ブログ

小6特進算数(難関クラス)も...

今週から始まった平常授業。最終組で登場した『小6特進算数(難関クラス)』の授業がいよいよスタートしました。

今日は、春期講習で学習した『比』の総復習。


基本的な計算問題は難なく出来ていましたが、文章問題になるとやり方を忘れた生徒が続出...

皆さん、復習って大切だと言うことが分かったでしょ。

1回の復習で定着しない場合は2回目の復習へ、それでも定着しなければ3回目の復習へ...
理解・定着するまで、とにかく繰り返すことです。

この努力を続ければ、8ヵ月後には大きな財産を持った状態で入試に突入できるはず。

来週、もう一度確認するので、同じことを繰り返さないでいいように、しっかり家庭学習してこようね。

気合入ってます!(中3特進数学A)

中3特進数学Aクラスの授業が始まりました。

第一志望校が高いレベルの子ばかりということで、教える側も気合が入ります。

しかし、今日は、子どもたちの気合の入り方は、教える側の私の気合を超えていました。


すごい気合! すごい集中力!


この集中した環境の中で1年間頑張り続ければ、どの高校でも突破できるはず。

ホント楽しみなクラスです。

高1数学も頑張ってます

高1ハイレベル数学の授業も始まりました。

学校でも本格的に始まったようですが、すでに『ついていけなくなりつつある』と不安なことを口にする子も...

でも大丈夫!

昇英塾で真面目に頑張り続けてくれれば、定期テストに対する不安は消えるはず。


昇英塾の高1ソフィストクラスは、4月・5月の授業が完全無料なので、この制度を思いっきり利用して、中間テストに向けた対策をしっかりやっていきましょう!

今週の小6学習会(国語)より

小6学習会(国語)では知識問題を扱っていきます。

知識問題が得意な生徒もいるでしょうし、苦手な生徒もいるでしょう。


知識問題に関して、大切な点が二つあります。

一つは、繰り返し学習すること。

もう一つは、優先順位をつけて覚えていくこと。


繰り返し学習することで、知識は短期記憶から長期記憶へ移行します。

優先順位をつけることで、限られた時間のなかでも得点アップできます。

まずは、知識問題に対する方法論を確立しましょう。 :lol: 

中2特進数学は最高のスタート!

中2特進数学の授業が始まりました。

このクラスは、春期講習中、第1章の『式の計算』が有名私立高校入試レベルまで完成していたので、連立方程式からスタート!

とても飲み込みが早く、計算力もあるので、今日の80分間で、加減法・代入法の全パターンの紹介が終わりました。

その後の演習でも特に目立ったミスはなし。

1週間後の仕上がり具合(復習テストの結果)が楽しみです。


受験生になる1年後を見据え、この1年、しっかり頑張っていこう!!!

中1・2特進学習会

中1・2特進学習会、今日から始まりました。


中1は「正と負の数の意味」
中2は「単項式と多項式・式の乗除、式の加減」
と数学をそれぞれしました。

どちらも春期講習でした内容の復習です。
計算間違いもあまりなく、スラスラ解けていました!!
間違えたところは解き直すなど、
もう一度家で見直しておきましょう。

次回は今回の内容の復習テストを行います!
満点がとれるよう、よく復習をしてきてくださいね。 

中1特進数学もスタート!

今日は、中1特進数学の初授業日。

と言っても、春期講習から引き続いての担当ですが...


春期講習で正負の数を完成させたので、今日は早速文字式から始めました。

文字式の決まりにしたがって、×や÷の記号を使わずに表したり、逆に×や÷の記号を使って表したりする問題だったのですが、いくつもある罠に引っかかる子が続出。でもこれは誰もが通る道なので、『間違えて、なるほどぉ!と思って覚えていく』ということを繰り返していけばいいんです。

あせらず1つ1つを克服していきましょうね。

桜花とともに ~中2・中3国語~

国学を大成した本居宣長の和歌

 敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花

  (日本人の心を人が問うなら、それは朝日に匂う山桜花である)


新渡戸稲造の『武士道』は言う

 その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること

  他のいかなる花もおよぶところではない


桜の花が持つ洗練された美しさ、そして気品

 自然のなすがままいつでも散りゆく覚悟があり、春が来ればまた蘇る

  その色はけっして派手さを誇らず、その淡い匂いは人を飽きさせない


日本人の心を象徴するような桜花とともに

 新年度の中2・中3国語の平常授業が始まりました 

小5理科

今日は、有胚乳種子と無胚乳種子について学びました。
とても言いにくい言葉ですが、しっかり覚えてくださいね。

もちろん、胚乳があるのが有胚乳種子で、胚乳がないのが無胚乳種子です。
イネは有胚乳種子で、僕らが食べているのが胚乳だよと教えると、ある生徒が、「えっ、イネって食べられるの?」と聞いてきた。
「イネの種を何て呼ぶ?」と尋ねると、「知らない」との答え。
「イネの種は、お米やで」と教えると「そうなんや!」と驚いていました。

身近なことで、意外と知らないことって誰もしがありますよね。
身近なことをいろんな視点で見ることは大切だと思います。

今年度も

中2英語では、春期に学習した「be動詞の過去形&過去進行形」の復習を終え、来週からは未来形の復習に入ります。

すでにここも春期で学習済みです。

2年生は1年生とは違い、内容が一気に難しくなります。

学力に大きな差がついてくるのもこの時期です。

1年生で培った学力を無駄にすることなく、さらなるレベルアップを目指して取り組んでいきます。

去年に引き続き、この1年間も楽しく、そして目標を持って一生懸命に取り組んでいきましょう。 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ