ブログ

マスターゼミ ~小6特進理科 最終日~

最終日の小6理科では、滑車・浮力・ふりこを行いました。

特に、浮力の概念は難しいですね。
浮力は、物体が液体または気体中にあるとき、物体がおしのけた体積分のその液体(気体)の重さだけはたらきます。

こう言っても何のことやら・・・?

別の表現をすれば、
「浮力」=「物体がおしのけた体積」×「液体(気体)の密度」
とも表せます。

密度???

もっと言い方を変えれば、「水」の場合の浮力は、こう表すこともできます。
「水につかっている体積(立方センチメートル)の単位をgに換える」でいいのです。
例えば、水につかっている部分の体積が200立方センチメートルの場合、浮力は200gとなるんです。

実際、浮力は水でしか出題されませんし、こう覚えておいても問題はないでしょう。
水以外の場合は、それに密度をかけると覚えておけば完璧です。

マスターゼミ ~小6特進算数~

今日は入試基礎力マスターゼミ最終日。

小6特進算数の授業では、空間図形の体積,面積,切断,回転体,投影図,体積比=(相似比)3乗,容積などを一気にやりました。

複雑な計算だらけで、生徒たちもギブアップ寸前...


今日の授業だけで完全理解するのは厳しい内容だったので、あとはどれだけ復習に時間をかけられるかですね。

明日から夏期セミナーまでまだ5日あります。
しっかり復習して基礎固めしておいてくださいね。 

プレサマお疲れ様

中1、中2プレサマーゼミは今日が最終日でした

確認テストのできはどうでしたでしょうか。

それぞれ弱点が見つかったかと思います

2学期に入るまでにしっかり整理しておきましょう

実りある夏にするために、体調をしっかり整えて、
夏に臨みましょう

ここからが本番

マスターゼミ最終日。

4日間皆勤で来てくれた子も、

部活などで全部は来れなかった子も、

この4日間、どうでしたか?


来週からは夏期講習が始まります。

マスターゼミ同様、

1・2年生の復習が出来る期間は

この夏しかありません。


まだ受験に対して実感が沸いていない君!

冬に気づいたときには既に遅し

っとならないよう

講習が始まるまでの間も

ゼミで勉強したことを

ポツダム宣言

ご存知のように、

第二次世界大戦(太平洋戦争)末期に、連合国側が日本に対して「無条件降伏」などを求めた宣言。


今日は、ポツダム宣言が発表された日です。

この日より、いや、7月16日より、終戦に向けて歴史が一気に動き出します。

終戦に向けてのタイムラインは、入試でも重要なので覚えておきましょう。


≪1945年≫
7月16日 人類最初の原子爆弾「Gadget(ガジェット)」の実験成功
                            ※覚える必要なし
7月26日 ポツダム宣言発表
8月 6日 広島に原爆「Little Boy(リトルボーイ)」投下
8月 8日 ソ連対日参戦
8月 9日 長崎に原爆「Fat Man(ファットマン)」投下
8月15日 玉音放送で「ポツダム宣言受諾」を国民に伝える → 終戦 

明日は小学生の企画満載。

今日で、中学生の特別講座が終了しました。
4日間お疲れ様でした。

明日からは小学生の企画がいっぱいです。
午前中には「漢字統一テスト」「計算習得テスト」
があり、
午後からは「図書館ツアー」が実施されます。
参加者は意味のある時間にして欲しいと思います。

マスターゼミ ~小6特進理科 3日目~

マスターゼミ3日目の小6理科では、ばね・てこを行いました。

みんなが間違えた問題に、こんな問題がありました。

30gのおもりをつるすと2cmのびるばねがあります。
このばねの両側に30gずつおもりをつるすと、何cmのびるでしょうか。

理科では定番中の定番の問題で、毎年ほとんどの生徒が4cmと答えてくれます。
しかし、残念ながら正解は2cmです。

もともと、30gのおもりを1個つるすと、ばねの両側から30gずつの力で引いていることになるのです。
定番の問題なので、そう覚えておきましょう。

明日は、滑車・浮力に挑戦です。
マスターゼミ最終日、完全燃焼しよう! 

今日からそして明日からも

マスターゼミもちょうど折り返し点!
今日までやったことの復習を忘れずに、そして来週からは後半戦に突入します。
明日からの勉強のために「コツコツ」積み上げていくことが大事です!

「今日からそして明日からも、常に前進あるのみ!」

頑張れ桐ヶ丘校生!

アメリカ合衆国という国について

今日のプレサマーゼミ中2社会では、
アメリカ合衆国について学習しました

アメリカ合衆国がどのような民族に支えられ、
どのような産業で成長し、そして日本にどのような影響を与えてきたか。

マクドナルドなどのファーストフード店や、マイクロソフトなどのパソコンメーカー・・・身につけるもので言えばジーンズなども。

コンビニや、クレジットカード、チェーン店などの考え方もアメリカが本家です。インターネットを発明したのもアメリカです。

色々な身の回りのものが多国籍企業を通じてアメリカから伝わってきたのです。

これまでがそうであったと同じように、アメリカと日本はこれからも互いに影響を及ぼしあうことは間違いありません。

しっかりアメリカという国を学んで、

中3マスターゼミ ~3日目~

今日で「マスターゼミ」は3日目です。

そろそろ生徒たちもお疲れモードになってるかなぁ~
と思っていました。

しかし、
なんと、
1・2日目よりも参加者が増えているではありませんかぁ。

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ