今日の授業では、グラフ問題と立体問題(見方,最短距離等)をやりました。
この分野って、入試でも度々出ては受験生たちを苦しめるところ。
そういうお話をしながら、全20問を解説していきました。
・オイラーの定理 ・対角線を求める公式 ・円錐の母線と半径を使った公式2種
など、知っていないと損な公式もいっぱい紹介したので、得ることが多い1日だったのではないでしょうか?
明日は最終日。
立体図形の応用・発展問題を扱っていきますので、まずは今日の復習をしっかりやっておいてくださいね。
今日は土日の中休みをはさんでの入試基礎力マスターゼミの3日目
数学のBクラスとCクラスは、二次方程式の計算を中心に行いました
中学校によってはまだ一学期に習っていなかったとの事
入試基礎力マスターゼミ(全4日間)は、先週木曜・金曜で前半戦が終わり、昨日・今日の中休みを挟んで明日から再開します。
1日9時間の勉強なので、復習する時間を確保するのが大変だという声を聞きましたが、この2日間の中休みは『しっかり復習できる2日間』だったのではないでしょうか?
そうやって上手く時間を使える生徒が今後、一気に伸びていくんですよね。
しっかり復習できているかどうか...
明日の様子が楽しみです。
トヨタ自動車が2011年度の世界生産台数を6月に公表した計画(739万台)から約30万台上積みし、約770万台に上方修正した、とのこと。 東日本大震災による部品不足が解消し、調達が軌道に乗ってきたため、とのこと。
やはり戦後の日本経済を牽引してきた自動車産業が、震災後の日本も「回復」へとガンガン引張っていくのでしょうか。
現在の日本経済はとても不安定ですが、特進科生が将来、社会にでる頃はどうなっているのでしょうか。
今よりもGDPは増えているのか、また減っているのか、 失業率はどうなのか。
不安材料は絶えませんが
とにかく今は、 将来強く賢く生き抜くために、しっかり目の前の勉強に励みましょう :-P :-x :-x :-x
今日はマスターゼミ・プレサマーゼミの中休みの日で、ほとんど塾生も来ていませんでした。 でも、一人の中3生が昼過ぎから夜まで自習室で勉強してくれていました。 完全に自習室の貸切状態です。
休校日を除き、塾は年中350日ほど開いています。 節電中とは言え、自習室も冷房が使えます。 自習していて分からないところがあれば、いつでも質問もできます。 特にこんな日は、質問もし放題です。 もっと自習室を活用してくれたらなあと思います。
「ぞうさん」ではない、幕末の先覚者「しょうざん」の言葉
佐久間象山 『省諐録(せいけんろく)』
光陰(こういん)一たび移れば、千載(せんざい)再来の今なく 形神(けいしん)既(すで)に離るれば、万古(ばんこ)再生の我なし 学芸事業、豈(あに)悠悠(ゆうゆう)たる可(べ)けんや
時は一度移り変われば、今という時は二度と再来することはなく 肉体と精神が離れ(生命が絶え)れば、我は永遠に再生することはない 学芸(の修得)も事業(の遂行)も、どうして悠々としていられるだろうか(いや、悠々とはしていられない)
受験生バージョンに変えてみよう
受験生の夏は一度過ぎ去ってしまえば、二度と再来することはなく 今年度の入試が終わってしまえば、今年度の入試は永遠に実施されることはない この夏の勉強、どうして悠々としていられるだろうか(いや、悠々とはしていられない)
この夏を大切に