期末テストが返却されました。 結果は各自が一番理解してもらっていることとは思いますが、 「次、がんばる」と言っても受験までに残されたテストは多くありません。 もう一度、自覚をもってこの夏に向け取り組んでいって下さいね Bクラスの数学も、 二次方程式の一通りの分野は昨日で終了しました! これを踏まえ、文章題、さらには二次関数へと進めていくの、予習・復習は忘れずに!!
名張本校でも今体験中の子たちがたくさんいます。 百合が丘校と同じで「楽しかった」「入塾したい」と体験中の子からの感想です。 『勉強が楽しい』 とても大切なことです。 解らないところが出てきたら、自分から先生に聞きにいく。 そして納得いくまで教えてもらい、すぐにそれを自分で問題を解いていって確かめられる からでしょうね。 そういう達成感が大切です それぞれがそれぞれの目標でがんばれます。 本校では子ども達はあちこちの学校区から来ています。 でも知らなかった子どうしも、友だちになります
百合が丘で体験中だった子たちがたくさん入塾をきめてくれました。 「楽しかったから」という声がいっぱい聞かれました。 一斉授業と違って自分で勉強を決めて進めているという感じがあるからでしょうね。 解らないところが出てきたら、自分から先生に聞きにいく。 そして納得いくまで教えてもらい、すぐにそれを自分で問題を解いていって確かめられる からでしょうね。 そういう達成感が、できるようになったという実感につながるのだと思います それぞれがそれぞれの目標でがんばれます。 どの子も顔はいきいきしていて 知らなかった子どうしも、友だちになります
今日で二次方程式の計算が全て終了しました 全部で4つのパターンがありましたね それぞれについて解き方も完全マスターしていましたね 今日は「解の公式」もやりました 覚え方も教えたのですぐに覚えたかな? 来週で一学期の数学は終了します
今日の中3特進数学Aクラスでは、先週に引き続き「2乗に比例する関数」を進めました。
今日は、「変域に関する問題の解法パターン」、「放物線と直線の交点の求め方」、「斜めの線分比が出てきた場合の処理の仕方」を徹底的に演習。
ここまでが出来たら、残るは「求積」、「面積の2等分」などの入試頻出問題たち。
来週の授業で基本パターンを一気に紹介します。
そして...
夏期講習&夏季勉強合宿で、関数を完全習得しよう!!!
今日から、中3数学Bクラスでも、2乗に比例する関数に入りました。
・2乗に比例する関数とは ・2乗に比例する関数の性質 ・2乗に比例する関数のグラフ(放物線)
について説明しました。
放物線とは、文字通り、物を放った時にできる軌跡のことですが、英語では「parabola(パラボラ)」と言います。 パラボラアンテナ等にも利用されています。
平行な光や電波などがパラボラに当たると、反射の法則(入射角=反射角)の通り反射するのですが、その光や電波などは1点(焦点)に集まるのです。 ですから、弱い電波であっても、パラボラで効率よく集めることができるのですね。
来週は、もう少し難しい内容にも入っていきます。 関数マスター目指して頑張ってください。
今日の中2・中3英語 今日はOPEN模試の過去問を使って、今までの復習・確認を行いました。 以前から「しっかり復習しやなあかんで!!」 と口うるさく言っていましたが、 残念ながら今日も同じことを言ってしまいました。 でも大丈夫! 夏期講習があるじゃないスか 今月の残りの授業と来月の講習でバッチリ復習しようぜ