ブログ

地図記号も楽しく

春期講習初日です。
小5特進社会では、「地図の見方」の復習をしました 。
地図記号については、実際の形を基につくられているものもあり、その話で少し盛り上がりましたね!

たとえば神社の地図記号は「鳥居」を基につくられています。
たとえ地図記号一つにしても、起源をたどりながらしっかり印象に残していきましょう smiley

計算の徹底特訓(中2特進)

今日は中2特進数学の学習会。

今年度の特進科のテーマである「アウトプット(演習)の強化」に沿って、80分間、徹底的に問題演習を行いました。

問題レベルは、標準問題~入試問題だったのですが、ほとんどの生徒が難なくクリア。

集中力も抜群で今後が楽しみです。

小学生学習会

今日の小5学習会は、「詩」を扱いました。

短い中に作者の思いがた~くさんつまった詩

この詩の問題を確実に点数にするためには、

「形式」「表現技法」といったものをしっかりとマスターしていかなければいけませんよね :-x

また、いよいよ受験生となった6年生の学習会では、

「ことわざ」「慣用句」を中心に学習しました。

いつでも覚えられる!

なんていう考えは甘いですよ!

これからの1年間、君たちが学習していかなければならないことはまだまだたくさんあります。

今できることを今しないでどうするんですか。

面倒くさいことは後回しでは、覚えられるものも覚えられませんよ :-D

1年後の桜を見るためには、この春が勝負です :lol: 

講習スタート(中1特進数学)

中1特進数学の春期講習が始まりました。

今日は、先週の講習ゼミの続きとして、「正の数・負の数の乗法・除法」を行いましたが、累乗の扱いを含め理解度はバッチリ。

ただ、問題演習をすると、5%前後の問題をミスする生徒が多く、まだまだ「中間テストで平均満点」は厳しい感じ。

そこで今日は、問題が早く仕上がる生徒について「余った時間で行う間違い探し、間違いなおしの練習」も行いました。

1つ1つミスをなくす努力をしていき、5月の中間テストで目標を達成したと思います。

明日から

いよいよ明日から春期講習が始まります。

といっても、既に14日から講習ゼミという形でスタートしているので、「再開」というのが正しいのかもしれませんが...

1学期のスタートを万全な状態で切れるよう、明日から4月4日までの春期講習、精一杯頑張りましょうね。

OPEN模試 バージョンアップしました

 

今日は名張本校、特進科においても新小3~小6、新中3のOPEN模試を実施しました。

今回のOPEN模試はバージョンアップされていて、なんと問題集も用意されています :-P 模試解説会のときに配付しますので、はりきって出席してくださいね :-D

間違えた問題を放置せずに、しっかり復習して次に繋げていきましょう! :-x

昇英8耐実施

本日は、新小5・新小6を対象に、昇英8耐が行われた。
8耐とは、その名の通り、8時間耐久の意味である。

今回の8耐の目的は、弱点を克服し、できなかった問題を解けるようにすることである。
テストを実施し、間違えた問題は、その類似問題に挑戦する。
また間違えれば、さらに類似問題と、とにかく徹底的に反復練習してもらった。

新小5にとっては初めての長時間の勉強だ。
誰一人リタイアすることなく、みんなが最後まで完走してくれた。

新小6は受験生として、新小5は受験生予備軍として、春のいいスタートを切ってくれたように感じた。

中3Aクラスは絶好調!

中3数学Aクラス。

今日は前回の授業内容の理解度を確認するテストを実施しましたが、結果は「クラス平均97点」!

さすが受験生です。

この調子で春期講習も頑張りましょうね。

凄いぞ中2特進生

今日は、式の計算のまとめを行いました。

解いた問題は、有名私学の入試問題レベル。それをスイスイ解いていき、答え合わせをしても大部分が正解。

頼もしい限りです。


このままの勢いで春期講習に突入しよう!!!

比の克服に一生懸命

小6特進科の算数の授業では、「比」の徹底演習を行なっています。

今日は連比の問題。

A:Bの比とB:Cの比を利用して、A:B:Cの比を求めたりする問題です。

今日扱った問題はすべて入試問題だったので、そんなに簡単には解けません。1問1問に集中し、一生懸命解く姿があちらこちらにありました。

比は入試でも良く出る単元なので、一生懸命取り組み、続く春期講習で一気に完成させましょうね。

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ