ブログ

名張本校の夏の予告その1

夏の無料講習ゼミ

小1~高2対象:7/11~16実施!

7/18から始まる夏期講習会に先駆けて、
7/11(月)~16(土)の期間で授業を無料で体験できます。

じっくりと体験しながら実力まで高められる授業を目と頭で実際に一度体験して下さい。

体験には事前の予約が必要です。

その後、じっくりとヒヤリングする三者面談をふまえて体験していただきます。

時間割はお電話にてお問い合わせ下さい

名張本校の夏期講習会予告

7/18からアツいアツい夏期講習会がスタートします!

名張本校では、この夏も昨年よりさらにさらに熱のこもった授業をビシバシ展開し、徹底的に鍛え上げます!

今回のテーマは、「この夏、勉強で汗と涙を流してもらいます!」

この講習会で、たくさんの汗と涙を流してもらい、終わったあとには「充実感、達成感」を感じていただくよう、たくさんの企画、メニューを用意しております!

夏期講習会前に行われる「夏の無料講習ゼミ」で授業を体験していただくこともできます。

どうぞ名張本校の「アツい」夏期講習会にご期待下さい!

梅雨明け、初鳴き、夏本番!

一昨日、梅雨明け。

昨朝、クマゼミの初鳴き。

近くの公園から聞こえてきたのですが、我が家の庭木でも毎年、クマゼミが鳴き、空蝉(うつせみ)=蝉の抜け殻が見つかります。

空蝉の 身をかへてける 木のもとに ・・・  『源氏物語』

『源氏物語』に対して、これまで興味がわくことはなかったのですが、日本が誇る最高級の古典であることに間違いはありません。


クマゼミも鳴き始め、いよいよ、夏本番に突入です。

今年の夏は、「熱さをもって暑さを制す」つもりです。「毒をもって毒を制す」ように。

先生たちは、熱闘講習の熱い授業によって、夏を制す!

受験生のみなさんは、今夏を制し、最難関受験を制すべし!! 

継続は力なり

今日の小6学習会(後半)は、計算特訓のまとめ。


今までの成果を試すべく、1時間ちょっとの時間、ただひたすら計算問題に取り組んでもらいました。

ほぼ入試問題ということだったので、スイスイとは進みませんでしたが、春先の状態からすればみんな大きく成長していました。

やはり継続は力なり...ですね。


ついでに...ということで、2学期に行なう小問特訓のお披露目もしましたが、4月当初の計算力と同様、不安いっぱいな様子。まったく手が進まない子もいました。

でも心配なし!


計算力がどんどんついてきたのと一緒で、継続的にやっていけば、受験2ヶ月前くらいの時には、スラスラと解けるようになっているはずです。

 

2学期からも頑張ろうね!!!

小4理科 ~エネルギー~

小4理科では、エネルギーについて勉強しています。

エネルギーとは、物を動かしたり、電流を流したり、熱を出したりできる能力のことです。

例えば、動いている物体Aは、止まっている物体Bに当たれば、Bを動かすことができます。
つまり、当たる前には、物を動かす能力(エネルギー)を持っていたといえます。

エネルギーには、
・運動エネルギー
・位置エネルギー
・光エネルギー
・音エネルギー
・電気エネルギー
・熱エネルギー
・化学エネルギー
・弾性エネルギー
・核エネルギー
などがあります。

現在、地球上では、多くの電気エネルギーが活用されています。
エネルギーの輸送が便利だからでしょう。
その電気エネルギーを生みだす(他のエネルギーを電気エネルギーに変える)ところが発電所です。

空間図形 総復習

今日の小6特進学習会では、空間図形のまとめを行ないました。

回転体、相似、立体の切断、水量変化などなど...


どれもが高度で、中学生でも簡単には解けないような問題ばかり。


子どもたちも、過去に学習したそれらのテクニックを頭の中から搾り出して、必死にくらいついてきてくれました。


約2時間でまとめが終了!


「さぁ、休憩しよう!」といった途端、ほぼ全員がお茶をグビグビ。頭をフル回転させていたんで、相当熱くなっていたのかな?


1学期の図形特訓も今日でオシマイ。

4月当初に比べれば、相当高いレベルまで駆け上がってきてくれた特進科生たち。頼もしい限りです。

来週で最後。

中3英語Aクラスの授業では、「現在完了」の
まとめ・不定詞の応用・リスニングをしました。
来週で1学期も終了です。
今日は受験生であることを再認識してもらうために
「夏」の大切さもお話させてもらいました。
合宿に参加するのも1つの形であると思います。
よく考えてこれからのすごし方を決めてくださいね。 

夏の予行演習?

今日の中3最難関講座は、予告どおり1学期に行なった小テストノサバテスを実施しました。

用意されたプリントは計8枚

スタート前のみんなの表情は少し不安気。

いざテストが始まると…

時制の間違いなどのケアレスミス

さきほど間違えたところとは別の箇所を間違ってしまったり

1回で合格できるプリントがあったり

などなどさまざま。

合宿常連生のMちゃんは、「合宿なんてもっとあるで!」と言いながら、テストを受けてくれました。

合宿の前哨戦?ともいえるこのサバテス

残念ながら合格者はいませんでしたので、2学期にもちこしです :-D 

6年間の算数が終わりました!

今日の小6特進算数の授業では、「資料の調べ方」のまとめをしました。

この単元は小6として学習する最終単元、つまり、今日をもって小学校6年間の全学習内容が終わったことになります。(まだまだ基礎レベルですが...)

夏期講習では、これまでにやってきた学習内容にそって、ワンランクアップ・ツーランクアップさせた問題に取り組みます。

 


いよいよ実戦演習のスタートです。


気合入れていきましょう!!!

どんどん進んでます~百合 算数

小2生のYちゃん、
算数のテキストがドンドン進んでいます!!

少し復習からしたいとの事で体験の後に入学してくれたYちゃんですが、
いざ授業に入ってみると、
驚くほどの頑張り屋さんです!

この調子、どんどん予習項目に追いついていきましょうね

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ