ブログ

昇英8耐 ~小5算数編~

小5算数では、制限時間(40分)の中でいかに解ける問題を見つけ、確実に点を取っていくのか、その方法を伝授し、実際にやってもらいました。

1番の(3)も4点、6番の(2)も4点。

1番の(3)は5-1.8の計算、6番の(2)はやや複雑な方陣算でした。どちらも4点なんだから、1番の(3)を確実に正解しないと、その4点を取り返すために6番の(2)を正解しないといけなくなります。

また、途中にいろいろな「時間が相当かかる問題」や「難問」も仕掛けられている場合もあり、1番の(1)から順に解いていくのも危険。

そのようなことを知ってもらう良い機会になりました。


参加した子どもたちの中には、「今まで1番から1問も飛ばさずに解いていた」「今度そのやり方を使ってみよう」とコツをつかんだ満足さが漂っていました。


次回のテスト、期待しているよ!

昇英8耐 ~中2数学編~

いよいよ始まった昇英8耐。

中2数学では、来たる中間テスト,第2回統一OPEN模試に向けて、アウトプット練習を繰り返しました。

●1回目
ケアレスミスが目立ち84点。
失点した16点分のうちの12点分がケアレスミスということで実にもったいない。
ケアレスミスを減らすテクニックをいろいろ授けました。ただ「もう一度解きなおす」だけではダメなんですよね。

●2回目
ケアレスミス撲滅を誓った2回目ということもあり96点。
ただ、失点した4点分は、もう少ししっかり問題文を読めば気づいたようなことだったので、惜しかったです。

●3回目
3度目の正直ではないですが、残り30分間で取り組んだものの、出来はパーフェクト。やったね。


今日の2時間の数学。どのように解答していけばミスを防ぎ、高得点が取れるのかわかったはず。

収穫の多い授業だったのではないでしょうか?

昭和の日

今日は「昭和の日」です。

ちょっと前は「みどりの日」で、昭和の時代は「天皇誕生日」でした。

生徒のみなさんは平成生まれですから、昭和という時代を直接体験していません。

「昭和」という元号は、儒教の経典である書経の「百姓[b]昭[/b]明(ひゃくせいしょうめい)にして万邦を協[b]和[/b]す」という言葉からきているようで、「百姓=人民が徳を明らかにすれば、万国を仲良くさせることができる」という意味だそうです。

おそらく、1914~1918年(大正3~7年)の第一次世界大戦をうけ、「世界を平和にしよう」という願いを込めて、「昭和」という元号が制定されたのではないかと思います。

もっとも、その願いは第二次世界大戦で木端微塵(こっぱみじん)に打ち砕かれ、日本は焼け野原と化してしまいます。

その後、日本は朝鮮特需をきっかけに、世界の国々から奇跡と言われるような経済成長を成し遂げました。そして、バブルの世の中へ。

いま振り返ると、昭和の最後のほうは日本全体が浮かれていたように思います。

昭和天皇が崩御されて、平成に入り、日本は下りのエスカレーターに乗っているかのようですが、日はまた昇る。

解から定数を求める

今日の中2特進数学では、「解から定数を求める問題」に取り組みました。

・連立方程式の解が与えられているときのa,bの値は?

・2つの連立方程式が同じ解を持つときのa,bの値は?

・連立方程式の解のxとyを入れかえると、もう一方の連立方程式の解となる。このときのa,bの値は?


このような問題です。

これらにはそれぞれに解法テクニックがあるので、それらを詳しく解説しました。ちょっとしたテクニックで1つ前の問題と同じ問題になってしまう部分なんかは、とても興味深そうにしていましたね。

さぁ、次回からは連立方程式の応用です。
どんどん進めていきましょう!!!

累乗の計算

中1特進学習会。

・-2の2乗
・(-2)の2乗

違いはわかりましたか?
「1」は何度かけても「1」です。
指数に惑わされないように気をつけましょう。

今日も計算問題ばかり解きました!
眠たくなってくるのもわかりますが...
気を引き締めて!
次回の授業も頑張りましょう!!

等式変形

中2特進学習会、
今日は等式変形を中心にしました。
移項ミスなどありませんでしたか?

問題を解き終わったら、
見直しをするようにしましょう!

復習テストも行いました。
出来はどうでしたか?
前回のテストの見直しもしておいてくださいね! 

単位の換算 総復習!

今日の中1特進数学の授業では、小学校で習った「単位の換算」について、総チェックを行いました。

長さや重さの単位はさほど問題ありませんでしたが、面積や体積の単位についてはあやふやな子も...

ここを中途半端なままスルーしてしまうと、今後(文字式や方程式など)に大きな影響が出ます。それだけに、1つ1つ丁寧に復習していきました。

あとは、「慣れる」だけ。これは量をこなすしかないので、GW期間を利用していっぱい練習してきてくださいね。次回の授業では、その頑張り具合を見るテストを行ないますので。

もうすぐ8耐

明後日はいよいよ8耐ですね。
8耐といっても、会場は鈴鹿ではなく名張本校。

受験生予備軍の小5特進生・中2特進生が、休憩時間・食事時間を除く8時間、みっちり勉強をします。


集中力、忍耐力が必要なこのイベントですが、こういう経験を今後も数多くすることで、来年度、たくましい受験生となるのです。


当日の様子は、またここで紹介します。頑張っている子どもたちの様子をぜひ見てあげてください。

語彙を増やそう ~小6国語~

今日の漢字小テストの結果は、満点者が2/3で、平均点が98.3点でした。すばらしい!! :lol:

漢字に関しては、この調子で頑張っていってくれれば大丈夫だと思います。

読解力もあります。

しかし、語彙(ごい)力がまだ弱いですね。

難しい内容の文章を読解するには、高水準の語彙力が必要不可欠です。

最難関を目指すなら、もっともっと語彙力をパワーアップしなければいけません。 :-x

小6の頃はスポンジのように語句・知識を吸収できるので、家庭においてもさまざまな情報源から語句・知識を吸収することをおすすめします。

それから、辞書ともお友達になりましょうね。 :lol: 

予防に努めましょう ~中3国語~

今日の中3国語は何人か欠席者がいました。

赤中でインフルエンザ・風邪が流行っているらしく、そのためです。

GW中になんとか収束してくれるとよいのですが。

GWが明ければ、中間テスト、学校によっては修学旅行などの行事が控えています。

一人一人、可能な範囲で予防に努めましょう。


今回の漢字確認小テストの平均点は16.9点(20点満点、60問中から出題)。

特進中3生用のテストなので、難度を高くしてあります。

トップは、K・Kくん、H・Nさん、Ya・Kくん、Yo・Kくんの4名でした。 :lol:

今回トップを取れなかった生徒も、次回はトップを目指して頑張ってください。 :-x 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ