ブログ

中2プレサマーゼミ ~理科~

受験生たちががんばる中、中2生たちも負けてはいません。

本日より「プレサマーゼミ」が始まりました。

初日は理科です。

理科では中1の復習を行いました。

「光と音」「物質とその変化」の2単元です。

中3マスターゼミ ~1日目~

本日より中3は「マスターゼミ」が始まりました。

9:00~18:00の約9時間の受験特訓講座です。

英語・数学・国語・理科・社会の5科目を行います。

初日の今日は、部活の試合があるところも多く、出席者は少なめでした。

入試基礎力マスターゼミスタート~数学BC

入祖基礎力マスターゼミがスタート

私は数学のBCクラスを担当

今日明日は伊賀大会などで欠席者もいるようです

でも、今日頑張って来てくれた子らは1日9時間の勉強を終えてぐったりしているのかと思いきや、

『そんなに長く感じなかった』
『わからなかったところがわかるようになった』

などなど、何かをつかんで帰って行ったようです

【校舎からのお知らせ】

自習室を利用しよう・・桔梗が丘校の自習室は広くて利用が便利です。

夏休みの課題などをするのに利用しましょう!

説得術

学生のときは級長や生徒会長として、将来は社会のリーダーとして、活躍するであろう特進生なら、知っておいたほうがよいでしょう。


アリストテレス『弁論術』 三種の説得手段

①エートス(徳、人柄)・・・人柄による説得
※「習慣」を意味する語に由来する / ethicsの語源

②パトス(感情、情熱)・・・感情に訴えかける説得
※passionの語源

③ロゴス(論理、言語)・・・理屈、言葉による説得
※logicの語源


習慣がつくりだす人柄をもって信頼を築き、情熱をもって相手の感情に訴えかけ、理屈のとおった言葉をもって説得するのが、優れた説得術。


それでもだめなら、

サムスン電子、李健煕(イ・ゴンヒ) 会長の

「ドジョウを運ぶ際、ナマズを1匹入れておくと、食われまいとドジョウが緊張するため、死亡率が下がる」

という喩えを参考に。 

私立中学 学校見学会の様子

先日の「私立中学 学校見学会」の様子を、昇英塾特進科ホームページ
http://www.syoei.ed.jp/tokushin/
の『イベントリポート』に掲載しました。

写真を多く使って紹介しているので、当日の様子が手に取るようにお分かりいただけると思います。

ぜひ一度ご覧ください。

受験に向けて

統一OPEN模試2日目。

今日は中3のOPEN模試が行われました。

夏期講習前の大事な模試。

みんな、全力は出せましたか?


スポーツと同じで、

練習でも全力を出していないと

本番で全力を出すことは出来ません。


普段からテストを受ける際には、

受験本番を思い浮かべながら

明日から...

いよいよ明日から、

小6特進科生、中3生対象の「入試基礎力マスターゼミ」

中1生、中2生対象の「プレサマーゼミ」

が始まります。


これらは、夏期講習のスタートをスムーズに切るための講座なので、しっかり授業を聞き、しっかり復習し、しっかり理解に努めましょう。

警報解除

午前5時53分に暴風警報は解除されました。

ということは、学校ありますね。

「絶対ない」と決め込んでいた生徒たち!
早く起きて準備しましょう!!!

統一OPEN模試も開催されますので、特進科の中1生・中2生たち、今日は頑張ってくださいね。

教材研究

台風が近づいていますね。今日は、特進小6国の夏期講習テキストを教材研究。

湯川秀樹、寺田寅彦、大野晋、池上嘉彦といった第一級の学者の文章が取り上げられていて、なかなか読み甲斐のある文章が多かったです。

問題レベルは発展編ということですが、それほど難しい問題はありません。国語を得意とする特進の生徒なら、8割ほど正解できるのでないかと思います。

西大和、四天王寺などの最難関を第一志望とする生徒は、夏期講習テキストは準備体操用ぐらいに位置づけて、この夏休み中に、自分が第一志望とする中学の過去問を見ておくとよいでしょう。

ご存知の通り、中学ごとにそれぞれ出題傾向が違うので、出題傾向を知ることで、今後の勉強上の目的意識を明確にしていきましょう。 

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ