ブログ

明日は,七夕ですね。

明日は,七夕ですね
七夕という語源は,棚機女(たなばたつめ)からきています。棚機女は,お盆に先祖を祭る行事の際,着物をそなえる乙女の事です。
もともと七夕の話は,日本の『織女と牽牛の伝説』,中国の『乞巧奠(キコウデン)』の内容が混ざって伝えられています

7月7日は『1年に一度,織姫と彦星が会える日』というのが一般的な認識ですよね

『織女と牽牛(七夕伝説の簡単な説明)』です

ちょっとした話~城下町校

今日のステップ英語では

のびじゃん17級を進めているMちゃんからこんな疑問が。


「先生、smallとlittleって何が違うの?」


ほぉ~と感心させられました。


中学生からはあまり聞かない質問ですよね。


言葉を勉強していると

こういったふとした疑問が沸いてきますよね。


受動態とは?

今日の高1英語では、

受動態について解説を行いました。


中学校で勉強したことにふまえ、

完了形・進行形・助動詞を使った受動態など

発展的な部分を勉強します。



ここでよく間違えること。

日本語で「れる・られる」や「~を」がついている文章を全て受動態にしてしまうことです。



例えば、

「私はお金を盗まれた。」

I was stolen my money.

正しいような気がしますが、これが大きな間違いです。



この場合、

I had my money stolen.

が正しい形です。

have+O+過去分詞の形は

とても重要な形ですので、

テストは受けた後が大事です!

今日は中2の社会と国語の授業がありました。

ようやく期末テストも終わり、生徒たちはほっとしたようすで授業に来てくれました。


テストは少しずつ返ってきているようで、

「数学の時間が足りなかったから点数が取れなかった
「技術は○点だった!

など、いろいろ聞かせてくれました。


今回の中2のテストは、社会の平均点は高く、数学や国語は低いようです

結果として出てしまった以上、点数が変わることはありません。

感心です^^

期末テストが終わった瞬間、自習室は静かになりましたが、


統一OPEN模試の復習をしに2年生が来てくれました


気持ちはOPEN模試に切り替わっているようです


他にも1年生も一人自習しに来てくれました!



他の子も見習って勉強継続していきましょうね

お見事!~梅が丘校~

今週のstep国語では、
Yちゃんが見事100点で進級テストに合格してくれました!
おめでとう!
新しい漢字の読み方や、ややこしい文章問題も
途中で投げ出したりせずしっかり取り組んでくれた成果だと思います。
今月は漢字統一テストもあります!
これからもYちゃんのペースで一緒にがんばっていきましょうね

忘れてませんか?~桐ヶ丘

毎週の勉強で計算問題が得意なJrのお友だち。

昨日も次々と問題をこなしていってくれたのですが・・・
「単位忘れ」と「読み間違い」によるミスがチラホラ

丸付けに持ってきたとき、
「あれ、ここ…。」と言いかけると
「あっ、忘れた!」と単位忘れに気付いて、あわてて席に戻る姿も見られました。

問題文を最後まで読むことも、当たり前のことですが、それがなかなかできないことが多いようです。
あわてずに、じっくり読んで考えるようにしましょうね。

忘れてませんか?~桐ヶ丘

毎週の勉強で計算問題が得意なJrのお友だち。

昨日も次々と問題をこなしていってくれたのですが・・・
「単位忘れ」と「読み間違い」によるミスがチラホラ

丸付けに持ってきたとき、
「あれ、ここ…。」と言いかけると
「あっ、忘れた!」と単位忘れに気付いて、あわてて席に戻る姿も見られました。

問題文を最後まで読むことも、当たり前のことですが、それがなかなかできないことが多いようです。
あわてずに、じっくり読んで考えるようにしましょうね。

助動詞 ~中3国~

特進中3生にも新メンバーが加わりました。

授業では、入試頻出漢字プリントを制限時間付きで解いてもらったあと、文法の「助動詞」を説明しました。

助動詞については、以前SASでも説明しましたが、対受験という観点から、非常に重要度の高い単元なので、平常授業でも説明することにしました。

まず、助動詞を学習する上で大切なことは、ポイントをしっかり押さえるということです。

ポイントを押さえないと、枝葉末節にとらわれて泥沼にはまり込みます。

ポイントを押さえれば、論理的にすーっと頭に入ってきます。

単元によっては、自習することで力がつくこともあるのですが、助動詞に関してはしっかりと授業を聞くことをおすすめします。

次回、確認テストを行いますので、今日学習したことは必ず復習しておいてください。

要約力 ~中2国~

今日は新メンバーが加わっての授業でした。


まず初めに、第3回統一OPEN模試の出題範囲の知識を補充しました。

今日学習した知識があれば得点につながるし、なければ得点に結びつかないので、配付プリントをしっかり復習しておきましょう。

来週は、今日学習した知識が定着しているか、確認テストを行います。


その後、テキストの文章問題を解説しました。

「方言」に関する文章だったのですが、言語に関する説明的文章は入試でもしばしば出題されるので、内容をよく理解しておきましょう。

要約すると、こうなります。

戦後の共通語化によって、方言は一気に衰退したものの、現代方言は共通語とは違った役割を担うことで、共通語と共存を図ろうとしている。共通語は公的であらたまった場面を、方言は私的でくだけた場面を受け持つ、という分担制による共存である。方言にはお互いの心的距離を縮める機能があり、会話の雰囲気を気取らない、打ち解けたものにすることができるので、若い人たちは親しい仲間どうしの会話を楽しむ潤滑油として方言の価値を認め、あえて方言を使おうとしている。

ページ

Subscribe to 昇英塾からのすべてのお知らせ