ブログ

GW中を有意義に ~中2国語~

今日の漢字確認テストは、満点者が半数、1問間違いの者が半数と、特進生らしい結果でした。 :lol:

今後もこのレベルで頑張ってください。

その後、小説の読解と詩の説明を行いました。

来週は、GWで授業がありません。

しかし、やるべきことがないわけではありません。

授業中話したように、この間にやるべきことをしっかりやっておいてください。 :-x

GW後に取り組みの成果をしっかりと見せてほしいと思います。 :lol: 

助動詞

今日の中2英語では、新たに「助動詞」を学習しました。

学校では、「can」「will」「must」など、一応学習はしますが、出てくる順番はばらばらですし、細かな書き換え等は学習しません。

しかし単元としては、とても重要な部分です。

もちろん、高校生になっても学習するところです。

学校で細かく学習しない分、塾での一発勝負になります。

ここでしか勉強できない!という気持を持って、授業に臨んでもらいたいと思います。 

制限時間

月曜の中3学習会ではOPEN模試の過去問を毎回実施しています :-)
そして毎回実際のOPEN模試の時間よりも5分間短縮しています! :-x

さすがと言うべきか、今日もみんなきっちり時間内に解き終わっていましたね :-D

しかし点数は・・・ :-(


まだまだ各人弱点はありますが、しっかり復習して次に繋げていきましょう! :-x

受験生に喝!

小6特進科の生徒に喝!

小6特進科のテスト会では、現在、駸々堂の過去問演習を行なっています。

時間を計っての演習ということで、算数・国語なら50分、理科・社会なら35分という決められた時間の中で、いかに1点でも多くの点数を取るのかを、経験を重ねることで身につけさせているのです。

先週で1回分、4教科のテストが終わったのですが、その合計点から偏差値をはじき出してみると、結果はイマイチ。
学力は順調についていっている(インプット)のに、まだまだ点数の取り方(アウトプット)が身についていないんですね。

この結果を知らずに次回の駸々堂のテストに臨んでいたら、こんな結果が出てしまうんだぞ。3週間前にこの結果が知れて良かったと思え。まだ3週間ある。この期間にはGWもある。まだまだ頑張れる時間は残っているんだ。必死になって頑張れ! そして結果を残せ!

こういうお話をさせていただきました。
目の色が変わった子もたくさんいたので、頑張ってくれるはずです。


今後もタイミングを見ながら喝を入れ続け、モチベーション維持に努めていきます。

SAS ~小6理科~

先週から始まったSASも今日で2週目。
ようやく長時間の勉強にも慣れてきました。

今日は入試に出題された計算問題の特訓を行いました。
既に習っているとは言え、実戦問題ですので、苦戦していたようです。

受験の時にはすらすら解けるよう、これからも特訓していきましょう。
 

◎SAS◎ 中3国語

中3生は、文法のなかでも最もややこしい助詞・助動詞に取り組みました。

前提となる知識が多いだけに、勉強していても疲れます。

しかし、体系を理解して、一つ一つ丁寧に理解していけば、何も難しいことはありません。

今日の中3生は、ほんとうによく頑張ってくれました。 :lol:

今日の授業に耐えることができれば相当なものです。

さすがは、特進科中3生。

この調子で、次も頑張ろう!! :lol:  :lol: 

☆SAS☆ 小6国語

今日のSASは、国語の文法。

ハードルの高い文法ですが、基礎から一つ一つ積み上げていけばおそれるに足らず。

子どもたちは、朝早くから一生懸命に取り組んでくれました。 :lol:

自分も、今日は朝5時起床でスタンバイ。

眠い・しんどいと思うと、眠く・しんどくなるので、「もうお昼だ、今日も元気にいこう!!」と自己暗示をかけて、やって来ました。 :-x

気持ちを切り替えると身のまわりの感じも変わるようで、普段は体験できないような朝のすがすがしい空気に包まれて、普段以上の元気がわいてきました。 :-D

勉強に対しても向き合う気持ちが大切で、義務感でやっていると嫌になってくるものです。

しんどいことも楽しむ余裕を持ちたいものです。

これを知る者はこれを好む者に如かず  これを好む者はこれを楽しむ者に如かず 『論語』より 

最難関レベル講座 ~中3数学~

今日の最難関レベル講座では、素因数分解を利用した応用問題にチャレンジしました。

その中の1問は、中学入試用の問題でした。
「1×2×3×…×30の答えは、一の位から0が何個連続して並ぶか」というものです。
小6用の問題とは言え、やはりみんな苦戦の様子です。

0が何個並ぶかということは言い換えると、10で何回割れるかということです。
10=2×5ですから、2と5で何回割れるかという問題なのです。

説明を聞いてようやく理解してくれましたが、小6の問題と知ると、さすがに悔しそうな様子でした。

今後もいろんな問題にチャレンジしていきます。

計算特訓第2弾 ~小6特進学習会~

今日の学習会も80分間みっちりと計算特訓を行いました。

すべて入試問題。灘、ラ・サール、東大寺学園というような最難関中学の過去問も多数含む問題を「10問15分」で解答。

十分な時間があれば誰でも正解できるんですが、それを手に汗握って必死にやるのがいいんです。

1学期間続けますが、1学期の終わり頃には、10問15分ではなく、10問10分で解けるようになっている子どもたちに会えるような気がします。

頑張って、ものすごい計算力を身につけましょう。

図形の特訓第2弾 ~小6特進算数~

小6学習会の後半は、図形の特訓です。

今日の授業でやった問題は、中学入試をしなければ中2~中3のころに初めて学習するようなことばかり。

それだけに、かなり理解をするのに苦労していましたが、中学入試では頻出事項でもあるので、明日からの1週間で完全マスターしてきてもらいます。


「もっと悔しがれ!」
「簡単に諦めるな!」

全員に喝を入れて今日の授業は終了。


1週間後、ちゃんと理解してくることを信じていますよ。

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ