ブログ

There is(are) ~.の文

中2英語では、今週「There is(are) ~.」の文をまとめました。

先週からの内容ということもあって、肯定文・疑問文・否定文ともみんなよくできていたと思います。

気を付けてほしいのはbe動詞です。
よく単数・複数を確認して、is か are そして過去形ならwas か were をしっかり使い分けてくださいね。

合格おめでとう~名張本校~

今日の本稿のステップ英語では進級テストで
Aちゃんが単語・文法のテスト共に80点で合格
Yくんが単語テストを90点で合格してくれました

二人とも次の級に進級してくれました
ただ二人とも単語が少し苦手なようなので何度も書いて練習するようにしましょうね

不定詞

今日の高校生ソフィストコースの授業では
不定詞の続きを進めていきました。

I found ( ) important to recycle.

a.that
b.one
c.it
d.this

この問題で1のthatにしている生徒が多かったです。
しかし、thatが来たらその後にS+Vが続かないといけないので、1は選択肢からはずれます。
答えは3のitですね。

例えば
I think it easy to go to Kyoto.を見たときに、

I think to go to Kyoto is easy.としてしまったらとても主語が長くなってしまうんですね。
英語では主語が長いのは好まないので、そこで簡潔にitと置いてから、あとでto~とゆっくり説明するのだという事を再度説明しました。

統一漢字テスト対策 ~梅が丘校~

今週のstep国語は統一漢字テストの特訓をしました!
普段ののびじゃんはおやすみして、
みんなで対策プリントに取り組みました。

苦手な漢字の読み書きが出てきて、
みんな漢字辞典とにらめっこしながら
がんばってくれていました。

当日はみんなの実力が発揮できることを祈っています

着実に・・・

今日で1学期の中3補習授業は終了になります。


気付いている子もいてると思うのですが、


着実に力はついてきているように感じますね


これを継続していけばいいんですよ


補習授業は80分です。家でも80分の学習時間を苦手科目に費やしていけば、同じように力はついてくるはず!


しっかりやれば結果はついてきます!


やらなければ何も始まりません!!


「暑い夏」を「熱い夏」にしようぜ!!

社会が楽しくなってきませんか?

今日の社会の授業は、オープン模試の対策をおこないました

ですが!


その前に、「みんな良くがんばったね!」と伝えました


今回の期末テスト、社会受講者は全員80点以上という嬉しい結果でした
先週の授業の時はまだ返ってきていませんでしたが、手ごたえを感じてくれていたようで、楽しみにしていました。

ステップ英語~桔梗が丘校より~

1学期最後のステップ英語が終わりました。

最後ということもあり、かなりやる気に満ち溢れた子どもたちは
ドンドンどんどんテキストを進めてくれました!

1学期から英語を始めた男の子は、2級のテキストを終えてくれました

また、小3生の頃から来てくれているベテランの子は
17級のテキストを終えてくれました

どちらも夏休み初回の英語で、進級文法テスト&単語テストを
受けてもらうこととなりました!

九九に突入!~桐ヶ丘

StepJr算数も1学期最後の授業となりました。
3人のお友だちがそろって「九九」の内容に入り、一生懸命取り組んでくれました。

  「ぼく、毎日練習してるで。v(^^)」

  「お風呂の壁に表がはってあるよ!

など、自信満々のお友だちも。

いざ、言ってもらうと、やはり緊張するのか、普段言えているものが・・・。
それでも何回か繰り返すうちに、上手に言えるようになってきたと思います。

遺伝子ON

『生命の暗号』 村上和雄著


情報化の進んだ現代、受験のための知識を得るだけなら、参考書・インターネット・それ以外の情報源から得ればよいと思います。

わたしたちがやるべきことは、ただ知識を教えるだけではなく、人としての生き方・あり方を示し、子どもたちが行き詰ったところで手助けし、何より子どもたちの眠っている巣晴らしい遺伝子を覚醒させてあげることです。

村上さんの著書によれば、実際に働いている遺伝子は5~10%に過ぎません。言い換えれば、大きな潜在能力を眠らして生きているということです。人間の持つ潜在能力はとてつもなく大きいのです。遺伝子の機能は、電灯のスイッチのように、点けたり(on)消したり(off)できるそうです。

子どもたちの人生をより良い人生にするためには、眠っている素晴らしい遺伝子のスイッチをonにしてあげなければなりません。

その契機になることが、わたしたちの役目だと思っています。 

苦しい時こそ!

もうすぐ1学期の平常授業が終了となります。


気候もだんだん暑くなり、集中力が続かない子も多くなってくるかと思います。


ですが、


苦しい時こそ苦しんでがんばることによって得られるものは大きいものなんですよ


この暑さに負けないでください!


この暑さに打ち勝って下さい!!


ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ