってくるなり、今日面談を受けたことを話してくれました。明日の朝から、毎朝、計算問題を解くと言っています。」


モチベーション面談の効果は抜群のようです。
明日からもどんどんやっていきますね。

やってくれるね ~中3国語~

授業後、特進生の一人が第1回三進連テストの自己採点結果を報告してくれました。

国語の点数としては、かなり良い点数です。勿論(もちろん)、津高合格レベルに達しています。 :lol:

やってくれるね。 8-)

この一年間は、テスト、テスト、テストですが、

結果が伴えば、やる気も益々(ますます)高まるし、勉強もさらに楽しくなるでしょう。

難関校合格を果たすまで、ともに頑張ろうぜ!! :-x


************************
今回の漢字確認小テストの平均点は16.1点(20点満点、60問中から出題)。


満点は、Ya・Sくん、Yさんの2名でした。


よく頑張りました。 :lol: 

機械的に問題を解くだけでなく

今日の中1国語は論説文の読み取り問題にチャレンジしました :-D

論説文の解説中に

以外にも

「先生、私この文章ちょっと好きかも」という声があがりました :-P

 ただ問題を機械的に解くのではなく、
「へえ、こういう考え方があるんだ」というような発見もあったほうが、勉強は楽しいよね :-D

この調子でたくさん問題を解いて、たくさん知識を吸収していきましょう :-P

そして柔軟な考え方のできる大人になってください :-x  :-x  :-x

お疲れさま!

歌に思いを託す ~中2国語~

中2生は、短歌に突入。

五・七・五・七・七

五句三十一音に込められた様々な思い。

はかない恋心 :cry: 、家族を思いやる心 :-) 、

旅情に :-? 、郷愁(きょうしゅう) :-(

五音七音の心地よいリズムに託された思いは、古来より日本人の心をくすぐる。


緑なる ひとつ草とぞ 春は見し 秋はいろいろの 花にぞありける

                            よみ人しらず

今は緑一色の君たちも、人生の秋が来れば、様々な花を咲かせることになる。

立派な花を咲かすかどうかは、今後の努力次第。

頑張れ!! :-x 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ