今日は小学生対象の
漢字統一テストと算数習得テストの日 :lol:
1年生から6年生までが日頃の成果を発揮しに来てくれました 8-)
漢字統一テストは学年によっては100問、低学年でも50問のテスト :-o
試験が始まるとみんな勉強してきた漢字を一気に解答用紙へ書き込んでいましたね :lol: 漢字の書き取りや読みだけではなく、「この部分は何画め?」や同音異義語の問題など、漢検さながらの問題内容でした。
算数習得テストでも、計算だけではなく、文章題や図形問題などなど、しっかりと考え込まなくては解けない問題が出題されていました :-x
終わったあとの感想では、 「すごく緊張したけど、時間内に全部解けた!」「最後の問題は難しかったわ」などの声がきけました
達成度チェックシートは夏期セミナー中に返却します。 楽しみにしておいて下さいね :-D
本日、小6生に対して、第3回駸々堂テストを返却しました。
一人ずつ話をしたかったのですが、マスターゼミ期間中で時間的な余裕がなく、全体に対して話をしました。 個々に対しては、モチベーション面談にて行うことにします。
さて、小6生にとっては、今回の模試は非常に大きな意味があります。 以前から、「夏を制する者は受験を制す」「夏は受験の天王山」と、口うるさいぐらいに言ってきましたが、模試の結果を受けて、この夏の目標ができたと思います。 自分の苦手なところを見つけ、それを克服するための時間は大いにあります。 計画をしっかりと立てて、この夏を有意義に使ってください。
受験生としての夏は一度きりです。 夏が終わってしまえば、ほぼ志望校は決定してしまいます。 決して後悔することのないようにしましょう。
嫌なことや辛いことがあったときの自分なりの対処法を持っていますか :-D ある小説家がエッセイの中で下記のようなことを言っていました。
『嫌なことがあったときには、とにかく走るようにしています。普段から走る習慣はありますが、そういうときは2キロなり、3キロなり、余分に走るようにしています。』
壁にぶつかったときに「走る」習慣を持つことで、確実に身体が強くなり、壁にぶつかることを恐れない「強い心」も維持できるということ、壁にぶつかることが苦痛でなくなるということ。
壁にぶつかったときにどのように振舞うか、
そんな状況でこそ、その人の本質が見えるといいます。
壁にぶち当たってふさぎ込むのではなく、しっかりと前向きな流れを組み立てること。
受験は大変なことですが、受験が終わったとしても、たくさんの大変なことが君たちをまだまだ待っています :-x
自分の将来を見据えて、たくましい気持ちを持って前に進んでいきましょう :-x
:-x :-x :-x :-x
今日のテーマは「相似な図形」と「資料の調べ方」。
「相似な図形」では、相似比を活用した線分の長さに始まり、面積比が相似比の2乗であることを利用する問題まで、一通りの復習をしました。
となりでやっていた中3生よりも明らかにハイレベルなことを勉強していたのですが、理解度はなかなかなもの。
入試の基礎はしっかり固まってきているように感じ、頼もしかったです。
また、「資料の調べ方」については、相関表の利用や柱状グラフの利用、またそれらの解答の途中で和差算などの活用をする問題など、いろんなパターンの問題をやりました。
次回は25日(月)。
いよいよグラフ問題や空間図形が登場してきます。
お楽しみに...
昨日は19時から中一国語のプレサマーゼミがありました。
つつじヶ丘・百合丘・梅が丘・名張本校・そして特進科の生徒30名程が本校に集結 :-x 4階の部屋が満員状態になりました :-x
前半は文法を、後半は古文と漢字を進めていきました :-)
文法は復習事項だったのですが、古文の歴史的仮名遣いを見るのは初めてという生徒が殆どだったので、皆興味津津に聞いてくれていました :-)
特に、「てふてふ」⇒「ちょうちょう」の変化が面白かったようで、問題に「てふてふ」が出てきたときはテンションの高い声が聞こえてきました :-D
他科目も頑張りましょう :-x :-x
今日は2日目 昨日たっぷり頑張ってもらってから本日もまた9時間の勉強です 今日は連立方程式の文章題について徹底的に行いました 「解が~」ときたらどう攻める? 「代金」の問題や「速さ・距離・時間」の問題はどこに注目して攻める? 「割合の問題」は? などなど、問題の種類に応じての着眼点や攻め方を確認 式まで作れてしまえばこっちのもの あとはその「作り方のパターン」を何回も繰り返して身につけてしまいましょう みんな、18時間よく頑張ったね
小6特進算数では、1学期に6年間の全範囲の学習を終えていたので、このマスターゼミでは全範囲の頻出問題演習をしています。
今日は、駸々堂テストなどでいう『大問2』に関する問題たち。
この分野の問題というのは、決して難しい問題ではないのですが、テクニックが必要なものが多く、そのテクニックを使わずにやろうとすると、とてつもないくらい時間がかかってしまう厄介者なんですよね。
今日は、そういう問題をいっぱい解説しました。
しっかり復習してテクニシャンになろう!!!